プロトン-M
[Wikipedia|▼Menu]

プロトン-M
発射台に立つプロトン-M
基本データ
運用国 ロシア
開発者クルニチェフ
使用期間2001年 - 現役
射場バイコヌール宇宙基地 81 & 200
打ち上げ数115回(成功104回)
打ち上げ費用6,500万ドル
原型プロトンロケット
姉妹型ユニバーサル・ロケット
物理的特徴
段数3~4段
総質量705,000 kg
全長58.2 m
直径7.4 m
軌道投入能力
低軌道23,000 kg
静止移行軌道6,920 kg
テンプレートを表示

プロトン-M (ロシア語: Протон-М, 英語: Proton-M) は、ソ連時代のプロトンロケットを下に開発されたロシア大型打ち上げロケットGRAUインデックスでは8K82Mや8K82KMとあらわされる。クルニチェフで製造されており、カザフスタンバイコヌール宇宙基地81番射点200番射点から打ち上げられる。商業打ち上げはインターナショナル・ローンチ・サービシーズによって通常バイコヌール宇宙基地200/39射点で行われる。初飛行は2001年4月7日に行われた。
概要.mw-parser-output .stack{box-sizing:border-box}.mw-parser-output .stack>div{margin:1px;overflow:hidden}@media all and (min-width:720px){.mw-parser-output .stack-clear-left{float:left;clear:left}.mw-parser-output .stack-clear-right{float:right;clear:right}.mw-parser-output .stack-left{float:left}.mw-parser-output .stack-right{float:right}.mw-parser-output .stack-margin-clear-left{float:left;clear:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .stack-margin-clear-right{float:right;clear:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .stack-margin-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .stack-margin-right{float:right;margin-left:1em}}組み立て完了したプロトン-M

プロトン-Mは3段構成であり、そのすべてが四酸化二窒素非対称ジメチルヒドラジンを利用した液体燃料エンジンである。

第1段は他の2段と同様の直径の中央酸化剤タンクの周囲に、それぞれがエンジンを持つ6つの燃料タンクが取り付けられて構成されるという特徴的な構造となっている。第1段のエンジンは最大限の推力偏向制御を提供するために元の位置から接線方向に7度旋回することができる。プロトン-Mがこのような設計となっているのは物流が原因であり、酸化剤タンクと上段の直径は鉄道でバイコヌールへ運ぶことのできる最大寸法となっている。ただし、バイコヌール内には十分な空間があるため、バイコヌール内では完全に組み立てられたロケットが再び鉄道で移送されている。

第2段は伝統的な円筒形設計となっている。3基のRD-0210と1基のRD-0211エンジンが推進力を発揮する。RD-0211はRD-0210の派生型であり、燃料タンクを加圧する役割も持つ。2段目は1段目との分離数秒前に点火を行うため、排気を逃がせるように1段目と2段目は閉まった段間ではなく網構造で繋がれている。推力偏向制御はエンジンのジンバル機構により行われる。

第3段も従来型の円筒型設計であり、最初の3段すべてのアビオニクス装置と、RD-0212エンジンモジュールから成る。RD-0212エンジンモジュールはRD-0210エンジンの固定(非ジンバル)版であるRD-0213エンジン1基と推力偏向制御のために利用される4ノズル型バーニアエンジンのRD-0214エンジン1基を組み合わせたものである。RD-0214のノズルは45度回転することが可能で、これらは適当な間隔を開けてRD-0213の周辺に配置されRD-0213のノズルの適度な上方に取り付けられている。

プロトン-Mでは下段に構造重量の減少、推力の向上、少ないながらも未使用のまま残余していた燃料のより完全な使いきりなどの修正が行われている。第1段では閉回路式誘導システムが利用され、これはより完全な燃料の使い切りを可能にする。 これらによってロケットの能力は以前の派生型に比べて増大しており、落下時に下段に残っている有毒化学物質の量を減らすことになった。プロトン-Mは低軌道であれば21tの投入が可能である。上段を加えると、対地同期軌道に3トン、静止トランスファ軌道に5.5トンを投入できる。また、外国の部品供給会社への依存を減らす取り組みも行われた。

たいていのプロトン-Mの打ち上げには搭載貨物をより高い軌道に投入するためにブリーズ-Mが上段として使われる。また、ブロック-DMも上段として使用されており、ブロックDM-2を上段に利用したGLONASS衛星の打ち上げは6回行われており、さらにブロック DM-03(英語版)を利用したGLONASS衛星の打ち上げが2回行われている[1]。DM-03は合計5回の打ち上げに使用される予定であり、更なるGLONASS衛星の打ち上げは2機のエクスプレス(英語版)と一緒での打ち上げが計画されている。2013年時点で、上段を伴わないプロトン-Mの打ち上げは行われていないものの、上段がない状態で国際宇宙ステーション多目的実験モジュール欧州ロボットアームを打ち上げることが明らかにされており、現在の予定では2017年に一緒に打ち上げられる予定である。
増強型

2007年7月7日、インターナショナル・ローンチ・サービシーズ(ILS)はプロトン-M増強型の初打ち上げを行い、ディレクTV-10(英語版)を軌道へ投入した。これはプロトン系列として326回目の打ち上げであり、プロトン-M/ブリーズ-Mの16回目の打ち上げで、ILSによって行われた41回目のプロトン打ち上げであった[2]。この型式は、より効率的な第1段エンジン、アビオニクスの更新、より軽い燃料タンクとより強化されたブリーズ-Mのバーニアスラスタ、第1段のより薄い燃料タンク壁や他のすべての段での複合材料の使用などロケット全体の質量の減少などが特徴となっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef