プランク時間
[Wikipedia|▼Menu]

プランク時間
Planck time
記号tP
値1sP=5.39116(13)×10?44 s
相対標準不確かさ2.3×10−5
語源マックス・プランク
テンプレートを表示

プランク時間(プランクじかん、: Planck time、記号 : tP、単位 : sP)は、マックス・プランクによって提唱されたプランク単位系自然単位系の一つ)における基本単位の内、時間について定義されたものである。

その値はプランク長真空中の光速によって一意に定まり、 1 s p = ℏ G c 5 = 5.391   16 ( 13 ) × 10 − 44 s {\displaystyle 1_{\,}{\mbox{s}}_{p}={\sqrt {\frac {\hbar G}{c^{5}}}}=5.391\ 16(13)\times 10^{-44}\,{\mbox{s}}}

である[1]。ここで、 ℏ {\displaystyle \hbar } はディラック定数、G は万有引力定数、c は真空中の光速である。また、参考に1秒の長さをプランク時間で表すと約 1.855×1043 sP となる。

プランク時間は光子が光速でプランク長を移動するのにかかる時間であり、なんらかの物理的意味を持ちうる最小の時間単位である。プランク長やプランク時間のような極端に小さい単位においては古典的理論は有効ではなく、量子論が重要となる[2]
解説

1sPは、真空中において光が1mPに等しい距離を通過するのに必要な時間である。ビッグバンが起きてから 1 sP 以内のことをプランク時代という。従って、1mPは、この時代が終わる瞬間の宇宙の半径であるといえる。

量子力学不確定性原理との関係上、1sPは測定可能な最小時間である。それゆえに、「プランク時間は物理現象の最小時間単位であり物理的に何らかの意味のあるものとして計測可能な最小時間である」という説が有力とされている。

また、2003年アメリカ航空宇宙局(NASA)が発表した宇宙背景放射観測衛星WMAPの観測結果に基づく宇宙の推定年齢約 137 億年 ≒ 4.323299×1017 秒(平均太陽年を 365.24219 とした概算。記事宇宙参照)をプランク秒を単位として表すと、約 8.0193×1060 sP となる。
脚注[脚注の使い方]
出典^ “ ⇒CODATA Value: Planck time”. NIST. 2016年11月15日閲覧。
^ Dan Summons. “ ⇒What is Planck length? What is Planck time?”. PhysLink.com. 2016年2月6日閲覧。

外部リンク

Shortest time interval measured - coverage of 2004 event on BBC news.










時間
主要概念

過去

現在

未来

未来学

永遠

単位と規格

クロノメトリー(英語版)

UTC

UT

TAI

ΔT

時間の単位















十年紀

世紀

ミレニアム

太陽年

恒星年

単位系

標準時

午前と午後

24時制

夏時間

太陽時

恒星時

時刻系

地球時

メートル時間

十進化時間

十六進化時間



グレゴリオ暦

ユリウス暦

ユダヤ暦

ヒジュラ暦

太陰暦

太陰太陽暦

ヒジュラ太陽暦

マヤ暦


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef