プロジェクト:漫画家
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .module-shortcutboxplain{float:right;border:1px solid #aaa;background:#fff;margin:0 0 0 1em;padding:0.3em 0.6em 0.2em 0.6em;text-align:center;font-size:85%;font-weight:bold}.mw-parser-output .module-shortcutlist{display:inline-block;border-bottom:1px solid #aaa;margin-bottom:0.2em;font-weight:normal}.mw-parser-output .module-shortcutanchordiv{position:relative;top:-3em}ショートカット:

PJ:漫画家

PJ:MANGAKA

まず最初に、心に留めておくべき重要な注意事項をひとつ:

数人のウィキペディアンが漫画家関連の記事でどのようにデータを整理するかについての提案をすべく集まりました。これら単なる提案であり、記事を執筆する際に迷わず作業を進めるよう手助けするためのものです。これらの提案に従う義務があるなどと感じたりするべきではありません。けれども、何を書いていいか、どこから手をつけていいかわからない、といった状態の人には、以下のガイドラインは助けになるかも知れません。つまるところ、われわれはあなたに記事を書いて欲しいのです!
プロジェクト名

ウィキプロジェクト 漫画家
目的

このウィキプロジェクトの基本的な目的は、漫画家および漫画原作者の記事を書くためのガイドライン・テンプレートを検討・提供することです。
関連プロジェクト
上位プロジェクト

上位のプロジェクトとしては、以下の2つがあります。
プロジェクト:人物伝
人物記事の上位プロジェクト。
プロジェクト:漫画
漫画関連記事の上位プロジェクト。

また人物記事としては「Wikipedia:スタイルマニュアル/人物伝」が上位規定に相当します。スタイルマニュアルはプロジェクトよりも拘束力が強い規定のため、両者の記述に矛盾が生ずる場合はスタイルマニュアルを優先し、プロジェクト文章の修正を行なってください。
下位プロジェクト

このプロジェクトの下位に位置するウィキプロジェクトは、今のところありません。
その他のプロジェクト

その他の関連のプロジェクトとしては、以下の2つを挙げます。
プロジェクト:作家
「PJ:人物伝」の下位プロジェクト。同PJの下位プロジェクトは多数ありますが、共通点が多い「PJ:作家」を特に関連プロジェクトとして挙げています。広義では漫画家も作家の一種であり、「PJ:作家」は上位プロジェクトともいうことが出来ますが、現在の同プロジェクトは小説家を中心としたプロジェクトとなっているため上位ではなくその他の関連プロジェクトに留めています。
プロジェクト:漫画雑誌
「PJ:漫画」の下位プロジェクト。同じく漫画に関わるプロジェクトとして「PJ:漫画雑誌」があります。漫画家の記事では漫画雑誌に関わる記述が含まれることが多いため、こちらのプロジェクトにも一度目を通されることをお勧めします。
一般的な戦略と議論の場

ノート - このウィキプロジェクトそのものについての議論。本プロジェクトでは原則として議題ごとに独立したサブページを使用致します。

/過剰な内容の整理 - 「Wikipedia:過剰な内容の整理」の当プロジェクトでの運用基準。

運用方法

検討・議論などはノートで行います。議論の結果は、本ページに随時反映させていきます。

本PJのテンプレートは、記事執筆者が良い記事を書くことを手助けをするための道具にすぎません。したがって個別の記事の状況に応じたより分かりやすい型があるのであれば、テンプレートの型通りに記事を執筆する必要はありません。ただし、本テンプレートは本PJでの議論を経て一定の賛同を得られている型ですので、この型から外れた構成にする場合には「なぜその型にするのか?」ということを他者に対してしっかりと説明できるようにしてください。またその型が個別の状況に因らない一般的なものである場合は、テンプレートの改定提案も検討してください。

テンプレート以外のガイドライン部分については、漫画家・漫画原作者記事の全体的な指針に対する議論結果をまとめたものであり、特別な理由がないのであれば従うことが望まれます。ガイドラインとは異なる編集を行ないたい場合には、事前にガイドラインの変更提案を行ない、その結果がガイドラインに反映されてからにしてください。
参加者

半角アスタリスクと半角チルダ3つ(*~~~)で記名できます。現在のところ、利用者ページに貼る、プロジェクト参加者を示すテンプレートは作られておりませんので、{{Userbox}}を使ってください。

以下、参加をお願いします。body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

Yas

Shieon

特急東海

shikai shaw

Meteo Light

cyclone

おきた

Stapler

donko(会話)

霧風

Kickaha

Game-M

長月みどり

マクガイア

tsubasa(会話)

柏尾菓子

Senue

記事作成の指針

まず最初に、その人物の記事が必要かどうかを検討してください。ウィキペディアは
百科事典であり、全ての漫画家の網羅を目指す漫画家名鑑ではありません。下記の#特筆性を満たさないのであれば、おそらくは百科事典に掲載する必要のない人物のはずです。将来性のある記事をスタブとして作成することに問題はありませんが、本文が貧弱で作品リスト以上の内容が無い記事はスタブとしても歓迎されません。

ウィキペディアの方針とガイドラインに沿って執筆します。特に「Wikipedia:中立的な観点」・「Wikipedia:検証可能性」・「Wikipedia:独自研究は載せない」のウィキペディアの内容に関する三大方針や、「Wikipedia:著作権」・「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか」などは重要となります。また、作品記事などの他の漫画関連記事に比べ、人物記事(特に存命人物の記事)への安易な書き込みはプライバシー侵害や名誉毀損といった様々なリスク要素を埋め込む危険性が非常に高くなります。必ず「Wikipedia:存命人物の伝記」にも目を通し、出典については作品記事など以上に細心の注意を払ってください。

Wikipedia:スタイルマニュアル#著作物名」に従い、『書籍化された作品名』や『雑誌名』は『 』で囲み、文脈として明らかに「雑誌掲載作品」としてのみ述べている場合や、「短編集に収録された作品名」などは「 」で囲みます。

一般的な記事スタイルについては「Wikipedia:スタイルマニュアル」、人物記事全般の記事スタイルについては「Wikipedia:スタイルマニュアル/人物伝」も参照してください。

特筆性

漫画家・漫画原作者の特筆性は他の人物記事と同様に、何よりもまず信頼できる二次資料によって証明されます。したがってあなたの執筆する漫画家・漫画原作者の記事の特筆性を確実なものとしたいのであれば、まずは二次資料に基づいた記述を加えてください(cf.Wikipedia:特筆性 (人物))。

しかしこの条件を厳密に適用すると現状では記事の多くが削除対象と成り得るため、本PJでは以下のような条件に当てはまり、プロとして一定の活動が認められる人物については積極的な削除の対象からは除外しています。

商業出版社から自分名義[1]での単行本が1冊以上刊行されている(自費出版は不可)。

商業誌[2]で連載経験がある。

しかしこれらはあくまで一つの目安であって特筆性があることを証明する条件ではありません。したがって、これらの条件を満たしていてもなお特筆性を満たさない人物については削除の対象と成り得ます。ただし、こうした人物の削除についてはすぐに削除依頼を提出するのではなく、まずはノートでの議論を試みてください。

一方で、上記のどちらの条件も満たさない漫画家については本PJの合意として明らかに特筆性のない積極的な削除対象としています。どちらの条件も満たさない作家の記事については「Wikipedia:削除の方針」に従い、削除依頼を提出してください。
記事名のつけ方

Wikipedia:記事名の付け方#人名」に準じます。

作家としての特筆性に基づき記事を作成するため、原則として筆名(ペンネーム)を記事名として採用します。筆名の変更や複数の筆名の使い分けがある人物については、「現行の筆名」または「最も代表的な筆名」を採用し、その他の筆名についてはリダイレクトを作成してください。

漫画家以外の活動でも著名な人物についてもこれに準じ、最も代表的な活動で使用している名義(本名・芸名・筆名などの種類は問わない)を記事名として採用し、その他の名義についてはリダイレクトで対応します。
テンプレート

一般的な記事スタイルについては、「
Wikipedia:スタイルマニュアル」および、「Wikipedia:スタイルマニュアル/人物伝」を参照してください。

以下、記事数の多い「日本の漫画家の典型例」を例示として使用します。漫画原作者や日本以外の漫画家の場合には、国名や職業などを適当なものに変更してください。

作家に合わせて、記述を変更する必要があるものについては「《記述すべき項目の一般名詞》」の形で記述します。

例文中、特に出典が重要である部分については「<ref>出典</ref>」の形で出典の埋め込みを記載しています。その他の部分でも出典の明記は必要ですが、例文としての可読性を維持するために記載を省略しています。

冒頭文部分

「基本的なプロフィール情報」・「作家としての略歴」・「評価」を軸に、人物の全体像をごく簡潔に説明します。「来歴」以下の詳細説明を読まなくても、「最低限の人物説明」として完結する文章を目指してください。多くの場合は「来歴」以下の詳細項目を要約したものとなり、当然内容としては重複します。ただし「来歴」として書ける項目が少ない場合には、「来歴」の節を設けずに、来歴を含めた内容を冒頭部分で説明を完結させてください。この場合にはここで説明している記述方法よりも全体として詳しい説明を加えます。

例:

{{Infobox 漫画家}}
'''《名字 名前》'''(《みょうじ なまえ》、本名:《名字 名前》(《みょうじ なまえ》)<ref>出典</ref>、[[xxxx年]][[xx月xx日]]<ref>出典</ref> - )は、日本の[[漫画家]]。○○県○○市出身<ref>出典</ref>。○○大学○○学部卒業<ref>出典</ref>。父は[[経済学者]]の[[○○太郎]]、妻は[[小説家]]の[[○○花子]]<ref>出典</ref>。[[小説家]]としては'''《他の筆名》'''の名義で活動している<ref>出典</ref>。

[[xxxx年]]に『[[《雑誌名》]]』([[《出版社》]])掲載の「《作品名》」でデビューし、翌[[xxxx年]]に同誌で開始した『[[《作品名》]]』で連載デビュー。以降同誌で作品を発表していたが、[[xxxx年]]に『[[《雑誌名》]]』(同)に移籍。代表作に『[[《作品名》]]』・『[[《作品名》]]』がある。『《雑誌名》』誌上において「[[《作品名》]]」を連載中(xxxx年xx月現在)。

xxxx年、[[《賞》]]を受賞。第3代[[○○漫画協会]]会長(1990年 - 2000年)。

記事の冒頭に、{{Infobox 漫画家}}を貼付けます。{{Infobox 漫画家}}の使用方法についてはリンク先をご覧ください。

まずは冒頭で「基本的なプロフィール情報」を記載します。「記事名となっている筆名とその読み仮名」・「本名とその読み仮名」・「生年月日」・「出身地・出身校」・「家族・親類などで著名人がいる場合にはその関係と名前」などを記載してください。また複数の筆名を持つ作家であれば他の筆名についても記載してください。ただし、非公開のプロフィール情報を書き込んでしまうとプライバシー懸案として記事そのものが削除の対象となりますので、公開されている情報であることを示す出典を必ず明記してください。本名などを非公開にしている場合は出典を明記しその旨付記してください。出典の明記できないプロフィール情報は記載してはいけません。

出身校は原則として最終学歴のみを記載します。ただし、最終学歴以外であっても作家性に大きな影響を与えた(例:作中でモデルとされている)場合については記載しても構いません。

「親類」については、独立記事が作成され得る特筆性を満たす人物に限定します(cf.Wikipedia:特筆性 (人物))。また、あくまでプロフィール情報であるため、親類以外の関係者は冒頭には記載せず、「#関連人物」の節に記述してください。

他の筆名については、それが同一人物の筆名であることを示す出典を明示してください。出典がなければ独自研究となります。


次の段落では「作家としての略歴」を簡潔にまとめます。「デビュー作」・「主な活動雑誌」・「代表作」・「連載中の作品」などを記載してください。

代表作については「代表作を挙げた出典」に基づき記載します。なお、単行本などのプロフィール情報では「発行出版社の出版物」に偏っている場合があるため注意が必要であり、可能な限り評論などの第三者によって挙げられたものを出典とすることが望まれます。出典があるのであれば幾つ挙げても構いません。ただし複数の出典があり、いずれにも偏りが見られないような場合は最新の出典にのみ従い、全ての出典に記載されている全てのものを挙げる必要はありません。

代表作を挙げた出典がない場合には原則として非掲載とします。ただし、社会的評価が明らかな場合として、1.「新人賞以外での受賞歴のある作品」・2.「メディアミックスされた作品」・3.「期間または巻数が飛び抜けて長い作品」があれば掲載しても構いません。掲載数は3つ程度までを目安とし、数が多い場合には数字が若い基準・次いで複数の基準に当てはまる作品を優先してください。それでもなお数が多くなる場合には、執筆者の選定による独自研究を避けるため非掲載とします。また、これらの基準に準じても編集合戦などの論争が起きる場合は、出典が認められない限り非掲載とします。


連載中の作品など進行中の事象に触れる場合には、必ず「いつ時点の情報であるか」を明記してください(cf.Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わない)。


「評価」としては、その人物がどのように評価されているかを出典と共に簡潔に記述してください。特に手塚治虫の「漫画の神様」・高橋留美子の「マンガの怪物」といった端的な評価がある場合は、その理由と共に記述すればよいでしょう。また、功績を示す「賞歴」・「組織役員などの就任経歴」などがあれば記載してください。

「賞歴」の内で新人賞については、「新人作家の発掘・デビュー」を目的としている点と、近年ではプロになるための常套手段でありプロとして活動しているのであれば何らかの形で受賞されている方々が多い点から、「功績を評したもの」とは見なさず掲載しません。ただしその新人賞がプロフィールとして重要な場合は前段落において、デビュー作との関係で記述してください。


来歴

漫画家・漫画原作者の記事としての本文。どのような人物であるかという対象者の経歴を原則として時系列順に文章でまとめます。二次資料に乏しく記述できる情報が少ない場合には、冒頭文だけまたは冒頭文と年表でまとめ、「来歴」の節を設ける必要はありません。逆に来歴が長くなる場合には、適時タイトルを付けて分節してください。

例:

== 来歴 ==
[[xxxx年]]([[昭和]]xx年)に[[○○県]]で生まれる。小さい頃より絵が得意であり、小学校の担任教師に「将来は漫画家だ。」と言われたことをきっかけとして漫画家を目指しはじめる。本人は中学の卒業と共に上京するつもりであったが、親の強い願いにより、地元の[[○○高校]]に進学。この高校で後に同じく漫画家となる[[□□□□]]と知り合い、交流を深めて行った。在学中に、[[○○賞]]([[○○社]])に応募した「[[○○○]]」が準入選し『[[週刊少年ホップ]] (WH)』[[xxxx年]]xx号に掲載されデビューを果たす。在学中に連載の話もあったが、親の強い要望によって卒業までは読切の掲載に留めていた。xxxx年に高校を卒業しその翌週には□□と共に上京して共同生活を始める。△△の元でアシスタント務めながら、自身の作品の持ち込みを続ける生活を送った。

翌xxxx年、『WH』xx号に掲載された読切「●●●」が高いアンケート結果を出し、xx号より連載を開始する。しかし連載の人気は震わず、10週での連載終了となった。この後何本かの読切りは掲載されるも、連載へはなかなか繋がらず長い不遇の時代を迎える。[[xxxx年]]、親類の会社へ誘われたこともあり、最後のつもりで「◆◆◆」を執筆。同作が編集の目にとまりxx号より連載を開始。この作品がヒットし、翌年にはテレビアニメ化もされた。

[[xxxx年]]、5年続いた「◆◆◆」の連載を終了。初代担当だった○○が創刊編集長を務めた『月刊ステップ』へと移籍して創刊号より「◇◇◇」の連載を開始、2009年現在も連載を継続している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:97 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef