プロイセン衆議院
[Wikipedia|▼Menu]

プロイセン衆議院
Preusisches Abgeordnetenhaus
種類
種類
プロイセン議会下院
沿革
設立1848年12月5日/1850年1月31日
廃止1918年11月15日
定数352(1849年 - 1867年)[1]
432(1867年 - 1876年)[1]
433(1876年 - 1908年)[1]
443(1908年 - 1918年)[1]
選挙
選挙制度25歳以上男子国民による三級選挙権制度(ドイツ語版)

1900年頃のプロイセン衆議院議事堂(ドイツ語版)(現ベルリン市議会議事堂)

プロイセン衆議院(プロイセンしゅうぎいん、ドイツ語: Preusisches Abgeordnetenhaus)は、プロイセン王国議会下院1848年の欽定憲法(ドイツ語版)及び1850年の欽定憲法修正憲法により「第二院(Zweite Kammer)」という名称で発足し、1855年に衆議院と改称された。上院の貴族院が非公選議院だったのに対し、衆議院は25歳以上の男子国民を対象に納税額に応じた三級選挙権制度(ドイツ語版)による選挙で議員を選出する民選議院だった。1918年11月の革命共和政になった後、暫定プロイセン政府「人民代表評議会」によって廃止され、20歳以上男女国民の普通選挙によるプロイセン州議会が取って代わった。
欽定憲法による設立衆議院の事務局の郵便印

プロイセン王国では1848年革命(3月革命)で国王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世が自由主義勢力と妥協し、自由主義内閣を任命した。自由主義内閣はプロイセン国民議会(ドイツ語版)を設置したが、1848年夏以降革命の機運は衰退へ向かったので11月には保守派内閣に戻され、革命の弾圧が推し進められた。ベルリンは軍によって占領され、12月5日にはプロイセン国民議会も停会させられた[2]

同時に自由主義者のガス抜きをする必要があると感じたフリードリヒ・ヴィルヘルム4世は、国民議会停会の日に自由主義的な条項を含む欽定憲法(ドイツ語版)を制定した。その中で男子普通選挙によって選出された議員から構成される「第二院(Zweite Kammer)」と高額納税者の互選で選出された議員から構成される「第一院(Erste Kammer)」の二院制議会が定められた[3]。他方、首相・官僚・軍隊の任免や統帥権は国王が握り、議会がそれに干渉することは許されないものとされた。それによって国王専制政治の本質を守る内容になっていた[4]

1855年の法律により第一院は「貴族院」、第二院は「衆議院(Abgeordnetenhaus)」の名称に改められた。衆議院議事堂ホール(1900年)
三級選挙権制度の導入

1849年5月の緊急勅令と8月の議会における承認により、普通選挙に代わって、納税額に基づいて選挙権を三段階に分ける三級選挙権制度(ドイツ語版)が導入された。またこの際に秘密選挙も廃されて公開選挙になったので政府や支配層が選挙民の投票を監視することが可能となった。男子三級選挙権制度と公開選挙制度は1918年に共和政になるまで約70年にわたって維持されることになった[5]

三級選挙権制度は後世に悪名高い制度となったが、当時としてはそれでも先駆的だった。当時、男子有産者しか選挙権がないというのは国際的に当たり前であり、イギリスやフランスもそうだった。むしろ英仏では無産者には選挙権は一切なかったのに対し、プロイセンでは貧民扶助を受けていないなど特定の条件を満たしている25歳以上の男性であれば三級選挙権は持っていた点は特筆される[6]

また三級選挙権制度ははじめこそ保守派有利に働いていたが、プロイセンの資本主義化による産業構造の変化で産業資本家と金融資本家の租税負担が増大した結果、1850年代末から1860年代前期にかけてブルジョワ自由主義者の議会内での台頭を促進することになる[7]。そのためブルジョワ自由主義政党ドイツ進歩党と対立するプロイセン首相オットー・フォン・ビスマルクは、普通選挙論者だった社会主義者フェルディナント・ラッサールに接近を図って男子普通選挙法の欽定を匂わせ、進歩党を牽制したこともあった[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef