プロテストソング
[Wikipedia|▼Menu]

プロテストソング(Protest Song)とは、政治的抗議のメッセージを含む楽曲)の総称である。
概要

プロテスト・ソングはアメリカでは、ウディ・ガスリー[1]ピート・シーガー[2]らの影響を受けたフォーク歌手たちによって盛んに歌われるようになり、フォークソングの主要な一部門となった[3]

1960年代には公民権運動反戦運動などの左派運動と結びつき、ボブ・ディランジョーン・バエズピーター・ポール&マリーらによって多くのヒット曲が生まれた。1960年代後半にはフォーク歌手からロック歌手、ソウル歌手へと広がり、メッセージ性の強い歌が数多く発表された。そのためプロテストソングといえば左派視点からものが多い。

1960年代末から1970年代前半にかけて、スティーヴィー・ワンダーマーヴィン・ゲイジョン・レノンニール・ヤングらが多くのプロテストソングを発表した。その後も幅広いジャンルにおいて、様々なプロテストソングが歌われている。プロテストソングは時として、政府の圧力や言論統制、スポンサーの圧力のターゲットとなり、放送自粛曲となる。アメリカでは湾岸戦争イラク戦争アメリカ同時多発テロ事件などで、このような自主規制現象が見られた[4]
代表曲


1950年代以前


我が祖国
(英語版) - ウディ・ガスリー(1944年)[5]

勝利を我等に - ピート・シーガー

ブラック・アンド・ホワイト - ピート・シーガー

奇妙な果実 - ビリー・ホリデイ

アイゼンハワー・ブルース - J.B.ルノア

アラバマ・ブルース - J.B.ルノア

トレイン・トゥ・アウシュヴィッツ - トム・パクストン

グッドマン、シャウナ、アンド・チェイニー - トム・パクストン


1960年代


天使のハンマー - ピーター・ポール&マリー(1962年)

イン・ザ・ヒート・オブ・ザ・サマー - フィル・オクス(1965年)

自由の鐘(英語版) - ボブ・ディラン(1964年)

しがない歩兵(英語版) - ボブ・ディラン(1964年)

時代は変る - ボブ・ディラン(1964年)

ア・チェンジ・イズ・ゴナ・カム - サム・クック(1964年)

ソサエティーズ・チャイルド - ジャニス・イアン(1966年)

フォー・ホワット・イッツ・ワース - バッファロー・スプリングフィールド(1967年)

ウィアー・ア・ウィナー - インプレッションズ(1967年)

リスペクト - アレサ・フランクリン(1967年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef