プロジェクト‐ノート:特撮/怪獣・怪人の個別記載
[Wikipedia|▼Menu]

怪人の個別記載について

怪人の個別記載について、客演したキャラクターの記載を元の記事(主に初出の記事とキャラクターの個別記事)に記載するとなりましたが、怪人についてはどうしましょうか?

というのも、元の記事に主人公(ヒーロー)・ボス・幹部は記載していても、(「各等身大ヒーローのテレビシリーズの記事」などでは)怪人は記載していないという例があるためです。怪獣は記載していて怪人は記載できないというのもわからいところではありますが、論点はそこではなく、そのように、元の記事に記載がない場合、各派生作品の記事に怪人のみ記載を残しておくべきか、それとも、加筆後、一部転記するべきかという点です。--元一一四会話) 2014年10月4日 (土) 16:58 (UTC)[返信]この議論をするにあたって一部の一部転記提案を取り下げさせていただきました。今のところ、議論結果として考えられるのが「元の記事に記載のないキャラクターの派生作品での維持」「派生作品に登場した怪人だけでも加筆後、一部転記」「(一部転記するのであれば)該当記事の全怪人を加筆後(例としてショッカーの記事であれば、ショッカーとゲルショッカーの全怪人について加筆後)記事を修正した後、一部転記(できなければ取り下げ・保留)」のどれかになると思われ、自分の意見としては三番目の「(一部転記するのであれば)該当記事の全怪人を加筆後(例としてショッカーの記事であれば、ショッカーとゲルショッカーの全怪人について加筆後)記事を修正した後、一部転記(できなければ取り下げ・保留)」であれば、記事のバランスも損なわれない(派生作品に登場したキャラクターのみの記述にはならない)ため、一番有効かなと思えるのですが、いかがでしょうか?--元一一四会話) 2014年10月4日 (土) 17:09 (UTC)[返信] コメント ノート:HERO SAGAの方でも述べましたが、客演情報の転記提案から派生したとはいえ、客演情報の有無を前提としてオリジナルを加筆するか否かを議論するのは本末顛倒であると思います。仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010の蜂女のように再登場先で重要キャラ扱いとなっている例もありますが、オリジナルがないのに客演先で記述があるのであれば、まずはその記述が妥当なものであるかどうかを検討すべきです。そもそもこの議論の対象範囲はどこまでなのでしょうか。客演した怪人が登場する作品のみを対象としているのであれば、仮に元一一四さんの案を実行すればサイ怪人が再登場している仮面ライダーBLACKでは怪人の加筆が行われ、再登場怪人のいない仮面ライダーBLACK RXでは怪人が加筆されないというやはりアンバランスなものにしかなりえません。ウィキペディアのガイドラインとしてWikipedia:過剰な内容の整理Wikipedia:キャラクターの記述に対するガイドラインなどが存在していますが、ゲスト怪獣・怪人の記載の有無ははっきり言って書いたもの勝ちとなっているのが現状です。ライダー・戦隊では記述を行わないことで抑制がとられていますが、怪獣の個別記事があるウルトラマンギンガSはもとより牙狼-GARO- -魔戒ノ花-でもゲストホラーの加筆は毎週行われていました。他項を見ても怪獣ばかりが記述があるわけではなく、登場パターンが特殊な超人機メタルダー世界忍者戦ジライヤ正義のシンボル コンドールマンなどのみならず、特捜ロボ ジャンパーソン七星闘神ガイファード・超星神シリーズ・牙狼シリーズなどゲスト怪人の記載がある項目はいくつか見うけられます。ウルトラ怪獣とて、元をたどれば既に作成されてしまっていた個別項目をまとめたに過ぎません(ただしウルトラ怪獣と他の作品の怪獣・怪人との間には明確な違いはあります)。一方でノート:仮面ライダーディケイド/過去ログ2#統合提案などのように記述されていたものが削減された例もあります。まずは客演の有無に関わらず、ゲスト怪人・怪獣の記載を行うべきか否かが議論されるべきでしょう(過去にプロジェクト‐ノート:特撮/過剰な内容の整理で議論が行われていたようですが、論点が脱線したまま中断されています)。その結果として「再登場のある作品のみ加筆する」とか「再登場のあり得るシリーズのみ加筆する」などの結論に至る分には構わないものと思います。--タケナカ会話) 2014年10月5日 (日) 01:11 (UTC)[返信]横から失礼します。「ただしウルトラ怪獣と他の作品の怪獣・怪人との間には明確な違いはあります」と書いてますが、「明確な違い」とは何でしょうか?その明確な違いが何であるか書かないと議論は進まないと思います。仮に、「明確」であるならご提示いただきたいですね。--MATHUOKA grows fat会話) 2014年10月5日 (日) 04:29 (UTC)[返信] コメント 議論が始まれば説明するつもりであのような記述を行いましたが、余計な記述を行ったことで議論が脱線してしまったようであれば申し訳ありません。しかし先の当方の発言の論旨は「客演情報の転記を前提としてオリジナルの記載の可否を議論するのはおかしい」という点ですので、それについてのMATHUOKA grows fatさんのお考えをお伺いしたく思います。

一応説明しておくとウルトラ怪獣と他の作品の怪獣・怪人との違いは「ヒーローの登場しない(または扱いの小さい)怪獣を主体としたコンテンツが存在すること」です。元々シリーズがウルトラマンの登場しないウルトラQからスタートしていることもありますが、ウルトラQ系統の作品を除いても大怪獣ラッシュ大怪獣バトルウルトラゾーンアニメちゃん・ウルトラ怪獣散歩 ⇒[1]など多数存在します。他シリーズにもショッカープロジェクトなど全くないわけではありませんが、少なくとも単独のテレビ番組が制作された例はないはずです。
無論これがウィキペディアにおいてウルトラ怪獣を記述しなければならない理由にはなりえませんし、先に述べた通りウルトラ怪獣の項目は既に作成されてしまっていたものを再編成したものにすぎませんので後付理由ではありますが、少なくともウルトラ怪獣の記述があってライダー・戦隊の怪人の記述がないことの説明にはなりえるのではないでしょうか。それでもウルトラQ dark fantasyの登場怪獣など必要性が疑問視されるものもありますし、マグマ大使の登場怪獣電光超人グリッドマンの登場怪獣なども作ったもの勝ちの感が否めません。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:112 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef