プリンスオブウェールズ
[Wikipedia|▼Menu]

「プリンス・オブ・ウェールズ」のその他の用法については「プリンス・オブ・ウェールズ (曖昧さ回避)」をご覧ください。
プリンス・オブ・ウェールズの羽根の紋章現在のプリンス・オブ・ウェールズ、チャールズ王太子の紋章。紋章中央にインエスカッシャンされている赤と黄金の獅子の紋章が古プリンス・オブ・ウェールズ以来のプリンス・オブ・ウェールズの紋章である。

プリンス・オブ・ウェールズ(ウェールズ語: Tywysog Cymru、英語: Prince of Wales)は、グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国(イギリス)で王子に与えられる称号のひとつで、ウェールズ君主「ウェールズ公」を意味する。14世紀以来、次期国王として王位を継承するべきイングランド国王(後にはグレートブリテン国王、連合王国国王)の最年長の王子がこの称号を与えられるようになり、王位の法定推定相続人の称号となった。現在は女王エリザベス2世の長男チャールズがプリンス・オブ・ウェールズである。

日本では、この称号を帯びる第一王位継承者(Crown prince)のことを皇太子と訳すことが多いが、「王太子」と訳すこともある。なお、"Prince of Wales" を「ウェールズ皇太子」や「ウェールズ王太子」と訳すこともあるが、この「prince」は君主を意味する語であって皇太子や王太子の意味では用いられていないため、誤訳と言ってよい(詳細は後述)。また、第一王位継承者が女性の場合、2013年王位継承法制定まで弟が生まれる可能性がほぼ無い場合であっても推定相続人のため、当該女性にはこの称号は付与されなかった(例えば、エリザベス2世は王位継承前には「エディンバラ公爵夫人エリザベス王女(The Princess Elizabeth, Duchess of Edinburgh)」と呼ばれていた)。

プリンス・オブ・ウェールズは、「殿下」(His Royal Highness)の敬称で呼ばれ、その妻はプリンセス・オブ・ウェールズ(Princess of Wales、ウェールズ大公妃あるいはウェールズ公妃)の称号を帯びる。ただし、現在のプリンセス・オブ・ウェールズであるチャールズの妻のカミラは、国民的人気が高い前妻のダイアナに遠慮し、コーンウォール公爵夫人(スコットランドにおいてはロスシー公爵夫人)の称号を名乗っている。


目次

1 起源

2 プリンス・オブ・ウェールズ一覧

2.1 アバフロー家

2.2 プランタジネット家

2.3 ランカスター家

2.4 ヨーク家

2.5 テューダー家

2.6 ステュアート家

2.7 ハノーヴァー家

2.8 サクス=コバーグ=ゴータ家/ウィンザー家

2.9 マウントバッテン=ウィンザー家


3 関連項目


起源

もともとプリンス・オブ・ウェールズの称号は、グウィネズ地方のウェールズ人支配者(公)、ルウェリン・ザ・ラストことルウェリン・アプ・グリフィズがウェールズのほぼ全域のウェールズ人諸侯に支配力を及ぼして、全ウェールズの君主としてプリンス・オブ・ウェールズの称号を名乗ったことに始まる。この場合のプリンスは王子の意味ではなく、君主(元は「第一人者」の意)、すなわち「」あるいは「大公」と訳される地位のことであり、現在でもアンドラ公国モナコ公国リヒテンシュタイン公国において用いられている(princeの語源も参照)。なお、イギリスの王子が一般に「プリンス」と称するのはハノーヴァー朝以降である。

ウェールズ諸侯の名目上の主君であるイングランド王ヘンリー3世は、1267年にルウェリンをプリンス・オブ・ウェールズとして承認し、ここにウェールズ公国(Principality of Wales)が成立した。しかし、ヘンリー3世を継いだイングランド王エドワード1世はルウェリンと対立、1282年から1283年のウェールズ侵攻で、ルウェリンを敗死に追い込み、ルウェリンの弟ダフィズを処刑してその一族を滅ぼした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef