プロ野球ナイトゲーム中継_(日本短波放送)
[Wikipedia|▼Menu]

プロ野球ナイトゲーム中継(ぷろやきゅうないとげーむちゅうけい)は、日本短波放送(ラジオたんぱ)において、1954年-1962年、及び1977年-1989年に放送されていたプロ野球中継である。
目次

1 概要

2 主な中継実績

3 その他

4 出演

4.1 解説

4.2 実況


5 脚注

6 出典

概要

第1回目のナイター中継の放送は日本短波放送開局の翌日、1954年8月28日後楽園球場で行われた「大映スターズ西鉄ライオンズ」の試合だった。この試合と、翌日の8月29日大阪スタヂアムで行われた「大洋松竹ロビンズ読売ジャイアンツ」の2試合で、NSBの開局セレモニーを行うという試みを行った。なお後者は新日本放送(現MBSラジオ)からの裏送りだった[1]

このセレモニーでは後楽園では大映の女優、大阪では大阪松竹歌劇団(現・OSK日本歌劇団)の面々がプラカードをもって入場し、防衛庁音楽隊演奏の行進曲をバックに、当時のNSB社長や両チームの選手が入場するというものだった。

第1期である1950年代-1960年代は本格的なプロ野球ナイトゲーム(ナイター)が実施されるようになるが、やはり黎明期にあった中波民間放送では特に人気番組がナイターの当該時間帯に組まれる編成の関係で連日のナイター放送は行われておらず、短波による全国放送を行うNSBが日本初の本格的な試みとして、連日ナイトゲームの試合から好カードを選んで試合開始から終了までの完全放送が行われた。(当時のナイター放送の時間の基本放送時間は午後7時から原則として9時30分までの2時間半としたが、新聞発表では試合の進行状況に応じて「9時45分、ないしは10時まで延長する」とした試合もあり、当時から、試合の延長に対応したオプションにも臨機応変に対応していた。また全試合が薄暮を含むデーゲームである場合でも、当日の実況音源を録音中継する体裁をとっていた)

またリスナー参加型番組を標榜し、プレゼントクイズや、中高生対象の「アマチュアアナウンサー」による実況、更に審判団にワイヤレスマイクロフォンを付けてもらうなど、ラジオならではの革新的なアイデアを取り入れた。またいわゆるナイターオフシーズンと呼ばれる年度下半期も、スポーツニュースやキャンプだよりを放送するなどして、野球ファンのニーズに応える放送を提供した[2]

当時、短波の受信機は高価であったことから、リスナーはこの野球中継を聞くために短波放送受信機のキットを製作したり、また中波ラジオにNSBの放送を受信できる簡易型受信装置の「NSBクリスター(NSBクリスタル、あるいはNSBコイルとも)」を取り付けて受信するなどの創意・工夫が行われた。その後本格的な廉価版の短波受信装置が発売されるようになり、NSBのナイター中継は野球ファンに重宝がられた。

一旦1962年のシーズンを持って、中波各局がナイターの定時放送が進められるようになったためNSBにおいてのナイター放送は中止となる。しかし、それでも野球ファンのリスナーからの中継要望が殺到したことを受けて、NSBは1963年8月、遠方の海洋地域や国外で暮らす日本人などのニーズに応えるため「プロ野球ハイライト」と題した10分のミニ番組を放送したことがあった。

1977年から1989年に、「たんぱストレートナイター」や、読売ジャイアンツの試合に特化した「輝け!!ジャイアンツ」という番組を土曜日18:30-21:00の枠で放送していたことがあった。中でも1980年には若者のリスナーから、「野球のナイター中継を面白くするには何がいいか」というアンケートを募集し、英語と日本語を交互に放送するラジオ版「二か国語放送」の実況を試みたことがあった。

この番組が廃止されて以後、現在のラジオNIKKEIに至るまでプロ野球中継は行われていないが、2012年から不定期の特番としてパシフィック・リーグを題材にした「パ・リーグラジオ」が放送されている。[3]
主な中継実績

オールスターゲーム1955年 - 1962年1978年 - 1985年(1955年のみ当日のデーゲームを収録した中継録音、その他は生中継)放送した。

日本選手権シリーズ1954年1958年

その他

中国放送(当時・ラジオ中国)が、広島カープの主催試合で、経営基盤の不安定を理由に、観客が減る恐れがあるとしてナイター中継を自社で生中継しない(対戦相手側の本拠地には放送する)「ブラックアウト」なる政策を取っていた時代があり、ナイター開催日の23時台に「今日のカープ」と題した30分のハイライト中継番組、翌日朝8時からは「カープ朝刊」と題した解説者による前日の試合評のミニ番組(5分)を放送したことがあるが、RCCから対戦相手の局に裏送りした音源を使用すると球団にギャラを数千円程度要求させられることから、コスト節約のため当時実況中継を製作していたNSBから音源を提供する形でRCCのハイライト番組に使用したといわれている。この「ブラックアウト」は1963年ごろ解消されている[4]
RCCカープナイター」も参照

1957年のオールスターは、2試合とも中日球場で予定されていたが、雨天中止・順延が繰り返し、多くの民放が中継から撤退する羽目になり、NSBも中継スタッフの予算経費が底をついてしまったため、一時中止をするように指示が出たものの「ナイターのNSBがこれぐらいのことで、中継中止することはできない」として、放送を強行したという逸話がある[2]

出演
解説

飯島滋弥(1956年 - 1959年)

伊藤庄七(1956年 - 1961年)

入谷正典(1957年 - 1961年)

大島信雄(1956年 - 1959年)

金子家基(出演当時、日本経済新聞社運動部長)

清原初男(1954年 - 1962年)

後藤次男(1960年 - 1962年)

小西得郎(1954年)

西本幸雄(1961年)

湯浅禎夫(1954年)

以下は「たんぱストレートナイター」「輝け!!ジャイアンツ」時代に出演


秋本祐作(在任中に日本プロゴルフ協会公認のプロゴルファーとなる)

宇野光雄

大石弥太郎

北川芳男

遠井吾郎

土井正博(1982年 - 1984年)

矢沢正

実況

明海健

安西正光

池本弘三

石倉健夫

白川次郎

高橋信雄

田島喜男

長岡一也

宮和夫

脚注

[ヘルプ]
^ プロ野球中継 -2夜連続の中継、そして球場での「開局セレモニー」(ラジオNIKKEI60周年記念サイト)
^ a b プロ野球中継 -連日の生中継でファンの期待に応える!-(ラジオNIKKEI60周年記念サイト)
^ プロ野球中継 -「短波の野球放送」を求める人たち。そして新たな展開(ラジオNIKKEI60周年記念サイト)
^泣き笑いスポーツアナ奮戦記-カープを追い続けた地方局-(元中国放送・山中善和著のコラムより)

出典

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2018年7月)


なつかし番組表「阪神×巨人」戦オンパレード 読売新聞(東京版)昭和35年5月14日土曜日朝刊

日本短波放送1978年の編成 - Radiofly Wiki

この項目は、ラジオ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル ラジオ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。

この項目は、野球に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ野球/P野球)。
.mw-parser-output .redirectcatnav{margin:1em auto;border-style:none;text-align:left;font-size:100%;clear:both}.mw-parser-output .redirectcat ul{margin-left:0}たんぱストレートナイターに関するカテゴリ:

ラジオNIKKEIの番組

野球番組 (ラジオ)

1977年のラジオ番組 (日本)


更新日時:2018年7月22日(日)12:36
取得日時:2019/10/05 07:54


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef