プロジェクト‐ノート:放送番組/放送局3レターコードについて
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、プロジェクト‐ノート:放送または配信の番組で行ってください。
過去ログ1スタッフ情報に関して - 前後番組について - スポンサーの列挙は必要でしょうか - ゲストや出演者の一覧について) - 過去ログ2 -
過去ログ3放送枠作成の基準 (2009年3月) - TBS土曜22時台・日曜等週末情報番組の取り扱いについて - テレビの深夜番組における日時表記について - 放送局3レターコードについて) -
過去ログ4 - 過去ログ5 - 「プロジェクト:放送または配信の番組」に移行 (edit)
はじめに各番組毎にネット放送局各局に対して3レターコードを併記される方がおられますが、冗長かつ不要だと思います。番組によって記載されていたり記載されて無かったりで、CBC放送が当たり前だから併記するとかマイナーだから知って貰う等という啓蒙活動や宣伝活動の場ではありません。分らなければ、各TV局の記事に飛べば済むお話であり、有吉AKB共和国のノートでAKB48関連の番組では3レターコードは記載しない事になりましたが、ウジウジ言ってくる輩が居るので提案します。記事全体をスリム化、簡素化する方向なので無駄な記述は不要だし、3レターコードも分りません。そんなものを覚える必要はないし、覚えて何の役に立つのでしょうか?私は3レターコードだけで放送局は分りませんし、曲がりなりにも正式名称で記載されていれば、たいがい地名が入っているのでどこの放送局かは分ります。3レターコードでは分りません。不要ですし、別途テンプレでTemplate:日本の放送局一覧を作成し、そこで併記すればよいと思います。--阪田仁 2011年7月19日 (火) 14:33 (UTC)

報告阪田仁さんはLTA:HATとして無期限ブロックされました。--Himetv 2011年7月28日 (木) 18:46 (UTC)


コメント 現在では放送局名よりも3レターコードで広く周知されている放送局も多数ありますし(朝日放送の「ABC」とか札幌テレビ放送の「STV」とか)、『一律に不要』という選択肢はあり得ないと思っていますが。ついでにいえば、「有吉AKB共和国のノートでAKB48関連の番組では3レターコードは記載しない事になりました」とおっしゃっていますが、ノートを客観的に見る限り、あくまでLTA:HATによる荒らし行為を防ぐために作られた、この番組についての独自ルールだろうと解していますが(どなたがその原因を作られたのでしょうねぇ)。--Bsx 2011年7月19日 (火) 15:44 (UTC)


コメントちょっといいでしょうか。有吉AKB共和国のノートでも言ってますが、宣伝・啓蒙活動のためではありません。冗長とか無駄だとも思いません。そもそも3レターコードだけで分かるのなら「○○放送」という記載は要りません。それでは分からないから局名を書くわけです。上の方もおっしゃっていますが、正式名称よりも3レターコードのほうがメジャーになっている場合があるのです。これは宣伝ではありません。名前を書かないとわからない場合と、3レターコードのほうがメジャーと思われる場合があるから両方書くのです。それの何が悪いのですか? あと、AKB48関連すべての番組で記載しない事にしたつもりはありません。あくまで有吉AKB共和国についての話です。--Sun250ba 2011年7月20日 (水) 10:07 (UTC)


コメント浸透してる、いないに関わらず、3レターコードを記載し、浸透させようとする啓蒙活動をする必要はありませんし、ましてやたかが7?8文字と言っても「塵も積もればマウンテン」なので3レターコード併記の必要は全く有りません。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:100 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef