プロジェクト‐ノート:中国/過去ログ1
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、プロジェクト‐ノート:中国で行ってください。



香港・マカオの取扱い

現在の中国関連のカテゴリーを見ると、中華人民共和国の下部に香港・マカオを位置づける構成となっていますが、果たしてこれは使いやすいカテゴリーなのかと疑問に感じています。確かに中華人民共和国特別行政区ではありますが、一般の日本人にとって中国と香港なんぞは明確に別地域と捉えられているような気がします。

香港・マカオ関連のカテゴリは中華人民共和国の下部に構成させるのではなく、関連カテゴリーとして記載する方法を提案したく存じますがいかがでしょう?現状でも一部中国のカテゴリ記事内で中華民国(台湾)を関連項目として列記し、両岸問題に配慮した秀作もありますので、検討の価値はあると考えています。--Yonoemon 2008年8月29日 (金) 06:26 (UTC)一国両制だから別地域と捉えられているのであり、香港、マカオは中華人民共和国の一部ですので、中華人民共和国の下位カテゴリでなければなりません。中華人民共和国と別地域というのは絶対にありえない話です。--hyolee2/H.L.LEE 2008年8月29日 (金) 06:35 (UTC)2008年8月29日 (金) 06:39 (UTC)(修正)論争中の中華民国(台湾)は関連項目で問題がないと思います。--hyolee2/H.L.LEE 2008年8月29日 (金) 06:49 (UTC)政治的な内容に関しては間違いなく中華人民共和国の一部ですが、Category:香港の歴史などはCategory:中国の下部構造というのは間違いないのですが、Category:中華人民共和国に区分することには違和感を覚えます。Category:中国Category:中華人民共和国が別に存在しているのであれば記事によってはCategory:香港Category:中国の下記に配置しても違和感はないと思われます。この二つのカテゴリーの使い分けというか、名称を中国か中華人民共和国にするかについてはCategory‐ノート:中華人民共和国でも議論されています。--Yonoemon 2008年8月29日 (金) 07:27 (UTC)Category:中国の政治などでは中華人民共和国と香港を同一階層にしており、非常にすっきりとした構造になっています。参考までに。--Yonoemon 2008年8月29日 (金) 07:29 (UTC)
?音表示部分の言語属性

?音の表示に関して、現状ではlang=zhが頻繁に用いられていますが、IE7では問題なく表示される一方、Firefoxでは読みにくいフォントで表示されます。lang=la(あるいはローマアルファベットを用いる言語ならどこでも可)を用いればFirefoxでも違和感のない表示がされるので、?音の表示について新しい基準を作成してみるのは如何でしょうか。--Lincun 2008年9月1日 (月) 15:27 (UTC)lang=zhにしているのは現状を反映させただけでして、本来はlang=laの方が問題が少ないことは理解しております。今後はLincun氏の意見を反映しlang=laを基本にしたいと思いますので、皆様のご意見をお待ちしております。異論がなければ約一週間後にプロジェクトに反映させていただきます。--Yonoemon 2008年9月2日 (火) 01:35 (UTC)ラテン語でもないのに la を使うのは間違いでしょう。言語は中国語ですし、文字体系についてはISO 15924を使うべきです。--fryed-peach [会話|投稿] 2009年1月16日 (金) 05:02 (UTC)閲覧者にとっての実利を重視すべきだと思います。--Lincun 2009年1月17日 (土) 07:23 (UTC)ならば en にすべきでしょう。ラテン語ではありません。--fryed-peach [会話|投稿] 2009年1月17日 (土) 15:49 (UTC)肝心なのは閲覧者にとっての実利ですのでenでも構いませんよ。ただ、「英語でもないのに en を使うのは間違い」ということにはなりませんか?--Lincun 2009年1月20日 (火) 12:05 (UTC)ええと、中国語に指定するのがいやだということなので代替案を提示したつもりだったのですが。ピンインは英語の文書内で現実に使われていますし、ラテン語よりましだと考えています。理想的には言語指定に依らずにやればいいのでしょうが。--fryed-peach [会話|投稿] 2009年1月20日 (火) 13:50 (UTC)英語に限らず、フランス語でもドイツ語でもピンインの綴りは用いられていますけれども。英語の文書の量が多いから畢竟、英語の文書内で使われているピンインも多くなるだけであって、英語とピンインに特別な繋がりはないと思いますよ。私自身は「en」でも構わないのですが、新たなクレーマーが現れたときに「en」を用いることの妥当性についてきちんと説明できるようにしておかなければならないので、何故「la」ではなく「en」なのかを納得できる理屈が欲しいところです。--Lincun 2009年1月20日 (火) 14:35 (UTC)ラテン語よりましだと言っているだけです。--fryed-peach [会話|投稿] 2009年1月20日 (火) 16:32 (UTC)私が聞きたいのは「ラテン語よりまし」である理由です。--Lincun 2009年1月22日 (木) 12:36 (UTC)ラテン語は死語です。ところで、以下の表示はどう見えますか。受け入れられるものを教えてください。--fryed-peach [会話|投稿] 2009年1月22日 (木) 14:24 (UTC)
hany? p?ny?n

hany? p?ny?n

hany? p?ny?n

hany? p?ny?n
死語であることは理由にならないと思いますが。むしろネイティブな話者がいないことの方が中立的でいいというのが私の考えなんですけどもね。それはさておき、例示していただいたものですが、「class="Unicode"」と「lang="en"」がきれいに表示されています。「class="Unicode"」がどういう目的で作られたものかは知りませんが、特定の言語属性を設定することに伴うクレームの可能性を考えたらこれが一番無難かなと思います。--
Lincun 2009年1月22日 (木) 15:04 (UTC)IE6 では「lang="en"」と「lang="zh-Latn"」が一番きれいに見えます。--Clarin 2009年1月22日 (木) 15:12 (UTC)

(インデント戻します)Clarin さん、ご協力ありがとうございます。ところで、2 (class="Unicode") の表示は、一番ではないにしても、許容できるものでしょうか。--fryed-peach [会話|投稿] 2009年1月23日 (金) 05:21 (UTC)"Unicode" では「?」の字だけが不自然に全角表示されており、できれば不可としたいところです。--Clarin 2009年1月23日 (金) 05:29 (UTC)うまくいかないものですね…。以下も同様でしょうか。--fryed-peach [会話|投稿] 2009年1月23日 (金) 05:53 (UTC)hany? p?ny?n上も "Unicode" と同じに見えます。こちらの見え方としては「lang="en"」「lang="la"」「lang="zh-Latn"」が可なので、その中で「lang="en"」「lang="la"」は相応しくないという方がいるのであれば中を取って「lang="zh-Latn"」ではどうでしょう。--Clarin 2009年1月23日 (金) 06:04 (UTC)

0??????aoeiu???????aoeiu?abcdefghijklmnopqrstuuwxyz
1style="font-family: 'Times New Roman', Times;"??????aoeiu???????aoeiu?abcdefghijklmnopqrstuuwxyz
2class="Unicode"??????aoeiu???????aoeiu?abcdefghijklmnopqrstuuwxyz
3lang="en"??????aoeiu???????aoeiu?abcdefghijklmnopqrstuuwxyz
4lang="zh-Latn"??????aoeiu???????aoeiu?abcdefghijklmnopqrstuuwxyz
5lang="la"??????aoeiu???????aoeiu?abcdefghijklmnopqrstuuwxyz
6lang="zh" style="font-family:sans-serif;"??????aoeiu???????aoeiu?abcdefghijklmnopqrstuuwxyz
他のパターンも加えた上、ピンインで用いられる全てのアルファベットを表示させてみました。私が使っているfirefox3について説明すると、上の「0」以外は許容範囲にはなるのですが、lang="zh"については「a」の頭が欠けており、「o」と区別がつきにくくなっています。また、lang="zh"とstyle="font-family: 'Times New Roman', Times;"ではserif付きになっており、通常のラテン文字と見た目が明らかに異なっているほか、小さく表現する場合には読みづらいです。良し悪しを不等号で表すと、「3=5>2>1>4=6>>>>0」。環境によって表示状態が相当変わっているようなので、多くの人に検証して貰うのがいいのではないでしょうか。--
Lincun 2009年1月24日 (土) 12:52 (UTC)コメント依頼に出しておきました。--fryed-peach [会話|投稿] 2009年1月24日 (土) 14:46 (UTC)上で問題なく見えるのは、「0,3,4,5,6」です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef