プロジェクト:漫画
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .module-shortcutboxplain{float:right;border:1px solid #aaa;background:#fff;margin:0 0 0 1em;padding:0.3em 0.6em 0.2em 0.6em;text-align:center;font-size:85%;font-weight:bold}.mw-parser-output .module-shortcutlist{display:inline-block;border-bottom:1px solid #aaa;margin-bottom:0.2em;font-weight:normal}.mw-parser-output .module-shortcutanchordiv{position:relative;top:-3em}ショートカット:

PJ:COMIC

PJ:MANGA

PJ:漫画

まず最初に、心に留めておくべき重要な注意事項をひとつ:

数人のウィキペディアンが漫画関連の記事でどのようにデータを整理するかについての提案をすべく集まりました。これらは単なる提案であり、記事を執筆する際に迷わず作業を進めるよう手助けするためのものです。これらの提案に従う義務があるなどと感じたりするべきではありません。けれども、何を書いていいか、どこから手をつけていいかわからない、といった状態の人には、以下のガイドラインは助けになるかも知れません。つまるところ、われわれはあなたに記事を書いて欲しいのです!
プロジェクト名

ウィキプロジェクト 漫画
対象範囲

このウィキプロジェクトの基本的な目的は、漫画作品の記事を書くためのガイドライン・テンプレートを検討・提供することです。
関連プロジェクト
上位プロジェクト

このプロジェクトの上位に位置するウィキプロジェクトは、今のところありません。
下位プロジェクト

下位のプロジェクトとしては、以下の3つがあります。本プロジェクトは漫画作品を中心として漫画全般を対象としたプロジェクトとなっていますが、以下の項目については各下位プロジェクトで扱います。
プロジェクト:漫画家
漫画家および漫画原作者を取り扱います。
プロジェクト:漫画雑誌
漫画雑誌および漫画単行本レーベルを取り扱います。
プロジェクト:ドラえもん
漫画を原作とした『ドラえもん』全般を扱うプロジェクト。
類似プロジェクト

創作作品を扱った類似のプロジェクトとして以下の6つがあります。メディアミックス作品については、該当するメディアのプロジェクトも参考にして下さい。

プロジェクト:アニメ

プロジェクト:ライトノベル

プロジェクト:テレビドラマ

プロジェクト:コンピュータゲーム

プロジェクト:映画

プロジェクト:パチンコ・パチスロ

その他のプロジェクト

その他の関連のプロジェクトとしては、以下の1つがあります。
プロジェクト:フィクション
メディア媒体の種類に因らずフィクションを全般的に扱うプロジェクト。漫画の多くはフィクションであり上位プロジェクトに近い位置づけにありますが、ノンフィクション漫画作品もあることから、上位ではなくその他の関連プロジェクトとしています。
参加者

当プロジェクトはウィキペディア日本語版のアカウントをお持ちの方ならどなたでも参加することができます。賛同される方は、半角アスタリスクと半角チルダ3つ (* ~~~) または利用者ページヘのリンク(*[[利用者:利用者名|利用者名]])で記名をお願いします。参加者用ユーザーボックスを作成しました。自由にご利用下さい。

{{User WikiProject Comic}}

この利用者はウィキプロジェクト 漫画に参加しています。


Yas

特急東海

Riden

shikai shaw

Meteo Light

やっぱこれでしょ

JyubuYuumi

cyclone

rosso

Batg

Key73041

尾田っチ

おきた

珠算3級

ぎるりう

Reileror

おさんぽ。

太陽

Ayapon

霧風

Otaku is beautiful

Caren

Game-M

ヘチコマ

Kst01

KM-0901

is_ma_s

FOMALHAUT

Kickaha

Staka

長月みどり

Zilch

Snow64

J. G. Yu

渾白家

Fievarsty

Keroro117

Compatible Access

カタ

Rei.N

武人薩摩隼人

120%割引特価

Rickycount

ザンザザーン

手塚不二雄

マクガイア

ラッチ

Kabityu

リトルスター

poispois

スカイ・ブルー

Banbee

Darukichi Fumibayashi

More blessing

NOBU

Fumon1987a

河崎

るっか

Y717

桜葉

SanaHiro

Fumi37s

Kanekotoo

コロコロ上がり

Tora-222

シャーロット金

さくっこ

SPIRITUAL DRUMMERS

Fuji kyosuke

NA8C

オレンゲ

カトル

そんなの関係ねえ

固定砲台 むさし会話

多趣味戦隊ブランケット会話

ひめびら

なノな15どバと会話

有秋火祭Usertalk

仕組み

このウィキプロジェクトで扱われる各種の記事のフォーマットについての議論は下記で行います。この主題にあてはまる各種のカテゴリについても同様です。
一般的な戦略と議論の場

ノート - このウィキプロジェクトそのものについての議論や、サブページの用意されていないテーマについての議論。

/過剰な内容の整理 - 過剰な内容の整理の当プロジェクトでの運用基準。

プロジェクト:フィクション - フィクション全般の事柄について。

運用方法

この文書の内容は、単に記事執筆者の利便のための道具であって、記事執筆で従うべきルールではありません。しかし漫画作品の記事を書く為の指針となります。異議があった場合はノートで提案してください。
記事作成の指針

まず、独立の記事が必要かどうかを最初に検討すべきです。独立の記事にすべき分量あるいは意義が無ければ、漫画家の記事の中で記述することを推奨します。またシリーズ内の1作品である場合は、独立記事の必要性がなくとも、シリーズをまとめることによって、その必要性が出てくる場合もあります。漫画作品記事を立項する時にはその作品が
#特筆性を満たしているかどうかを確認してください。

ウィキペディアの基本方針とガイドラインに沿って執筆してください。特に中立的な観点検証可能性独自研究は載せないの記事における三方針や、著作権ウィキペディアは何ではないかなどは重要です。記載の際は検証が容易になるよう出典を明記してください。出典は第何巻であるかや何ページであるかなど詳細に書き込んで下さい。

百科事典であるウィキペディアにおいて、いわゆる「ネタバレ」については作品解説に必要であればためらう必要はありません。したがってネタバレを規制するようなローカルルールの制定はしないでください(cf.Wikipedia:ネタバレ)。

Wikipedia:スタイルマニュアル#著作物名に従い、書籍化された作品名や雑誌名は『 』で囲んでください。文脈として明らかに「雑誌掲載作品」としてのみ述べている場合や、短編集に収録された作品名などは「 」で囲んでください。

一般的な記事スタイルについては、スタイルマニュアルも参照して下さい。

架空の主題を記事にする場合にはプロジェクト:フィクションも参照してください。

基本的に箇条書きは本文の補足として使います。禁止はしませんが雑多な内容を箇条書きした節にならないよう気を配りつつ、極力文章形式を中心にした記事を作成してください。

特筆性

漫画作品の特筆性は他の書籍と同様に、何よりもまず信頼できる二次資料によって証明されます。したがって、あなたの執筆する漫画作品記事の特筆性を確実なものとしたいのであれば、まずは二次資料に基づいた記述を加えて下さい(cf.Wikipedia:特筆性 (書籍))。

しかしこの条件を厳密に適用すると現状では記事の多くが削除対象となり、様々な面での混乱が予想されます。そこで本PJでは、その時点で二次資料の明記がなくとも以下の様な条件に当てはまり一定の評価を受けていると見なせる作品については、将来的に出典を望める可能性を考慮して積極的な削除の対象からは除外しています。下記条件を満たす作品に対して特筆性がないと感じた場合は、直ぐに削除依頼を提出するのではなく、まずはノートでの議論を試みることにより出典を求め、記事を保全する努力を怠らないでください。

商業出版社から、その作品単独での単行本化がされている。

短編集の表題作はこの条件には含まれません。短編の扱いについては
下記を参照。


その漫画を原作としてアニメ化などのメディアミックスが行われている。

ただし上記条件は、あくまで「出典の明記に猶予を与えるための条件」であり、「特筆性がある事を証明するための条件」ではありません。たとえこの条件を満たしていても長期間出典がないままであれば、特筆性を満たさない作品として削除の対象となることを十分に留意する必要があります。

二次資料が無く、さらに上記条件をいずれも満たさない作品については、本PJの合意として明らかに特筆性のない積極的な削除対象としています。ただし既にその作品の作者の記事がある場合には、作者記事へのリダイレクト化で対応してもかまいません。また、上記条件を満たしていても定義文と書誌情報しかないようなサブスタブについては、作者記事へのリダイレクト化が推奨されます。
短編作品の扱い

単独で特筆性を満たす短編は少なく、本PJでは短編の単独記事を非推奨としています。短編についての執筆の際には、以下の形を検討してみてください。ただし、単独でも二次資料によって明確に特筆性を満たす作品についてはこの限りではありません。

長編のベースとなった作品であれば、長編作品の記事内で扱い、長編記事の解説を充実させる。

短編集の記事として立項し、短編集の収録作品として解説する。

他の作品の単行本に併録されている場合、その併録先の記事で一緒に扱い、単行本の解説として充実させる。

作者記事内で扱う。

アンソロジーの扱い

他作品の二次創作を題材としたアンソロジーコミックについては、1冊単位での単独記事は非推奨としますがアンソロジーからの再録により構成される同一著者(一次創作者ではない)の短編集については#短編作品の扱いを優先します。また、二次創作であるか否かを問わず、個々の収録作品の単独記事は非推奨とします。ただし、該当作品が二次資料によって明確に特筆性を満たす場合についてはこの限りではありません。

該当するアンソロジーが原作者の公認である場合は、基となった作品の記事内で扱う。ただし、二次資料によって明確に特筆性を満たすアンソロジーについては単独記事化を妨げない。

他作品の二次創作に当たらないアンソロジーについては、以下の通りとします。ただし、単巻でも二次資料によって明確に特筆性を満たすアンソロジーについてはこの限りではありません。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:102 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef