プロジェクト‐ノート:ボードゲーム
[Wikipedia|▼Menu]

Template:囲碁のスタイル変更提案

現行のテンプレートは記事の右上部に主要な記事一覧が表示されるスタイルですが、これをTemplate:将棋同様ナビゲーションテンプレートの基本形を用いた形に改稿し、テンプレート掲示場所も記事末尾部分に変更する事を提案致します。日本の囲碁棋士一覧を改稿してみたのですが記載内容と組み合わせるとテンプレートのバランスが悪く、現状のままでは使いにくさを感じました。

テンプレート自体は主要な記事がまとまっておりとてもよいものですので、スタイルを変更しより使いやすいものにすればと思い提案に至りました。ご意見等宜しくお願い致します。--Ohtani tanya会話) 2019年3月9日 (土) 10:37 (UTC)[返信]将棋にも同じような使われ方をしているテンプレート「Template:将棋ヘッダ」がありますので、将棋界に倣って「Template:将棋」のような作りにする必要はないかと思います。また、「Template:将棋」と同じようなテンプレートに「Template:囲碁用語」がありますので、こちらを使ってみることを検討してみてはどうでしょうか。不足する部分は関連項目などで補うよりないかもしれませんが。--CIGO会話) 2019年5月2日 (木) 13:52 (UTC)[返信] 返信 正直な話{{囲碁用語}}への同居は避けた方がよいと考えます。用語の方に囲碁全体に関わる記事へのリンクを設置すると今度はこのテンプレート自体が情報過多で機能しなくなります。現状では以下の選択肢が想定されます:1. 提案の通り、テンプレートをnavboxを導入し記事下部にて使用できる形式にする2. 将棋のように右上設置型と下部設置型と2種類テンプレートを設置し、記事によって使い分ける(または記載内容を区別し概要系は右上設置型、より込み入った内容を扱った記事は下部設置型にリンクする)3. {{囲碁}}は廃止し新たにnavbox使用のテンプレートを作成してそちらに切り替える(個人的にはこれは避けたい…)4. {{囲碁}}は右上設置型のまま、他言語版の同型テンプレートにある折り畳み機能を新たに加えてレイアウトが損なわれにくくする5. 現行テンプレートをそのまま使用する提案者としては1、2、次いで4あたりのいずれかに落ち着けたらと思います。--Ohtani tanya会話) 2019年5月30日 (木) 09:19 (UTC)[返信]私が申しあげたかったのは選択肢2ですね。現状がそうやって使い分ける状況になっていると思いますので。と言いますのも、「Template:将棋ヘッダ」内にリンクのある記事はほとんどにこのテンプレートが張り付けられているのですが、「将棋棋士一覧」と「将棋の女流棋士一覧」は張り付けられておらず、おそらくはOhtani tanyaさんが懸念されていることと同じ理由でテンプレートが用いられなかったのではないかと思われます。この2つの記事は代わりに「Template:将棋」が用いられているので、日本の囲碁棋士一覧も「Template:囲碁」を用いずに代わりに「Template:囲碁用語」を張り付ければよいのではないかと考えたものです。ただ、改めて見ると「Template:囲碁用語」は代わりに張り付けるとややピントがずれてしまいますね。個人的には「日本の囲碁棋士一覧」のためにテンプレートの形を変えるのは少しもったいないような気がしますので、2.か4.が良いのではないかと感じます。「日本の囲碁棋士一覧」についてはいずれのテンプレートも用いずに、関連項目などで補うという方法もあるかもしれません。--CIGO会話) 2019年5月31日 (金) 10:43 (UTC)[返信]
棋士の記事の曖昧さ回避について

主に囲碁の記事を書いている者です。棋士に同姓同名の人物がいる場合の曖昧さ回避の方法ですが、現在は将棋棋士は「(棋士)」または「(女流棋士)」でほぼ統一されていますが、囲碁棋士は「(棋士)」「(囲碁棋士)」「(囲碁)」の3通りが入り乱れており、統一されていません。ですので、将棋棋士・囲碁棋士合わせて、どのような曖昧さ回避にするのか、ここで合意を設けることを提案します。

中村桃子 (将棋)」の記事の改名の際には、「(女流棋士)」が将棋棋士を指すのか囲碁棋士を指すのか一意でないこと、退会等した場合に記事名が適当か微妙になること、より簡潔な曖昧さ回避にするべきだといった理由で「(将棋)」の曖昧さ回避が採用されています。

こうした議論を踏まえると、将棋棋士(女流棋士を含む)の曖昧さ回避は「(将棋)」、囲碁棋士の曖昧さ回避は「(囲碁)」で統一するのが適切ではないかと思います。改名が必要になる記事が多数できてしまうことになるかと思いますが、ご意見いただければ幸いです。--wighter(CIGO)会話) 2019年7月6日 (土) 15:13 (UTC)[返信]

賛成 中村桃子氏の記事の改名提案でも申し上げたのですが、将棋棋士なのか囲碁棋士なのかを記事名だけで見分けがつく形にするべきではないかと考えておりましたので提案自体には賛成です。
情報 ちなみに該当する記事は以下の通りです:1. 曖昧さ回避のカッコが「棋士」石井健太郎 (棋士)伊藤博文 (棋士)岡崎洋 (棋士)加藤治郎 (棋士)木村嘉孝 (棋士)小林宏 (棋士)佐々木大地 (棋士)、佐藤健伍 (棋士)、佐藤慎一 (棋士)佐藤豊 (棋士)佐藤義則 (棋士)鈴木大介 (棋士)高野秀行 (棋士)中川大輔 (棋士)中村修 (棋士)中村太地 (棋士)萩原淳 (棋士)藤原直哉 (棋士)山口英夫 (棋士)渡辺明 (棋士)渡辺正和 (棋士)小林泉美 (棋士)小林鉄次郎 (棋士)原田実 (棋士)2. 曖昧さ回避のカッコが「女流棋士」藤井奈々 (女流棋士)藤田麻衣子 (女流棋士)3. 曖昧さ回避のカッコが生年李相勲 (1975年生)4. 曖昧さ回避のカッコが「○○棋士」小林健二 (将棋棋士)加藤啓子 (囲碁棋士)福田正義 (囲碁棋士)、黄エン (囲碁棋士)、張涛 (囲碁棋士)張立 (囲碁棋士)鄭弘 (囲碁棋士)、李テツ (囲碁棋士)、高根台 (囲碁棋士)(5. 既に曖昧さ回避のカッコが競技名)王磊 (囲碁)謝赫 (囲碁)確実に改名が必要なのは1と2、そして生年が違う同姓同名の李相勲氏と平等な曖昧さ回避にすべきと思われる3でしょう。ただ3の場合生年を加えるとどうしても「xx年生の囲碁棋士/将棋棋士」とせざるをえないため、4のケースは改名せず現行曖昧さ回避のままでもよいのではと思われます(将棋の女流棋士でこのようなケースが発生したら非常に厄介ですが今回はそれには触れません笑)。また中川大輔氏、渡辺明氏の場合は平等な曖昧さ回避自体が不要ではないかという意見もあり、1と2についても他記事との兼ね合いについて調査が必要と思われます。--Ohtani tanya会話) 2019年7月8日 (月) 13:36 (UTC)[返信]
再提案

議論が止まっているようなので再提案しますが、私も「棋士」という言葉自体曖昧さ回避が必要ですのでふさわしくないと思っていました。また「女流棋士」「棋士」という言葉は囲碁界では問題なさそうですが、将棋界ではプロ・アマによっても変わるなど問題が多いです。他の世界の人物は(職業)で曖昧さ回避しているパターンが多そうですが、ここの場合は(競技名)が私もベストだと思います。上の3のような特殊な場合は個別に対応するとして、4は改名必須と思います。これを残すと新たに記事が作られるときこれをベースに曖昧さ回避される可能性もあり統一されないと無駄な問題が発生しそうです。このままにしておくという理由は改名のための手間くらいですのでこれを期に統一しておく方がいいと思います。

このままだとまたまた議論が止まってしまいそうなので、現状基本的には(競技名)に変更するという提案者様の意見に反対意見がない限り、1か月程度様子を見て改名に向けて舵を切ろうと思います。ご意見よろしくお願いします。--Win51会話) 2020年1月30日 (木) 11:54 (UTC)[返信]

コメント 私は「中村桃子(将棋棋士)」「渡辺明(将棋棋士)」「小林泉美(囲碁棋士)」「黄エン(囲碁棋士)」といった曖昧さ回避が、直感的に「将棋または囲碁のプロである」ことが分かるので好ましい、と考えます。

現状「中村桃子(棋士)」といった曖昧さ回避が多いのは理由があると思われます。何かというと「競技名が括弧の中に入っているのでは、何のことか分からない」。その意味で「中村桃子(将棋)」「小林泉美(囲碁)」といった、「棋士」をつけない曖昧さ回避には反対いたします。「記事名を見て、特に将棋や囲碁に関心のない人が混乱しないこと」は重要です。

なお、将棋アマチュア、囲碁アマチュアの記事についても曖昧さ回避を決めておくべき、ということなら「(将棋アマ)」「(囲碁アマ)」で良いでしょう。囲碁界でも「棋士」は「囲碁のプロ」のみを意味すると理解しております。

また、将棋では「棋士」と「女流棋士」という2つのプロ制度が存在し、将来的にも存続すると思われます。囲碁では日本には「棋士」しかなく、日本以外のプロ制度がある国でも同様と理解しております。しかし、将棋のプロの曖昧さ回避について将棋棋士と将棋女流棋士を分ける必要はなく、「(将棋棋士)」「(囲碁棋士)」、この区別だけで必要十分と考えます。--Pooh456会話) 2020年1月30日 (木) 15:49 (UTC)[返信] コメント Pooh456さんの”直感的に「将棋または囲碁のプロである」ことが分かるので好ましい”という意見は分からなくもないですが、曖昧さ回避の本来の目的はそこじゃないと思います。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:101 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef