プロジェクト‐ノート:アニメ/過去ログ10
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #c0c090;background-color:#f8eaba;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .tmbox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .tmbox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .tmbox-content{border:2px solid #f28500}.mw-parser-output .tmbox-style{border:2px solid #fc3}.mw-parser-output .tmbox-move{border:2px solid #9932cc}.mw-parser-output .tmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .tmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .tmbox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .tmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .tmbox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .tmbox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、プロジェクト‐ノート:アニメで行ってください。
過去ログ1 - 過去ログ2声優記事の統合について - アニメキャラクター一覧について - 作品記事に付随するリダイレクト作成に関して - スタブカテゴリ - アニメ関連記事における「CV」表記に関して) -
過去ログ3カテゴリ - サブタイトルリストの指針 - スタッフ関連) - 過去ログ4過剰な内容の整理) - 過去ログ5 - 過去ログ6「エピソードリスト」の導入と「各話リスト」の改名について) -
過去ログ7キャラクターのプロフィールの掲載について) - 過去ログ8 - 過去ログ9 - 過去ログ10 - 過去ログ11 - 過去ログ12 - 過去ログ13 - 過去ログ14放送データの記述について - 登場人物の書き方 - 主題歌節の書式 (edit)
エピソードリストの本格的運用に向けたガイドライン制定について
この議論に関して

エピソードリスト節の導入について 2015」での議論から「エピソードリスト」そのものに関しては使用を禁止すべきとの意見は見当たりませんでした。また、現状では「試験段階」にありますが、ノート:プラスティック・メモリーズノート:響け! ユーフォニアムなどの議論から、問題点は殆ど出尽くしているようにも思われます。また、「試験的導入」として個別の記事に導入するにも、何ら「ガイドライン」などの方針が定まっていない中、ローカルで対応するのも限界が来ていると思われます。英語版などでは、アニメが絡むほとんどの記事に導入されており、日本語版においても本格的に導入する議論(具体的にガイドラインを定める等)を行うのがよいのではないかと思われます。試験運用を継続して様子を見ると言っても、例えば、20個の記事に導入して劇的な成果をあげられたら本格的に移行するというのも、どの程度で成功とするのか、などと基準を定めるのはほとんど不可能だと思われます。そして、先行して導入された記事においても問題点はほとんど出尽くしているため、「試験運用」としてガイドラインを作るのなら、本格的導入に関する「ガイドライン」を制定する議論を実際に行った方が効率が良いのではないかと思い、本案件を提起しました。本格導入になった場合、記事のノート等で「エピソードリストを導入してもいいのか」と合意を得なければならないほど取扱いに困るものではなく、包括的なガイドラインを定めればその過程を省いても何ら問題ないと考えます(英語版ではアニメオリジナルではない場合でも放送開始と共にエピソードリストが加筆されます)。 プロジェクト:テレビドラマでは特に事前のノートの合意がなくてもエピソードリスト節を設けているようです。言うまでもなく、関連するプロジェクトに意見を募った上でこれらのガイドラインは定めるべきです。--Infinite0694会話) 2015年8月31日 (月) 11:31 (UTC)
エピソードリストそのものが方針に違反するか

関連する議論:Wikipedia:井戸端/subj/エピソードリストの使用について

ノート:プラスティック・メモリーズにおいて問題視された、速報的な編集や、節そのものが一次資料に頼ることの是非について、井戸端で議論しております。--Infinite0694会話) 2015年8月31日 (月) 11:31 (UTC)
他プロジェクトが絡むアニメオリジナル以外の記事に対するエピソードリストの導入に関して

プロジェクト:フィクション

プロジェクト:コンピュータゲーム

プロジェクト:ライトノベル

プロジェクト:テレビドラマ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:122 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef