プレクムリェ地方
[Wikipedia|▼Menu]
最東北端の5がプレクムリェ地方(青色)

プレクムリェ地方(Prekmurje, ハンガリー語:Muramente, Muravidek)はスロベニアの最北東端に位置する伝統的な地方[1]、行政単位としての意味は持たない。

「プレクムリェ」とは「ムール川の向こう側」という意味のスロベニア語である。[2]

ハンガリー王国スロベニア語話者(スロベニア人)居住地方で、トリアノン条約の結果セルビア・クロアチア・スロベニア王国に割譲された。その後ハンガリーに占領されたりなどしたが最終的にセルビア・クロアチア・スロベニア王国に戻った。ハンガリー語ではムラメンテ、ムラヴィデーク。

スロベニアでハンガリー王国に属していた唯一の地方であるために少数派としてマジャル人ロマも多く住んでおり、スロベニア国内で文化的、言語的に独自性を有している。[2]

パンノニア平原の縁に位置し、ハンガリー方面に向かってなだらかな地形が続く。[1]
主な自治体

ヴェリカ・ポラナ(ナジパリナー)

クズマ

コビリェ(ケベレシュセントマールトン)

グラード (スロベニア)(フェルシェーレンドヴァ)

クリジェフツィ (プレクムリェ)(トートケレストゥール)

ゴルニ・ペトロフツィ(ペーテルヘジ、ペトローツ)

シャロフツィ(シャル)

チュレンショフツィ(チェルフェルド)

ツァンコヴァ(ヴァシュヒデックート)

トゥルニシチェ(バーントルニャ)

ドブロヴニク(ドブローナク、レンドヴァヴァーシャールヘイ)

プツォンツィ(バッチャーンド)* ベルティンツィ(ベラティンツ)

ホドシュ

ムルスカ・ソボタ(ムラソンバト)

ラキチャン(バッチャーンファルヴァ)


モラフスケ・トプリツェ(アルショーマラーツ)

ラスクリジイェ

レンダヴァ(レンドヴァ)

ロガショフツィ(サルヴァシュラク)

脚注^ a b 柴、ベケシュ、山崎、p.17
^ a b 柴、ベケシュ、山崎、p.18

参考文献

柴宜弘、アンドレイ・ベケシュ、山崎信一編著『スロヴェニアを知るための60章』明石書店、2017年9月10日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-7503-4560-4


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef