プルクワ・パ?
[Wikipedia|▼Menu]

プルクワ・パ?

基本情報
建造所アルストムサン=ナゼール造船所
運用者 フランス
艦種調査船
艦歴
発注2002年12月24日
起工2004年1月20日
進水2004年10月14日
就役2005年9月27日
要目
満載排水量6,500 t
全長107.6 m
最大幅20.0 m
吃水6.9 m
機関ディーゼル・エレクトリック方式
バルチラ8L20Cディーゼル発電機×4基
スクリュープロペラ×2軸
バウスラスター×3基
・スターンスラスター×1基
出力4,350 shp
速力14.5 kt
航続距離8,100海里 (10kt巡航時)
乗員30名+科学者60名
レーダー・コングスベルグ社製 航法用
ソナー・レゾン・シーバット7111・7150音響測深機
・シムラッドEA-600音響測深機
テンプレートを表示

プルクワ・パ?(フランス語:Pourquoi pas ?)は、フランス海洋観測船目次

1 概要

2 船名の由来

3 設計

4 参考文献

5 関連項目

概要

本船は、商工業的公施設法人であるフランス国立海洋開発研究所(IFREMER)がフランス海軍と費用を折半して建造したことから、年の45%(150日)はフランス海軍の業務に、それ以外の期間はIFREMERの業務に従事している[1]
船名の由来

フランス探検家であるジャン=バティスト・シャルコー(英語版)の乗船に由来する。一世から四世までの四隻はシャルコーの船だった、この船は同じ名前を冠する船としては五代目にあたる。船の名前として?マークまで含めてて正式名称である。フランス語では?は最後の単語から1文字開けて記述することになっているため、この船の名前もpasと?マークの間が空いている。シャルコーは子供のころから探検家になることを夢見ていたが、それを父のジャン=マルタン・シャルコーに反対されていて、その度に「Pourquoi Pas ?(なぜ駄目なのか?)」と繰り返し問い返していた。この問いかけはやがて彼のモットーとなり、後に念願かなって探険に従事することになった際にそれを船の名とした、という逸話がある[2]
設計

任務上、精密な操船を求められることから、バウスラスター3基とスターンスラスター1基を備えており[1]、また自動的に船位を保持する船位保持装置(DPS)を備えているものと考えられている[3]

観測機器としては、下記のような装備を搭載している[4]
測位・地形調査


EA 600音響測深機

シーバット7111マルチビーム音響測深機(MBES)- 100 kHz帯

シーバット7150マルチビーム音響測深機(MBES)- 12 kHz、24 kHz帯

地層探査装置(sub bottom profiler, SBP)

SMM-II磁力計

KSS-311重力計

環境・海象調査


超音波流速計(ADCP)- 38 kHz、150 kHz帯

SBE211航走水温塩分計

6,000メートル級の深海探査艇ノティール」およびROV「ヴィクター6000」のほか、8メートル型装載艇2隻を搭載している。艦尾甲板には25メートル×20メートルの作業スペースが確保され、艦尾には力量22トンのAフレームクレーンが設置されている。また当初計画では前甲板にヘリコプター甲板が設定されており、固有の搭載機も予定されていたが、これは後に削除された[3]。しかしヘリコプター甲板を設置する余地は確保されている[1]
参考文献^ a b c Eric Wertheim (2013). The Naval Institute Guide to Combat Fleets of the World, 16th Edition. Naval Institute Press. pp. 215-216. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-1591149545 
^ 「海外艦艇ニュース」『世界の艦船』第643号、海人社、2005年6月、 173頁。
^ a b 「仏新造海洋観測船「プルクワ・パ?」公試開始!」『世界の艦船』第643号、海人社、2005年6月、 57頁。
^ 春日茂、八島邦夫「 ⇒フランス水路部(SHOM)について」『水路』第152号、日本水路協会、2010年1月、 4-16頁。

関連項目

ル・プルクワ・パ?四世 シャルコーの乗船だった先代の船

ウィキメディア・コモンズには、プルクワ・パ?に関するカテゴリがあります。

ナディール - IFREMERにおける前任者。

よこすか - 海洋研究開発機構が運用するしんかい6500の支援母船。










フランス海軍の艦艇
×は退役艦型・△は未成艦型・{ }は将来艦型・国旗は建造国
航空母艦

通常動力型

×ベアルン

ジョッフル級

×クレマンソー級

PA2

原子力型

シャルル・ド・ゴール

{PANG(en)}

ヘリ空母

×ジャンヌ・ダルク

外国艦取得

×ボア・ベロー

×ラファイエット


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef