プロ野球を10倍楽しく見る方法
[Wikipedia|▼Menu]

『プロ野球を10倍楽しく見る方法』(プロやきゅうをじゅうばいたのしくみるほうほう)は、1982年1月にKKベストセラーズから発売された元プロ野球選手江本孟紀の著書。
概要

前年の1981年8月に「ベンチがアホやから野球がでけへん」発言をきっかけに現役を引退した直後の江本孟紀が、現役時代に見聞きした球界の裏話をまとめた書籍[1]プロ野球暴露本の草分けとしてベストセラーになり、100万部以上を売り上げ1982年の年間2位の売上を記録した[1]。江本は「野球に関する報道は今まで偏ったものが多かった、変な衣で包まれたように伝わっている部分がある」といった思いのもと「野球選手も普通の人間だという面白みを知りたい欲求が強かったのでは」とヒットの原因を考察している[2]

KKベストセラーズの担当編集者は、細木数子の「六星占術シリーズ」なども手がけた名編集者の寺口雅彦。寺口は「最初江本があの発言(ベンチがアホやから野球がでけへん)をした時、社長(KKベストセラーズ創業者の岩瀬順三)から江本のところに行って来いと言われた」「他のマスコミは江本に球団の悪口を言わせたがっていたが、私はプロ野球の面白い話を書いてもらいたかった」「江本の東映フライヤーズ時代のことを覚えていたので、その点を話したら気に入られた」「『10倍楽しく見る方法』というタイトルは実は岩瀬が以前から温めており、誰に書かせるかは分からないが先に何本もタイトル案をストックしており、この本はタイトルと内容が見事にはまった」と述懐している[3]

本作のヒットを受け同年9月発売の『プロ野球を20倍楽しく見る方法』(同じくKKベストセラーズ)から[2]2005年11月発売の『プロ野球を10倍楽しく見る方法〈2006年版〉』(日本文芸社)まで発行元を変えながら、続編本が発売された。

この著書発売以降、野球に限らず各分野で「○倍楽しく見る方法」「○倍面白く見る方法」といった書籍が次々と出版された。
書籍シリーズ

※一部サブタイトル付きで表記(「―」(ダッシュ)以下に表記)。
KKベストセラーズより発売。

『ベストセラーシリーズ(ワニの本)』レーベルで発売。


プロ野球を10倍楽しく見る方法 ―抱腹絶倒! - 1982年1月

プロ野球を20倍楽しく見る方法 ―痛快無類! - 1982年9月

帰ってきたプロ野球を10倍楽しく見る方法 ―もっと抱腹!さらに絶倒! - 1988年5月

『ワニ文庫』レーベルで発売


プロ野球を10倍楽しく見る方法 ―18回裏まで抱腹絶倒! - 1990年3月

日本文芸社より発売。


プロ野球を10倍楽しく見る方法〈2002年版〉 - 2002年3月

プロ野球を10倍楽しく見る方法〈2003年版〉 - 2002年12月

プロ野球を10倍楽しく見る方法〈2004年版〉 ―堀内巨人が浮上するための絶対条件 - 2003年12月

プロ野球を10倍楽しく見る方法〈2005年版〉 - 2004年12月

プロ野球を10倍楽しく見る方法〈2006年版〉 ―原第二次政権誕生で野球人気回復なるか - 2005年11月

徳間書店より発売。


変革の檄文!プロ野球を100倍楽しくする方法 - 2018年9月

映画版

1983年?1984年にかけて、上記の本などを原作とし、フィルムリンク・インターナショナル、フジテレビジョンなどの製作によって映画化された。全2作で、配給は東宝東和。タイトルは『プロ野球を10倍楽しく見る方法』『プロ野球を10倍楽しく見る方法PART2』であった(後にそれぞれVHSソフトがポニー〔現:ポニーキャニオン〕から発売された)。

映画版は、当時の日本プロ野球アメリカ大リーグ珍プレー・好プレー映像集と『がんばれ!!タブチくん!!』(著:いしいひさいち)を原作とした日本プロ野球のギャグアニメ(キャラクター原案もいしいが担当)で構成されていた。

また、原作の江本も2作目のアニメパートにおいて本人役(中継番組の解説者)として登場している。当時のプロ野球ニュースを描いたシーンもあり、キャスターとして佐々木信也が、リポーターとしてみのもんたがそれぞれ登場している。

なお、タブチ(田淵幸一)役は『タブチくん』シリーズの西田敏行ではなく、増岡弘が担当している。

第1作目にはオートラマが協賛しているため、アニメシーンの随所(球場フェンスなど)にオートラマの広告がみられる。

テレビ放送での視聴率(ビデオリサーチ調べ)は第1作目(1984年4月6日『金曜ファミリーワイド』枠で放送)が21.2%[4]、第2作目(1985年4月11日放送)が13.0%[4]を記録した。
第1作

プロ野球を10倍楽しく見る方法
監督
鈴木清
芝山努(アニメーション)
小林治(作画)
脚本石原純一、岩井田利治
製作山本又一朗
フィルムリンク・インターナショナル、東和プロダクション、フジテレビジョン(提携)
製作総指揮鹿内春雄
出演者佐々木信也みのもんた玉置宏(声の出演)
音楽大谷和夫
主題歌浅沼友紀子「憧れはオクターブハイの空へ」
撮影長谷川肇小林健一[要曖昧さ回避]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef