プラネット・ウィズ
[Wikipedia|▼Menu]

プラネット・ウィズ
Planet With
ジャンル
ロボット
アニメ
原作水上悟志バンダイナムコアーツJ.C.STAFF
監督鈴木洋平
シリーズ構成水上悟志
脚本水上悟志
キャラクターデザイン水上悟志(原案)、岩倉和憲
メカニックデザインいづなよしつね、上津康義
音楽田中公平
アニメーション制作J.C.STAFF
製作バンダイナムコアーツ
博報堂DYミュージック&ピクチャーズ
ジェー・シー・スタッフ、BS11
メディコス・エンタテインメント
ムービックキュー・テック
放送局TOKYO MXほか
放送期間2018年7月8日 - 9月23日
話数全12話
漫画
作者水上悟志
出版社少年画報社
掲載誌ヤングキングアワーズ
レーベルヤングキングコミックス
発表号2018年6月号 - 2022年9月号
巻数全8巻
話数全50話
テンプレート - ノート
プロジェクトアニメ漫画
ポータルアニメ漫画

『プラネット・ウィズ』は、J.C.STAFF制作による日本テレビアニメ作品。2018年7月から9月までTOKYO MXほかにて放送された[1]。本作は、漫画家水上悟志が描き下ろした1074ページのネームを基にしている[1]オリジナルアニメであり、水上悟志の初アニメ作品である。
ストーリー

高校生の黒井宗矢は過去の記憶をなくし、気が付くと、ゴスロリ姿の黒井銀子と猫のような先生と暮らしていた。ある日、世界各地に正体不明の「ネビュラウェポン」があらわれ、7人のヒーロー「グランドパラディン」が変身して戦う。そして、なぜか宗矢は銀子に彼らと戦うよう指示される。彼らから力の源の小瓶を奪った宗矢は、自分が龍に滅ぼされたシリウスの民であったことを思い出し激しい怒りにかられる。

宇宙政府ネビュラは、龍の力でサイキックに目覚めた地球人に対し、封印派と穏健派に別れていた。穏健派の先生と銀子は宗矢にグランドパラディンの小瓶を回収させるが、やがて封印派の閣下と対立する。紆余曲折を経て和解した両派に、楽園の民から龍が復活するという情報がもたらされる。

5年後、月の裏で目覚めた龍は、宗矢と地球人とネビュラ連合軍によって亜空間に封じられるが、宗矢たちも閉じ込められてしまう。宗矢たちは、肉体の死を迎える龍の本体に、憎しみや正義を超えた愛と感謝の気持ちを伝える。ワープゲートでシリウスに戻った宗矢は荒野に一輪の花が咲いているのを見て、母星がまだ生きていたことに希望を抱く。
登場人物
主要人物
黒井 宗矢(くろい そうや)
声 -
阿部敦[1]本作の主人公。記憶喪失の少年。自身については、「交通事故で昏睡状態に陥っていて、意識が回復したものの両親は事故死している」と身元引受人となっていた銀子と先生が教えていた。が全く食べられない状況に不満あり。しかし、二人に促されるままに撃破した虎居から「力の源」を奪ってそれを視認した際に、龍に故郷を滅ぼされ、兄を亡くした記憶が復活。龍の力に対する復讐心を漲らせ、全員の撃破を虎居に宣言する。しかし、グランドパラディンに対してはそうではなく、龍の力さえ回収できれば攻撃するようなことはしない。当初は銀子と先生に兵隊にするために連れてこられたらしいと思い込んでいたが、龍に滅ぼされたシリウス星唯一の生き残りとして保護されていたことが判明する。グランドパラディン崩壊後は地球のことは関係ない、と封印派についた鷹取、羊谷との戦闘を拒否するが、羊谷のサイキックによる集団意識喪失事件にのぞみ、先生、銀子が巻き込まれたことにより意識が変化、自分が守りたい人達を守るために戦うとし、無関係の他人のために命をかけ続けた先生を「本当の英雄」と呼ぶ。楽園の民の力を借りて意識を喪失したすべての人に檄を飛ばし、その8割を封印から救い出した。この件によって一部では「目覚めの使者」と呼ばれている。5年後は大学生となる。柔道部に所属。のぞみとは順調に交際中。シリウス人は成長期の訪れが地球人より遅いらしく大学に入ってから大きく背が伸び、虎居の身長を追い越している。龍の復活に対応するため地球圏にやってきたネビュラの本隊に武官補佐として所属、龍に対する切り札と目されている。低ランクながらテレパスの才能もある。
高天原 のぞみ(たかまがはら のぞみ)
声 - 原田彩楓[1]本作のヒロイン。眼鏡っ娘にして宗矢のクラスの委員長。転校生である宗矢のことを気にかけている。オカルト研究会に所属。宗矢にスキがあったとはいえ、限られた情報から宗矢の状況をほとんど正確に看破してのけた才媛。避難、疎開のため学生が減り続ける学校に、教職員の両親とともに残り続け、宗矢の心の拠り所となっていく。5年後は大学生となる。白石の催眠術が効かないなどの兆候はあったが、テレパスの才能が発覚。ネビュラの臨時テレパス部隊員となり、宗矢、鷹取とともに修行している。
先生(せんせい)
声 -
小山力也[2]二足歩行する人間サイズの猫のような存在。「うにゃ」としか喋らず、銀子の通訳が必要。その発言の短さに比して、結構な量を喋っている。ネビュラで唯一の武力を担当する着ぐるみ族の一人であり本名はラシャヴェラク。宗矢と念力合体することで、グランドパラディンの念動巨神装光と戦闘を行う。昏倒した宗矢が見た夢の中では普通に喋っており、地球人の扱いをめぐって「閣下」と呼ばれる封印派の重鎮と激しく議論を交わした。「混沌の黒の穏健派」。リエル星を侵略するという罪を犯したシリウス人にも「愛の進化種族」になる可能性があることを証明するため、宗矢を保護した。宗矢と念力合体することが可能であり、蛍光色のパーツを持つ猫のような意匠をもった小型の巨人になる。グランドパラディンからはネビュラソルジャーと呼ばれる。念力合体のプロセスは、宗矢の背後に先生が立つ→大口を開けて先生が宗矢を丸のみにする→そのまま前転→片足をついている状態で変形、となっている。他の念動巨神装光に比べると小型だが、その分小回りに優れる。手足を「ギガキャットハンマー」に変形させることができ、ネビュラウェポンとの戦闘後で消耗した念動巨神装光に直撃させられれば一撃で大破に持っていける。念動巨神装光と違って自由な飛行はできないが、キャットドーピング「コスモマタンビZ(外見はワンカップ)」を摂取して強化形態に移行することで飛行が可能となる。また、この強化によって破損した腕の修復・武者鎧のような外装の追加・猫の爪のようなブレード・目にも止まらないほどの高速攻撃、といった恩恵が得られる一方、次の日には頭痛や吐き気といった症状の通称「二日酔い」に苛まれてしまう。ただし、ネビュラウェポンと竜造寺親子戦を連続でこなすなど、稼働時間には余裕がある様子。猫型宇宙船とさらに合体することが可能でありその場合、銀子や先生も操縦に参加する。姿は鎧武者の様であり「ギガキャットハンマー」は「テラキャットハンマー」に強化される。
黒井 銀子(くろい ぎんこ)
声 - 井澤詩織[1]口元が猫のようになっているゴスロリ姿の女性。先生とともに、ネビュラの穏健派に所属している。ネビュラウェポンのデザインを絶賛している。先生の言葉を理解できるため、いつも先生の通訳をしている。宗矢が見た夢によると元々はリエルという星で「姫」と呼ばれる存在で、シリウス人の侵略を受け窮地に陥った時先生に助けられた経緯を持ち、龍にシリウス星が滅ぼされたとき宗矢を保護した。また、リエル人は肉を食べるという風習がないため料理はいつも肉抜きのものばかりとなっている。
グランドパラディン
虎居 英雄(とらい ひでお)
声 -
梅原裕一郎[1]グランドパラディンのサイキッカーの一人。消防士だったが、ネビュラに対抗するために辞職した。グランドパラディンの中で最も高い実力の持ち主だったが、真っ先に撃破されてしまう。ただし、それ以降もグランドパラディンに所属している。中学生の時に母親を火事で亡くしており、それがきっかけで消防士を志した。ネビュラウェポンの内部で消防士として母親を救い出す幻影を見せられる。その際に囁かれた言葉は「お前を許す」。宗矢の戦いを地球人の立場から見守り続け、後に封印派に転向した鷹取の言葉から龍のかけら無しでの念力装甲展開に成功。地球を護るため鷹取、羊谷との戦闘に身を投じる。5年後、国家安全管理局特別防衛科課長、兼ネビュラ臨時武官となる。地球のサイキックのリーダー格、宗矢にとっても兄貴分として、戦争に不慣れなネビュラ陣営を引っ張る。
因幡 美羽(いなば みう)
声 - 大和田仁美[1]グランドパラディンのサイキッカーの一人。柔道少女。ただし、晴海にはおよばなかった模様。ネビュラウェポンの内部で晴海との試合で勝利する幻影を見せられる。その際に囁かれた言葉は「弱くてもいいんだよ」。封印派との決戦に際しては熊代とともに戦線に復帰、虎居と三人で羊谷に挑むが一蹴されている。5年後、ネビュラ臨時武官となる。国家安全管理局には復帰せず、一般の企業に就職している。同じ大学に入ってきた宗矢を強引に柔道部に勧誘、熊代とともにシゴキにシゴキあげ、宗矢からは苦手意識を持たれている。
熊代 晴海(くましろ はるみ)
声 - 渕上舞[1]グランドパラディンのサイキッカーの一人。美羽と同じく柔道少女。お姫様みたいな彼女のようになりたいと感じる。ネビュラウェポンの内部で王子の姿をした美羽とお姫様の姿で出会う幻影を見せられる。その際に囁かれた言葉は「誰もあなたを恐れていないよ」。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef