プロジェクト‐ノート:放送番組
[Wikipedia|▼Menu]

サブページ一覧

プロジェクト‐ノート:放送番組/スタッフ情報に関して

プロジェクト‐ノート:放送番組/スポンサーの列挙は必要でしょうか

プロジェクト‐ノート:放送番組/ゲストや出演者の一覧について

プロジェクト‐ノート:放送番組/前後番組について

プロジェクト‐ノート:放送番組/放送局3レターコードについて

プロジェクト‐ノート:放送番組/テレビの深夜番組における日時表記について

プロジェクト‐ノート:放送または配信の番組/ネット独占配信の番組を「放送番組」としてとらえるべきかどうか - 現在議論中

過去ログ

プロジェクト‐ノート:放送番組/過去ログ1

プロジェクト‐ノート:放送番組/過去ログ2

プロジェクト‐ノート:放送番組/過去ログ3

プロジェクト‐ノート:放送番組/過去ログ4

プロジェクト‐ノート:放送番組/過去ログ5

プロジェクト‐ノート:放送または配信の番組/過去ログ6

目次

1 ネット独占配信の番組を「放送番組」としてとらえるべきかどうか

1.1 放送 > インターネット放送 > インターネットテレビ

1.2 新カテゴリ作成・改訂の提案

1.3 テンプレート修正または運用見直しの提案


2 緊急分割の報告

3 長らく議論がスタックしてしまっている件

4 これまでの議論のとりまとめ

5 店内放送のPJとしての対応

6 過去ログ化について

7 Template:超長時間番組の廃止提案のお知らせ

8 番組記事に収録スタジオの写真は必要か?

9 「コミュニティ放送の番組における記事作成上の注意」について文面修正を提案

10 改名のタイミングについて

11 テレビの見たまま投稿の対処について

12 テレビ・ラジオのプロ野球中継記事

13 Template:TVの廃止提案

ネット独占配信の番組を「放送番組」としてとらえるべきかどうか

ノート:The Grand Tourから誘導されました。当番組の記事名を邦題(『グランド・ツアー』)に合わせるための改名提案を行った者です。同名の記事が既に存在するために曖昧さ回避の為の括弧が必要になったのですが、括弧内を「テレビ番組」とすべきかで判断に困っております。当番組はAmazonビデオにてインターネット配信される番組であり、電波やCATVなどの「放送」の埒外にあたるものです。PJ内においては「放送番組のソフト化、ネット配信などのメディア展開」についての記述こそありましたが、「インターネットのみで配信が行われている番組」の扱いについては触れられておりません。HuluNetflixなどの普及で独自制作・ネットのみで提供される番組が増えることは予想されます。当ノートでは#マジすか学園5での議論について (参加のお願い)でも議論されていましたが明確な結論は出ていないようですので、改めてこちらで議論を起こしたいと思います。--Kst01会話) 2016年11月27日 (日) 12:52 (UTC) コメント やや話がずれていましたらご容赦ください。ネット配信のみの番組(いわゆる"インターネットテレビ局"や"インターネットラジオ局"と称するネット配信による配信番組のうち、放送法に基づくテレビやラジオで放送されることのないもの)について、放送法に基づくテレビやラジオの番組ではないので、「放送番組」の括りには入らないでしょう。となれば、ネット配信のみの番組はCategory:2016年のテレビ番組 (日本)とかCategory:2016年のテレビドラマなどへのカテゴライズは不適切な番組であるとも言えます。ネット配信業者は放送法に基づいた放送局ではありませんので、ネット配信業者が箔をつけるために「放送します!」的な宣伝記事を書いたり、書かせたりという状況が散見されるにしても、そういう慣例にWikipediaが染まるのはどうでしょうか?放送局とそうではないネット配信はきちんと区別されるべきでしょう。この観点からいえば、プロジェクト:放送局の管轄範囲としては、放送法に基づくテレビやラジオのみを対象として考えるべきではないかと思います。WP:JPE/Bプロジェクト:放送番組は放送番組関連を扱うとなっていますが、これについては「番組」を純粋に取り扱うという意味では、放送法に基づくテレビやラジオの番組もネット配信のみの番組も対象になり得ると言えますが、「放送」を意味する語をこれらガイドラインまたはプロジェクト名から除去し、放送法に基づくテレビやラジオの番組もネット配信のみの番組も対象になっていることを明確化すべく、広い番組全般を意味するように、WP:JPE/Pとか「プロジェクト:放送または配信による番組」のように改名を要すると考えます。--Don-hide会話) 2016年11月27日 (日) 14:06 (UTC)(追記)そういえば、プロジェクト‐ノート:放送局#インターネットでの動画配信の扱いで当方が管轄範囲を確認したところ、何のレスポンスがありませんでした(それに対する意見は上記で述べました)。Kst01氏のお考えのようなことを当方も考えていたのではないかと思います。--Don-hide会話) 2016年11月27日 (日) 14:09 (UTC)一つ気になる番組があります。例としてラジオはアメリカンです。元々はAMラジオ番組で、そちらはプロジェクト対象内で問題ないと思います。しかし、2003年にインターネットラジオの形で復活していたりします。インターネットラジオが本来のラジオ放送で無いにしても、何だかの対応策は用意して欲しいと思います。本来のラジオの流れがあるので、地上波ラジオ同等扱いをしてほしい部分があります。また最近はこのような地上波放送もやっているけど、ネット同時配信もしている(しかもネット配信オンリーパートも有り)。線引きが難しい番組も出てきています(PJの定義を見直す必要もあるのかも)。さすがに、ファミラジの件はある利用者の暴走の様な気はしますが(そこまで面倒見ることは無いと思います)。PJに参加しているわけで無いの、意見するのも引け目ありますが、受け皿を大きくする必要はあると思います。--Taisyo会話) 2016年11月27日 (日) 14:21 (UTC)もう一つ、Amazonビデオと言えば仮面ライダーアマゾンズが有名に思います。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:223 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef