プリーディー・パノムヨン
[Wikipedia|▼Menu]

タイ政治家プリーディー・パノムヨン????? ???????

生年月日1900年5月11日
出生地 シャム アユタヤ県
没年月日 (1983-05-02) 1983年5月2日(82歳没)
死没地 フランス パリ
所属政党人民党自由タイ
配偶者ポーンスク・バノムヨン
サイン
第7代首相
在任期間1946年3月24日 - 1946年8月23日
国王ラーマ8世
ラーマ9世
テンプレートを表示

プリーディー・パノムヨン(タイ語: ????? ???????; 英語: Pridi Banomyong、1900年5月11日 ? 1983年5月2日)、または プラディットマヌータム男爵(タイ語: ???????????????????, : Luang Praditmanutham)はタイの政治家、首相。タンマサート大学の創立者でもあり、「タイ民主主義の父」とも称される[1]
家系

プリーディーの自叙伝『Pridi Banomyong―Pridi by Pridi, Selected Writings on Life, Politics and Economy』によると、5代前の祖先ヘンは、 広東澄海県(現.広東省汕頭市澄海区)の生まれで、アユタヤ朝最後の王スリヤートアマリン治下のシャムに、妊娠した妻を残したまま来訪した。ヘンは中華系の王タークシンの下で、傭兵として働き、1767年のビルマによる侵攻を撃退などしたが、後に、戦死した。タークシン王は、安否を問う家族からの手紙に、慰労金を贈った[2]。 その息子センは、中国で農民として生涯を終えることを選んだ[2]

しかし、センの息子であるタン・ナイ・コック (中国語名:陳盛于/?盛于; Chen Chengyu; Tan Seng-u),[3]は、澄海県に生まれたが、1814年ラーマ2世治下のシャムに移民し、アユタヤに住んで、中国とタイの料理技術を組み合わせて工夫した菓子を売り生計を立てた。敬虔な仏教徒であったナイ・コックは、タイ人女性ピンと結婚する[2]。ピンの姉妹ボーマはプリーディの妻ポーンスックの祖先に当たる[2]。なお、ナイ・コックの「ナイ(???)」は下級ではあるが身分あるものであることを意味するバンダーサックであるので、相当の成功を収めたことがうかがわれる。彼らの息子であるナイ・コエットは、華僑の富豪の娘クムを妻とした。ナイ・コエットが死去したとき、彼の妻は遺体をパノムヨンの丘に火葬し埋葬し、それが、タイ姓の始原となった[2]。その息子ナイ・シアンは、コメ商人となり、ルックチャンを妻とした。その子がプリーディーである[2]。ナイ・シアンは、1866年に姓をタイ風のパノムヨンに改めた[2] (ナイ・シアン自身は中国移民であったとの説もある[4])。
経歴
生い立ち

プリーディーはアユタヤで5人兄弟の上から2番目の子として生まれる。なお、この他に父の妾腹の兄弟が2人いる。1915年ラーマ6世の勅令により、一家は「ナイ」を名乗れなくなった[2]

法務省法律学校を19歳で卒業し弁護士資格を取得[5]、政府より奨学金を得て、パリ大学にて、法学と政治学を学び、1927年にシャムに帰国、法務省に勤務する。政府内では、法案起草局長官や法務省法律学校講師を務め、1929年ラーチャティンナナーム(欽錫名)プラディットマヌータム男爵 (タイ語: ???????????????????)を下賜される。しかし、その裏で、フランス留学の頃から、絶対王政を廃し、立憲君主制に移行を志向する約50人の官僚と軍人を組織し始めていた。その中には、彼の政治上の生涯のライバルとなるピブンことプレーク・ピブーンソンクラームも含まれていた。
人民党と立憲革命詳細は「立憲革命 (タイ)」を参照

1932年6月24日、プリーディーが指導する小政党人民党は、電光石火のクーデターにより、150年にわたるチャクリ朝の絶対王政に終止符を打った(立憲革命)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef