プレコ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ナマズ目の熱帯魚について説明しています。日本の旅行会社については「マル得ホテル予約」を、日本の卸売業者及びそのグループ企業については「プレコフーズ」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "プレコ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年3月)

プレコ
成長したプレコの一種Hypostomus plecostomus
分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
上目:棘鰭上目 Actihopterygii
:ナマズ目 Siluriformes
:ロリカリア科 Loricariidae

プレコは、ナマズ目ロリカリア科アンキストルス亜科、およびヒポストムス亜科に分類される魚類を、おもに観賞魚としてみた場合の総称である。学問的な分類に基づいた名称ではないが、事実上の和名として慣用され、定着している。

正式にはプレコストムス (Plecostomus) だが、飼育者の間の呼称では略称であるこの「プレコ」が定着している。なお、近縁の数亜科にまたがる種類の魚をまとめてプレコと呼んでいる。
概要

10cm以下の小型の種類から、1mを越える大型の種類まで大きさは多様。アマゾン川を中心とした南アメリカ熱帯域に分布する。水の流れの強い渓流のような環境に生息するものが多いが、流れの弱い下流域や止水に生息する種類もいる。
特徴

鎧のように固くザラザラしたと、などに吸いつくことができる吸盤状の口が特徴である。体型は水流を受け流すために腹部が平らな流線型をしていることが多い。胸びれの付け根には鰓があり、雄は鰓蓋や胸びれにトゲが発達する。

瞳の形状はネコヤモリのように周囲の明暗で変化し、暗い場所では通常の魚のように丸く、明るくなると上を向いたアルファベットのCのような形に変化していく。この瞳の形状を、ギリシャ文字のオメガ (Ω) を逆向きにしたものになぞらえてオメガアイと呼ぶ。

産んだ卵を守る性質があることから稚魚の生存率が高く、水質の悪化にも強い。
人間との関係

体色や模様にはバリエーションが多く、観賞用の熱帯魚として人気が高い。吸盤状の口でガラス面や流木などの「コケ」(付着する藻類)をこそげとるように食べる。そのため、水槽の掃除役として飼育される場合が多いが、歯が強力な一部の種はアクリル水槽に傷を付けることがある。また、藻類ばかり食べるわけではなく、水中の木をかじったり、水草を食害したり、他の魚の体表をなめたりすることもある。ディスカスエンゼルフィッシュポリプテルスなど動きが俊敏でなく、体表の面積が大きい魚が被害に遭いやすい。

プレコ同士の場合、テリトリーを主張して小競り合いをすることがある。大型の性格の荒い種類の場合は殺し合いになることもあるため、そうした種類同士の同居には注意が必要になる。一部の種類を除き、水中の酸素が豊富な水流の強い環境に住んでいるため、エアレーションやフィルターからの水流の調整で溶存酸素量を確保してやる必要がある。

中型や大型の種類は現地では食用になる。
外来種問題

沖縄や東南アジアでは野生化したマダラロリカリア (Liposarcus multiradiatus) 種が他の魚を脅かすほど繁殖しており、問題になっている。フィリピンでは汚れた川をきれいにするために放流されたが、藻類以外にも魚を食べてしまうため、在来種の絶滅が心配されている。
種類

1980年代から1990年代にかけて多くの新種が発見されたが、分類の不明なものが多く存在する状態になったため、便宜的に「Lナンバー」と呼ばれる商業トレード用の分類番号が作られた。これは学名とは無関係にL-001のように番号で表すものである。また、近年になって学術的な調査も進み、分類は再編されつつある。
大型種
セイルフィンプレコ
学名:Pterygoplichthys gibbiceps最もポピュラーなプレコの一つで、背びれが帆船のように発達することからこの名がある。特に幼魚ではよく藻類を食べるので、掃除屋として安価で売られているが、食欲のとおり成長が早く、最大で50cmに達する。安易に飼い始めると大きく成長して手に負えなくなるので注意。このため心無い飼育者によって河川に捨てられることも多く問題になっている。
ロイヤル・プレコ
ロイヤルプレコ学名:Panaque nigrolineatusバリエーションによっては野生では全長60cmに達する大型種で、頭部の大きい二頭身的な体型と体にくまなく入る美しいストライプ模様から、非常に人気がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef