プロジェクト:紀年法/ガイドライン
[Wikipedia|▼Menu]

親ページノートも参照。コメント・議論は本ページのノートで。



個別元号に関する記事のフォーマット

日本の元号(全て作成済み)は
大化をモデル記事とする。

日本以外の元号は元号記事フォーマットをモデルフォーマットとし、個別元号の必要に応じた変更を加える。

私年号のうち、考古資料に基づく逸年号については延寿 (高句麗)を、史書に伝えられる私年号については建武 (元)をモデル記事とする。

留意点

同一の元号が複数の年代に用いられている場合のページ名のつけ方は以下の通りとする。
立項時点でリンク元が100以下の場合、個別の記事のページ名に「(王朝名。同一王朝が複数回同一元号を定めた場合は王朝名+君主名)」をつけ、( )なしのページ名はすべて曖昧さ回避ページとする。ただしすでに「(曖昧さ回避)」をつけた曖昧さ回避ページが作成されている場合はこれを尊重する。

立項時点でリンク元が100以上の場合
該当ページ数が2の場合、( )なしのページに{{otheruses}}テンプレートを張り、もう片方に誘導する。

該当ページ数が3以上の場合、「(曖昧さ回避)」をつけた曖昧さ回避ページを作成し、( )なしのページに{{otheruses}}テンプレートを張って誘導する。



太歳紀年法」との対照は行わない。

「他元号との対照表」のフォーマット及び元号登載範囲については、長期的に検討する。

定義部の末尾に{{ウィキプロジェクトリンク|紀年法}}を張る。

定義部で使用期間を記述する際、西暦年と並べて旧暦暦日を併記すると、月日が陽暦か陰暦かわかりにくくなり、Wikipedia:スタイルマニュアル#暦・年月日に抵触するので、西暦年と旧暦暦日は分けて書く。具体的書式については元号記事フォーマットに従う。

Template:元号など(日本、中国、ベトナム)を貼る場合、subst処理はしない。

柔然、高昌、渤海、南詔、吐蕃、于?、大理、西夏、朝鮮の元号記事にはTemplate:中国の元号を用いず、Template:元号を使用する。引数1には文字列「[[王朝名]]の元号」または「[[元号一覧 (朝鮮)|朝鮮の元号]]<br />[[王朝名]]」を指定する。

Template:元号などの先代次代系テンプレートは、前後に連続する元号がない私年号などには用いない。

ベトナム元号の立項の記事名についてはノート:元号一覧 (ベトナム)での合意に従う。

個別元号記事及び元号一覧に立項・登載すべき元号の範囲

いわゆる正統王朝の元号のほか、史料的に存在が確認できる
私年号も対象とする。ただし私年号記事の立項に際しては記述に「私年号」と明記し、必ず出典を明示する。史書を出典とする場合、書名、巻数、本紀・列伝等の書誌情報を明示し、建元、改元の事項が記載された原文を引用する(単に“自立”や“称帝”とあるだけの文は認めない)。正統元号記事で出典を明示する場合でも、本規定を準用する。

建元・改元に言及した史料がなく、個別使用例しか確認できない元号は、元年と終了推定年の西暦に「?」をつけ、使用例の出典をなるべく多く明示する。

カテゴリ

注記1:「中国周辺」の定義は#西暦年記事「他の紀年法」節のフォーマットを参照

注記2:#西暦年記事「他の紀年法」節のフォーマットに定めた保留部分についてのカテゴリ構造は同様に暫定とし、最終結論に応じて変更されることがある
全体

        Category:元号

                         
                          
Category:中国周辺の元号 Category:中国の元号 Category:日本の元号 Category:朝鮮の元号 Category:ベトナムの元号 Category:私年号

                         
                  


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef