プロジェクト‐ノート:鉄道/列車/過去ログ1
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

このページは過去の議論を保存している版です。編集しないでください。新たな議論や話題は、最新のページで行ってください。

これまで他のノートで行われた議論

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/「ロマンスカー」での列車名記事との分離について 2004年11月5日 (金) 17:04 の版
小田急ロマンスカーはこね・さがみえのしまあさぎり・ホームウェイ、レッドアローちちぶ・むさし小江戸スペーシア・りょうもう等)・・・名称がある列車でも会社毎に項目は作るべきか。

近畿日本鉄道の特急列車記事についてノート:アーバンライナー近鉄特急)・ノート:名古屋鉄道名鉄特急)・・・名称がないが特筆すべき列車群の記事について。

ノート:東海 (列車)・・・東海道本線山陽本線列車沿革についての記事の建て方。

ノート:列車沿革の一覧
臨時列車の記事について

現在、あきた (列車)およびもみじ (列車)が削除依頼に出されています。両列車は運行実績がほとんどない臨時列車ですが単独記事として作られています。高崎線の定期快速列車「アーバン」や、前述の臨時列車よりも運行実績の多い小田急の「箱根湯?ゆう・江の島マリン号」などが路線の記事の一部になっていることを考えると、両列車は単独記事として存続すべきでないと思いますが、どうでしょうか。また、この機会に愛称つき臨時列車の記事作成に関するガイドラインを形成しておいたほうがいいと思います。今のうちに作っておかないと、もし前述の列車記事が存続された時に、臨時列車の記事作成に関するガイドラインがないのをいいことに、1日しか運行されていない列車の記事が濫造されるおそれがあることから提案しましたが、いかがでしょうか。--Yen80(Talk)(Rec) 2005年12月18日 (日) 14:29 (UTC)遅くなりましたが、Yen80さんのおっしゃるとおりで、1日だけの臨時列車はまず不要ですし、シーズン毎でと言う物ももう少し検討されて然るべきかと。一応、私の見解としては以下の通りです。Sat.K 2005年12月22日 (木) 03:12 (UTC)
基本的には定期列車の運行系統であればその中に落とし込む。

現行では、例外は
カシオペア (列車)北斗星 (列車)があるが、車両面での差違で海外版で記事が成立してる関係であって、「ゆふいんの森」と「ゆふ」の様にグループと見なせる場合には分割した説明よりも定期列車である「ゆふ」での説明とした方が望ましいと思われる事例もある。


いわゆる電車特定区間や1線区でのみの運行であり、特記すべき運用などが行われない場合は定期列車でも織り込む。

「アーバン」や「うみかぜ」(仙石線快速の旧称)などはこの例にあたる。


臨時列車でも毎日運行ないしはそれに相当する列車(例えば毎週日曜日運転など)であり、かつ経路が特殊なものについては記載を検討する。

この例ではトワイライトエクスプレスむさしの (列車)がこれにあたる。


臨時列車でも1シーズンで運行され、経路上・列車運用上等で定期列車との差違が大いにあり、かつ2シーズン以上運行される場合には作成を検討する。

ムーンライト九州等がこれにあたる。

単発の臨時列車の記事があっても全然かまわないと思います。問題があるとすれば、中途半端な記事になりがちであるというあたりかと思いますが、それは「作る作らない」という話ではなく「作るんだったらちゃんとした記事を作れ」という方の問題でしょう。繰り入れる先があれば繰り入れてもいいんじゃないかと思いますが、懸念するのが、「単発の臨時列車であり、他のものに繰り入れにくいもの」の記事が「作らないといった合意がある」といった理由で削除要請に出されてしまうことです。単発列車が「いつ・どこで走ったか」みたいな情報はわりと後からですと探しにくくなるんで、そういった情報が蓄積されていればそれなりに貴重なものとなるとも思います。運行系統がわかりやすくなるような整理の方法とか、同系列の列車のとりまとめとか、そのあたりはまた別論でしょうか。--Nekosuki600 2005年12月22日 (木) 15:09 (UTC)単発の臨時列車というのは記載も難しいですし、そういった点で理解は出来ます。「作るんだったらちゃんとした記事を作れ」と言うことでしたら、フォーマット作りというのも視野に入れたいなと思ますね。確かに、定期列車でも以下のようにフォーマットらしき物がありますので。臨時列車でもそういったフォーマットを満たす物を基準にするかでしょうか。Sat.K 2005年12月23日 (金) 02:01 (UTC)format typoSat.K 2005年12月26日 (月) 02:17 (UTC)「○○」(ふりがな)という列車は(現行では)「運行会社」(2者以上第一種鉄道事業者を通過する列車では、運行会社は車両保有会社としている。その為、通過する会社全てを記載する必要はない。なお、相互乗り入れの体裁を採っている場合には使用車両を保有する会社を全て記載する。)が主要な「運行区間」で「運行路線」を経由して運行する(夜行列車・寝台列車、臨時列車の類はそれぞれ[[夜行列車|夜行]]、[[寝台列車|寝台]]、[[臨時列車|臨時]]として処理。)「列車種別」。運行概況運行本数使用車両・編成組成停車駅その他特記すべき事項沿革カテゴリ貼付そうですね。書式が、特にビギナーあたりに「何を書けばいいか」のガイドとして機能すれば、記事の充実にもつながるでしょうし。書式が満たされていない場合ですが、「第一に、とりあえず書式を満たすべくつとめる」方向に行けばいいんですけどねー(「書式が満たされていない」なんて理由で削除要請送りが頻発するようだと話が振り出しに戻ったりして)。--Nekosuki600 2005年12月24日 (土) 05:56 (UTC)遅ればせながら、臨時列車の場合運行日数で決められる次元で例えば某かの行事のためのオープニング列車や開業に際しての臨時運行など「(内容として)作成に耐えうるか」と言う物もあります。あと、参考のために言えば繁忙期運行の列車が期間運休した場合や季節限定の列車の季節外の運行での「運休」の記載、また「今後廃止される」などの主観的とも思える見通しなどは考えるべき事項かと。もっとも、この点では運行後も定期運行の体を取れるようになったエキスポシャトルが上手く塩梅できている気がするので良いのかもしれません。臨時列車の定義している「単発的な列車」という部分の内、予定臨時列車の方面での作成などで特異な物についてはたいてい記事が立てやすい気がするのですが、その辺でどうかという気がするので。Sat.K 2005年12月26日 (月) 02:17 (UTC)
一部停車・一部通過の表現について

どうも、Sat.Kです。駅プロジェクトの「隣の駅」項目についてでも触れておりますし、おそらく「隣の駅」の絡みではなく、列車項目だけではなく、路線項目である程度必要な事項かもしれませんが、停車駅で選択停車・一部停車という物があります。現在の所、50%程度ないしは発着列車のみ停車などある程度明示可能な物については「一部停車」としていますが、これでよいでしょうか。Sat.K 2005年12月28日 (水) 10:49 (UTC)
Category:海外の主要な列車 について

主に新着記事の雑草取りとして活動しているBitBucketと申します。九鉄SP1900形電車の編集中にCategory:海外の主要な列車というカテゴリがある事に気づき、2点違和感を覚えましたのでこちらへコメントいたします。
海外 - ここは「日本語版」であって「日本版」ではありません。「海外=日本国外」とはならないと思います。

主要 - 日本語版では日本以外の列車の記事数が非常に少ないと思いますが、主要とする必要は無いように思います。

鉄道のことに興味があるわけではないので、どうしろと言うこともないのですが、目に留まったもので・・・。--BitBucket 2006年1月5日 (木) 07:27 (UTC)BitBucketさんの意見はもっともかと思います。確かに、「海外=日本国外」という認識は日本国内という前提があって然るべきかと。また、ご指摘のCategory:海外の主要な列車を見ていると、九鉄SP1900形電車台湾高速鉄道700T型電車中華之星もあったので、どちらも「鉄道車両」と言うことを考えてはずしました。それと、子カテゴリで、Category:ヨーロッパの国際列車もあり、もう少し検討すべき余地があるのかもしれませんね。Sat.K 2006年1月6日 (金) 02:49 (UTC)Category:海外の主要な列車とCategory:ヨーロッパの国際列車を統合して「世界の列車」というカテゴリを作成すればよいかな、と感じました。この場合、Category:日本の列車が「世界の列車」のサブカテゴリになると思いますが、それでもよいと思います。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:180 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef