プランク_(人工衛星)
[Wikipedia|▼Menu]

プランク
所属
欧州宇宙機関 (ESA)
公式ページ ⇒Planck - Home Page
国際標識番号2009-026B
カタログ番号34938
状態運用終了
目的宇宙望遠鏡
観測対象宇宙マイクロ波背景放射
打上げ機アリアン5
打上げ日時2009年5月14日13:12GMT
運用終了日2013年10月23日
停波日2013年10月23日
物理的特長
質量1800kg
軌道要素
周回対象太陽-地球
軌道L2点
観測機器
LFI低周波装置
HFI高周波数装置
テンプレートを表示

プランク (Planck) は、宇宙背景放射を観測するための高感度・高分解能の観測装置を備えた宇宙望遠鏡である。ESA2000年に3番目の中規模計画として計画された。当初はCOBRAS/SAMBAと呼ばれていたが、後にノーベル物理学賞を受賞したドイツマックス・プランクにちなんで改名された。

NASAWMAP探査機が広視野・低感度であるのに対し、プランクは対照的である。相補的な成果や宇宙創生期の解明が期待される。

プランクは、2009年5月14日にアリアン5ハーシェル宇宙望遠鏡と共に打ちあげられ、7月にはL2点に投入された。2010年2月には2回目の全天サーベイを開始した。2013年3月21日に、全天の宇宙背景放射マップが公開された。NASAのWMAPが観測したデータよりも高精度な宇宙背景放射マップが完成し、宇宙の年齢もこれまでよりやや古い約138億年であることが確認された[1]

2012年1月14日、2つの観測装置のうちの高周波数装置 (HFI) が冷却用の液体ヘリウム枯渇のため観測を終了した。以降は低周波数装置 (LFI) のみで観測を続けていた[2] 。LFIによる観測も2013年10月3日に終了し、10月9日にはスラスタを噴射してL2点からの移動を開始し、10月23日に送信機を停止して運用を終えた。プランクは、運用終了までにHFIとLFIの双方を使っての全天サーベイを5回実施した[3] [4]
観測装置

低周波数装置 (LFI) と高周波数装置 (HFI) [5]から成る2台の装置が搭載されており、両方とも30GHzから857GHzの偏波と光子を検出する。
低周波数装置

周波数
(GHz)帯域
( Δ ν / ν {\displaystyle \Delta \nu /\nu } )分解能
(角度分)感度 (total intensity)
Δ T / T {\displaystyle \Delta T/T} , 14か月観測
(10-6)感度 (polarization)
Δ T / T {\displaystyle \Delta T/T} , 14か月観測
(10-6)
30GHz0.2332.02.8
44GHz0.2242.73.9
70GHz0.2144.76.7

LFIは3つの帯域があり、30GHzから70GHzをカバーする。検出器はHEMTである[5]
高周波数装置

周波数
(GHz)帯域
( Δ ν / ν {\displaystyle \Delta \nu /\nu } )分解能
(arcmin)感度 (total intensity)
Δ T / T {\displaystyle \Delta T/T} , 14か月観測
(10-6)感度 (polarization)
Δ T / T {\displaystyle \Delta T/T} , 14か月観測
(10-6)
100GHz0.33102.54.0
143GHz0.337.12.24.2
217GHz0.335.04.89.8
353GHz0.335.014.729.8
545GHz0.335.0147N/A
857GHz0.335.06700N/A

HFIは100GHzから857GHzの間で6つの周波数帯を持つ。ボロメータで光子を検出する。4台の低周波帯では感度は線形であるが、2つの高周波帯では違う[5]
脚注^ “「プランク」が宇宙誕生時の名残りを最高精度で観測”. AstroArts. (2013年3月22日). https://www.astroarts.co.jp/news/2013/03/22planck/index-j.shtml 2013年4月10日閲覧。 
^“Planck Telescope Warms up as Planned”. NASA JPL. (2012年1月17日). ⇒http://www.jpl.nasa.gov/news/news.cfm?release=2012-016&rn=news.xml&rst=3257 2012年1月28日閲覧。 
^“Planck on course for safe retirement”. ESA. (2013年10月21日). ⇒http://www.esa.int/Our_Activities/Operations/Planck_on_course_for_safe_retirement 2013年10月26日閲覧。 
^“Last command sent to ESA’s Planck space telescope”. ESA. (2013年10月23日). ⇒http://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Planck/Last_command_sent_to_ESA_s_Planck_space_telescope 2013年10月26日閲覧。 
^ a b c Blue Book, Chapter 1


Planck: The Scientific Programme (also known as the Blue Book). European Space Agency. ESA-SCI(2005)-1. Version 2.

外部リンク

Planck Surveyor Homepage

ESA Planck operations page
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、宇宙開発に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:宇宙開発Portal:宇宙開発)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef