ヘイ!バディー
[Wikipedia|▼Menu]

ヘイ!バディー
Hey!Buddy
ジャンル
ロリータ
刊行頻度月刊
発売国 日本
言語日本語
定価600円
出版社白夜書房
発行人中沢慎一
編集人高桑常寿
刊行期間1980年7月号 - 1985年11月
ウェブサイト ⇒白夜書房
テンプレートを表示

『Hey!Buddy』(ヘイ!バディー)は、かつて白夜書房が刊行していた男性向け総合月刊誌である。初期のキャッチコピーは「熱くいこうぜ!相棒」。日本初のロリータ専門誌として知られ[1]1984年創刊の『ロリコンHOUSE』(三和出版)などとともに1980年代の第1次ロリコンブームを支えた[1]
概要

1980年7月号を創刊号として刊行を開始した。当初は外国人のヌードモデル釣り競馬情報などを内容とする一般的な男性向け総合誌をコンセプトとし、ロリータ関連の記事は1コーナーの扱いだった[2]。その後、当時、過激な内容から話題を集めていたミニコミ誌『突然変異』のロリコン記事「六年四組学級新聞」に興味を抱いた白夜書房の編集部が1981年12月号から『突然変異』の青山正明を起用し、1982年5月号から明確なロリコン路線に移行する[3]。その後もロリコンブームの過熱を煽り、最盛期には8万部を売り上げた[2]。同時期に白夜書房から発行されていた末井昭荒木経惟による写真雑誌『写真時代』、スーパー変態マガジン『Billy』、ロリコン漫画誌の草分け『漫画ブリッコ』と並んで1980年代サブカルチャーに与えた影響は大きい。

しかし1985年8月10日発売の『ヘイ!バディー』9月増刊号『ロリコンランド8』が警視庁保安一課より摘発され発禁回収処分となる[4][5]。それまで国内の雑誌で少女ワレメわいせつとする前例はなく[† 1]、この発禁事件は言い換えれば「少女のワレメわいせつ物にあたる」という当局のお墨付きが出たということでもあった[5]。これ以降、無修正ワレメ写真の掲載が事実上タブーとなったことから「ワレメが見えないロリコン雑誌はもはやロリコン雑誌ではない」[8]という高桑編集長の判断によって1985年11月号を最後に本誌は自主廃刊した[8]。終刊号のキャッチコピーは「ロリコンの時代は終わった 次はティーン・エイジだ!!」である[9]
内容

ロリータ総合情報誌として実写に限らず、
漫画アニメビデオ同人誌などのロリータ情報も総合的に取り上げ、元祖ロリコン漫画家の杉本五郎内山亜紀中島史雄村祖俊一千之ナイフなども度々誌上に登場した[2]。一方で連載コラムの執筆陣には高杉弾青山正明蛭児神建高取英板坂剛流山児祥などを配し[10]サブカルチャー系の話題も積極的に取り上げ、読者に不評だった編集部趣味のプロレス記事が終刊に至るまで継続されるなどロリータ以外の読物も多かった。終刊号の「廃刊記念座談会」に参加した蛭児神建は本誌について「なんかワケのわからん雑誌だった。お笑い雑誌だと思ってた」と語っている[9]

特に青山正明の雑誌内新聞「6年4組学級新聞」改め「Flesh Paper」(肉新聞)では「何を書いてもかまわない」という方針からロリータ以外にドラッグフリークスカルト映画スプラッター映画の紹介など青山独自の路線となり、制約の少ないエロ本ならではの自由な執筆スタイルを確立していた[† 2]

読者投稿の“少女いたずら写真コーナー”では「少女犯罪写真」のキャッチコピー付きで少女に対する悪戯写真や盗撮写真など明らかに犯罪臭が漂う投稿写真も平然と掲載する姿勢が人気を呼び、3年間で集まった写真は最終的に7万2千枚にも上った[2]。また本誌の常連投稿家からは子供へのわいせつ行為で実際に逮捕される者も現れるようになり、これが原因で増刊『ロリコンランド8』が当局から摘発され発禁になったと推測されている[12]

ちなみに終刊号で公表された読者アンケートによれば、当時「ロリコン」と呼ばれた読者の9割以上が「女子大生のお姉さんに誘われたらついていく」など真性のロリコン(ペドフィリア)とは思えない回答をしており、当時はヘアヌード解禁前だったことから、ほとんどの読者は幼女の「ワレメ」を専ら成熟した女性器の代替物として消費していたとみられている[13]

増刊号

ロリコンランド

ロリータ・スナイパー

少女アングル

少女図鑑

マッドネス

脚注[脚注の使い方]
注釈^ これ以前にもアメリカ合衆国ヌーディスト村で撮影された『モペット』という少女ヌード写真集を輸入販売(リプリント販売)しようとした業者が税関で摘発され裁判所に訴えた、通称「モペット裁判」があるが。結果的に「幼女のワレメも性器である」と認定する判例が1980年に出ている[6][7]
^ 青山正明の連載「Flesh Paper」は本誌終刊後も各誌をわたり歩いて1996年まで数百回連載され、1999年には『危ない1号』第4巻「青山正明全仕事」としてデータハウスより書籍化された[11]

出典^ a b 斉田石也『少女ヌード雑誌の変遷と現状分析『ヘイ!バディー』から『アリスクラブ』まで - Underground Magazine Archives』ワニマガジン社〈エロ本のほん : 完全保存版ムック1997年、エロ本の現在〉、1997年12月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4898295717。 
^ a b c d ばるぼら (2008年10月26日). “ ⇒ある編集者の遺した仕事とその光跡 天災編集者 - 青山正明の世界 第30回 ロリコンにおける青山正明(2)”. WEBスナイパー(大洋図書Web事業部). 2018年9月21日閲覧。
^ ばるぼら (2008年4月13日). “ ⇒ある編集者の遺した仕事とその光跡 天災編集者 - 青山正明の世界 第4回”. WEBスナイパー(大洋図書Web事業部). 2018年9月21日閲覧。
^ “ワイセツ出版、三社摘発 警視庁”. 読売新聞・東京夕刊: p. 19. (1985年9月19日) 
^ a b ばるぼら (2008年11月16日). “ ⇒ある編集者の遺した仕事とその光跡 天災編集者 - 青山正明の世界 第33回 ロリコンにおける青山正明(5)”. WEBスナイパー(大洋図書Web事業部). 2018年9月21日閲覧。
^ 高月靖『ロリコン』, p. 56- ロリコンブーム通史
^ ヒロイン手帖 その19 永山薫 表現規制において怖いのは自主規制、問われるのは作家より編集者(文/荒玉みちお・構成/うぶモード特ロリ班) - VOBO
^ a b ばるぼら (2008年6月1日). “ ⇒ある編集者の遺した仕事とその光跡 天災編集者 - 青山正明の世界 第11回”. WEBスナイパー(大洋図書Web事業部). 2018年9月21日閲覧。
^ a b 昼間たかし (2011年12月27日). “昼間たかしの「100人にしかわからない本千冊」第1回 超豪華"B級"文化人がロリコンで釣ってやりたい放題『ヘイ!バディー』終刊号”. 日刊サイゾー(サイゾー). 2018年9月21日閲覧。
^ ばるぼら. “『ヘイ!バディー』 - 青山正明アーカイヴ”. jarchive.org. 2007年4月3日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2018年9月21日閲覧。
^ 青山正明『危ない1号〈第4巻〉特集 青山正明全仕事』データハウス、1999年9月1日。ISBN 978-4887185401。https://www.amazon.co.jp/dp/4887185405。2018年9月21日閲覧。 
^ 高月靖『ロリコン』, pp. 78?88- 斉田石也インタビュー
^ 永山薫 (2010年8月21日). “ ⇒80年代初期ロリコン漫画誌の時代?SFと美少女からエロ漫画への変遷を辿って”. WEBスナイパー(大洋図書Web事業部). 2018年10月5日閲覧。

参考文献

高月靖『ロリコン - 日本の少女嗜好者たちとその世界』バジリコ東京、2009年10月7日。ISBN 978-4-86238-151-4。 

『宝島30』1994年9月号、宝島社、1994年9月8日。

青山正明志水一夫、斉田石也「受験と女権とロリータ文化」『宝島30』1994年9月号、138 - 145頁。 

青山正明「ロリータをめぐる冒険」『宝島30』1994年9月号、164 - 168頁。 


関連項目

鬼畜系

白夜書房

アリス・クラブ - 白夜書房から発行されていた1988年創刊の少女ヌード専門誌。1990年代の第2次ロリコンブームを支えた。

外部リンク

白夜書房

なつかしのヘイ!バディー
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、性風俗に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:性/PJ:性)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef