プロジェクト‐ノート:化学
[Wikipedia|▼Menu]

プロジェクト‐ノート:化学


プロジェクトの方針についての議論はこちらでお願いします。プロジェクトとして了解が得られたものについては
プロジェクト:化学 へ記述します。Portal:化学そのノートも参考にしてください。

化学関連の記事に関する質問や相談、コメントの依頼などもこちらでどうぞ。

過去の議題、お知らせ、コメント依頼は <サブページ> に収納されています。

目次

1 化学接頭辞・接尾辞一覧と化学略語一覧との名前空間変更について

2 元素の化合物テンプレートの導入提案

3 良質な記事

4 記事名についての助言のお願い

5 良質な記事の基準

6 周期表などにおける化学関連の色の選択に関して

7 あるIPさんの編集に対する内容確認のご協力のお願い

8 窒化ハロゲンのIUPAC名

9 同一化学式の異性体の曖昧さ回避を集めたカテゴリについて

10 ご教示お願いします

11 Free 'RSC Gold' accounts

12 ナイアシン = ニコチン酸 ?

13 ミコフェノール酸モフェチル

14 日本語での L-, D- 名称表記について

15 一部の化合物の沸点が、説明なく減圧下の物が記載されている問題について

16 プロジェクト:薬学より、「医薬品に関する記事名の付け方」ガイドライン査読のお願い。

17 一覧の一覧のメンテナンス依頼

18 エラー修正の御願い

19 化学関連記事一覧を索引に改編する提案のお知らせ

20 {{Pathnav}}の使用

21 英名元素名からのリダイレクト

22 元素の「名称」節の位置について

23 アジ化ナトリウムの化学式がおかしくないですか

24 当PJ関連記事が秀逸な記事として選考中です (ステンレス鋼の歴史)

化学接頭辞・接尾辞一覧と化学略語一覧との名前空間変更について

化学記事執筆用の一覧である域を超えないので、通常名前空間ではなくportal:化学のサブページ化を提案。すでに化学式インデックスやカテゴリーマップはportal:化学のサブページである。--あら金 2011年3月3日 (木) 08:50 (UTC)私は移動してもしなくてもどちらでもいいと思います。標準名前空間にあっても化学について調べ物をしたい人の役には立っていると思います。--akane700 2011年3月16日 (水) 06:54 (UTC)
元素の化合物テンプレートの導入提案

英語版の記事を漁っていて、個人的に便利だなあと思ったので、元素の化合物テンプレートの導入を提案いたします。

具体的には en:Template:Silver compounds こんなものです。英語版では、リストにある化合物記事の最下にこのテンプレを表示してあります。どうやら、その元素が中心となるような共有結合性無機化合物、またはその元素の単原子カチオンを含むイオン性無機化合物をリストしているようです。とりあえず試作品として Template:キセノンの化合物 を作ってみました。配列はアルファベット順にしています。大体の元素のテンプレを作ったあとは、BOT によってそのテンプレ中にある化合物記事に導入していけば手間も省けるかと思いますが、どうでしょうか。ご意見お待ちしています。--CCoil 2011年6月4日 (土) 11:55 (UTC)よいと思います。カテゴリと違って配列は自由ですので、差別化を図る意味でも、工夫をこらすとよりすばらしいものになると思います。ただ、あまり詰め込みすぎるとぱっと見で把握しづらくなりますので、そこは注意が必要ではないでしょうか。--Calvero 2011年6月4日 (土) 16:34 (UTC)ありがとうございます、まずは「見やすく、スマートに」を目標にやろうかと思います。記事への導入などは落ち着いてからということで。--CCoil 2011年6月4日 (土) 17:38 (UTC)Template:ナトリウムの化合物 で、成分の数ごとに分けてみました。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef