プロピレングリコール
[Wikipedia|▼Menu]

プロピレングリコール[1]


IUPAC名

1,2-プロパンジオール
別称propylene glycol
識別情報
CAS登録番号57-55-6
E番号E1520 (追加化合物)
KEGGC00583
RTECS番号TY6300000
SMILES

CC(O)CO

特性
化学式C3H8O2
モル質量76.09 g/mol
示性式CH3CHOHCH2OH
密度1.036 g/cm3
融点

-59 °C, 214 K, -74 °F
沸点

188.2 °C, 461 K, 371 °F
への溶解度混和性
エタノールへの溶解度混和性
ジエチルエーテルへの溶解度混和性
アセトンへの溶解度混和性
クロロホルムへの溶解度混和性
熱伝導率0.34 W/m-K (50% H2O @ 90°C)
危険性
安全データシート(外部リンク) ⇒External MSDS
NFPA 704100
SフレーズS24 S25
関連する物質
関連するグリコールエチレングリコール
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

プロピレングリコール(英語: propylene glycol)とは、プロパン-1,2-ジオールのことで、グリコールに分類される有機化合物で、溶媒となる。中央の炭素はキラル中心であるため1対の鏡像異性体が存在する。保湿剤や乳化など様々な用途に使用され、食品や医薬品にも用いられる場合がある。工業的には酸化プロピレン加水分解によって製造される。
特徴

常温では無色・無味・無臭で吸湿性のある油状液体。アセトンクロロホルムと混和する。

2008年度における日本国内生産量は66,620トン、消費量は2,688トンである[2]
用途

低用量では生物への毒性が低く、無味無臭で保湿性と防カビ性を有する事から、保湿剤潤滑剤乳化剤溶媒等として、医薬品化粧品電子たばこおにぎり等の品質改善剤として、広範囲で用いられている。また、よりも融点が低く、沸点が高い事を利用し、不凍液(主に欧州車向け[注 1])やプラスチックの中間原料としても活用されている。医薬品としては、注射剤・内服薬・外用薬の溶解補助剤として調剤に用いられている。
毒性

哺乳類に対する半数致死量は経口(5種類の生物)で18?24 グラム/キログラムと報告されている[3]。皮膚および眼に対して軽度の刺激性を持つ。低用量では慢性毒性が見られないとされる[3]。但し、猫のみに対しては、代謝機能の低さに起因する、急激な赤血球値の異常化が認められる[4]
規制

消防法で危険物第4類に分類されている。

生活環境保全条例では規制対象物質に指定されている。

農林水産省環境省によって策定されたペットフード安全法では、猫用ペットフードへの添加が全面的に禁止されている[5]

脚注[脚注の使い方]
注釈^ ただしVWゴルフVIの取扱説明書には、不凍液の成分がエチレングリコールであることが書かれており、必ずしも「欧州車=プロピレングリコール」ではない模様である。

出典^ Merck Index, 11th Edition, 7868.
^経済産業省生産動態統計・生産・出荷・在庫統計 Archived 2011年5月22日, at the Wayback Machine.平成20年年計による


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef