プロット_(物語)
[Wikipedia|▼Menu]

プロット (英語: Plot) とは、ストーリーの要約である。プロットはストーリー上の重要な出来事のまとまりであり、重要な出来事とは、後の展開に大きな影響を与える出来事である。すなわち、プロットは出来事の原因と結果を抜き出したものである。ここでいう原因と結果とは、例えば「犬が歩く。棒にあたる。動物病院に運ばれる。治療を受ける。回復する」といったことである[1][2][3]。同じ因果関係にもとづくプロットを、時系列に沿って語ることも、時系列を遡りながら語ることもできる[4]

プロットはストーリーとは異なる。プロットは因果関係であり、ストーリーは単なる前後関係である。「王女は雪山に逃げた女王を追う。だから、王女は雪山で女王を見つける」[5]はプロットである。一方で、ストーリーは、出来事を起こる時間の順序どおり、省略せずに並べた文章であり、プロットとは区別される。「王女は雪山に逃げた女王を追う。それから、女王は魔法で氷の城を造る」[6]はストーリーである。このように、「だから」で出来事のつながるものがプロットであり、ただ単に「それから」でつながるものがストーリーである[1][2][3]

プロットはストーリーの設計図として用いられる。プロットをまとめた文書が「トリートメント」である[7]。トリートメントと脚本の違いは、トリートメントが非常に短い短編小説の形で書かれ[8]、また、まだシーンに分けられていない点にある[7]。通常、映画などのプロットは「三幕構成」に基づいて書かれる。三幕構成とは「始まり」「中間」「終わり」がターニング・ポイントでつながった構成である (後述)[7]。日本では、トリートメントにあたる文書そのものが〈プロット〉と呼ばれている (後述)。プロットとストーリー。プロットは出来事と出来事の因果関係である[1]
概要

プロットは、出来事の原因と結果、すなわち因果関係で最初から最後までつながっている。A?B?C までがストーリーとすれば、A によって C が起こり、かつ、B が C とは直接に関係がないとき、B を省いた A→C がプロットである[1][2][3]。プロットによって、ストーリーが要約され、その全体像を把握することが可能になる[9]。このため、プロットはストーリーライン (Storyline) とも呼ばれる[10][11]

変化を起こさない出来事はプロットに含まれない。例えば、「王子が靴を手がかりにシンデレラを探す」「靴はシンデレラの意地悪な姉たちの足には合わない」「靴が足に合ったのは王国でシンデレラだけだった」というストーリーのうち、靴が姉たちの足に合わないという出来事は、プロットでは省略される。また、映画『タイタニック』('97) では、ストーリーの上で、主人公が船首で両腕を広げる場面や、楽団が船の沈むまで演奏を続ける場面といった有名なシーンがあるが、それらは以後の出来事に影響しないため、プロットでは重視されない。このように、プロットは原因と結果の連鎖である[1][2][3][12]

プロットとストーリーの区別については、イギリスの作家 E・M・フォースター1927年に発表した『小説の諸相』での解説が有名である[13][14]。フォースターによれば、「国王が亡くなった。そして王妃が亡くなった」はストーリーである。それに対して、「国王が亡くなった。そして王妃は悲しみのあまり亡くなった」はプロットである。前者では、国王の死とは無関係に王妃が続けて死去している。これは前後関係にすぎない。一方で、後者では、国王の死が原因で王妃が死去している。これは因果関係である[15][3]
用例

日本の映画制作において実際に用いられているプロットは以下のようなものである〔出典の例を『アナと雪の女王』('13) に改変〕[16]。宮殿の一室。アレンデール王国の王位継承者、エルサ (8) の寝室である。

まだ夜が明けて間もない。エルサは眠っている。

そこへ妹のアナ (5) が入ってくる。アナは一緒に遊んでくれるよう催促するが、眠気の覚めないエルサに断られる。そこでアナはこう切り出す。

「雪だるま作るのはどう?」

エルサは魔法が使えるのである。魔法とは氷の魔法であり、エルサは手から冷気を出して一瞬で雪を作ったり、ものを凍らせたりすることが出来る。そして、そのことはエルサとアナだけの秘密である。

アナは手を引っ張ってエルサを舞踏室に連れて行く。はしゃぐアナをエルサが制止する。アナがせがむと、エルサは氷の魔法を使い始める[17]

プロットは必要に応じてさらに短くまとめることが出来る[18]。早朝。アレンデール王国の王位継承者、エルサ (8) が宮殿の寝室で眠っている。

エルサは氷の魔法を使える。妹のアナ (5) はエルサに魔法で遊ぶよう催促する。エルサはアナと舞踏室へ行き、そこで魔法を使う[19]
日本におけるプロット

日本の映像産業では、脚本などを執筆する前に、ストーリーの大まかな構成を理解するために書かれる小説体の文書そのものが〈プロット〉と呼ばれている。それは、脚本家自らの執筆のためだけのものではなく、企画書に添付してプロデューサーに提出される。この場合のプロットは、製作者が読むことを前提としたビジネス文書である。そのとき、プロットの枚数は、ワープロで1枚ほどの梗概 (シノプシス) から、同30枚以上まで様々である。脚本家の斉藤ひろしは、日本では、コンクールに応募するときにはワープロで1-2枚程度、プロデューサーに企画を持ち込むときには同5-10枚程度が望ましいとしている。このように、日本の映像産業においては、脚本の前段階の文書がプロットと呼称されている[20]

斉藤によれば、日本の映像産業においてプロットの必要とされる理由は主に三つある。第一に、脚本を作成する前に、プロデューサーが構成の完成度を確認するためである。第二に、プロデューサーが読む時間を節約するためである。第三に、心理描写のある小説体の文章のほうが、最小限の説明しかない客観描写のみの脚本より、製作者にとって理解しやすいためである[20]

また、日本の漫画制作でのプロットは、ネーム (絵コンテ) の前段階のメモ書きを意味する。日本の漫画のプロットは、あらすじ、もしくはハコ書き、または脚本そのままの形などで書かれるが、いずれにしても、演出の指定を含めた簡単な小説体のものが一般的である。日本の漫画におけるプロットは、やはりストーリーの構成を事前に把握するために用いられる[21]。漫画家で京都精華大学マンガ学部長 (当時、後に学長) の竹宮惠子によれば、プロットは A4用紙2枚程度まで (多くとも3枚) に収めなければ、自分自身や編集者がそれをプロットとして読むことは困難である[22]
ファーブラとシュジェート

20世紀初頭、ロシア・フォルマリズムの文学理論は、物語を構成する要素をファーブラとシュジェート(英語版)に分けた。それ以降、物語論においては、ロシア語のファーブラ (Fabula) が「ストーリー」として、同じくシュジェート (Syuzhet) が「プロット」として、それぞれ置き換えられる場合がある[23][24][要ページ番号]。ファーブラは、出来事を起こった時間の順に並べたものであるのに対して、シュジェートは、それらの出来事を語られる順に並べ直したものである[25]ボリス・トマシェフスキーは、「要するに、ファーブラというのは実際に起こったことであり、シュジェートとは読者がその内容を知った仕方である」と説明している[26][27]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef