プラットホーム
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2011年8月)


出典脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2020年6月)
出典検索?: "プラットホーム" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、鉄道の施設について説明しています。

イギリスにおける鉄道の停車場については「停車場 (イギリス)」をご覧ください。

その他については「プラットフォーム」をご覧ください。

プラットホーム(: platform、: Bahnsteig)とは、鉄道駅において旅客列車への乗降、または貨物の積み下ろしを行うために線路に接して設けられた台である。プラットフォーム、乗降場(じょうこうじょう)とも称する。

日本語では、略してホームと呼ばれることが多いが、これは和製英語である。英語では「platform」を「form」と略すことはない。

ここではプラットホームと線路の数を表現するのに「○面○線」という表現を用いる。「面」はプラットホームの数、「線」はそれに接する線路の数である。例えば単式ホームは1面1線、島式ホームが1つで線路が2つならば1面2線、相対式ホームが2つで線路が1つならば2面1線とする。
規格
高さ低い旅客ホーム(シカゴ・ユニオン駅

高さは旅客ホームの場合は乗降に最も便利かつ安全な高さが必要なので、日本国有鉄道の場合は、1958年時点で以下のように種類別に規定が存在した(単位はmm)[1]

電車用列車用電車列車併用気動車用手荷物車用
車両の踏段高1200-1275907-954-925-9701007
車両の床面高1200-12751185-1185-12501185
乗降場床面1100760920760760
(「列車」は客車列車の意。高さはいずれも軌条面上からの測定。)

乗降場の高さが地面に近い場合は路面電車やバスなどのように車両の踏段を低くする場合が多い[注釈 1]が、外国では乗降客の少ない所ではホームの高さを低くして列車の着発のたびに移動できる踏段(step box)を用意して乗降させている場所もある[注釈 2]。しかし、日本では踏段や床面が高いので列車の停車時間を減らし乗客の安全のため車両の床面や階段と乗降場の床の高さの差を小さくした乗降場が用いられている[1]

貨物の場合は荷役積卸床面が貨車床面とほぼ同じ高床(こうしょう)ホームと、地面と同じかそれ以下の低床(ていしょう)ホームに分けられる[2]。なお、貨車床面より低いがある程度の高さの床面がある「直扱ホーム」という物もあり、こちらはトラックもしくはトレーラーでホームに乗り入れ、貨車にこれらの貨物自動車を直付けして荷役を行うもので、トラックなどの荷台床面と貨車の床面が同一になるようにホーム高さが設けられている[3]

古い時代の貨物ホームは高床ホームが基本で軌条上面から960mm(小口・宅口専用の場合は1020mm)の高さがあり[4]、荒荷・散荷など用の地面から直接荷役する場合はホームではなく「地平積卸場」と呼ばれてたが、後にこれに貨物上屋が付いている物が出るようになり、こうしたものは貨物ホームの扱いを受けて「低床ホーム」と呼ばれるようになっている[5]

こうしたホーム高さは、日本の官営鉄道開業時点では規定はなく、イギリス人技師の判断でホーム高さを決めていたが、私鉄との直通が行われるようになると構造物の大きさや車両の大きさに規定が必要になり、1900年の「鉄道建設規定(1900年8月10日逓信省第33号)」でドイツ(当初はイギリスの規定を適用しようとしたが適当なものがなかった)の規定を参考にホームの高さを幅を定め、この数値は原文はフィート・インチ系だが、現在のメートル法に換算すると高さがレール面から457-610mmだった。

これ以後の法規では1919年の「地方鉄道建設規定」では高さ規定が明記されておらず、1921年の「国有鉄道建設規定」では客車用が760mm・電車用が960mm[注釈 3]となり、1927年の改正では客車用は据え置かれたが電車用は1100mmとなり、電車・客車両用は920mmとされ、国有鉄道建設規定は戦後「日本国有鉄道建設規定」と名前が変わり、1966年[6]には電車化の進行でプラットホームの高さ規定は1100mmと960mmとなった。

なお、私鉄は1919年以前のもの(官営鉄道と同じ規定だった)を除き、ホーム高さの基準がない「地方鉄道建設規定」が適用されていたが、1956年の改正[7]でホーム高さそのものの規則ではないが、車両・建築限界の適用でホーム高さが914mm未満の場合は、軌道中心からプラットフォームまでの距離がそれ以上より50mm小さくされた(自動的に車両限界も縮小される)。

その後1987年の「普通鉄道構造規則[8]」により、JR私鉄と共に高さ規定自体はなくなった(このためJRグループや私鉄では会社や路線・駅によって異なり、同じ駅でもホームによって高さが違う場合もある[注釈 4])ものの、「安全かつ円滑な乗降を妨げない場合を除き旅客用乗降口をプラットホームの高さ以上」ということにされたが、2003年の解釈基準の改正[9]に伴いこの制限もなくなっている[10]路面電車では基本的に安全地帯と呼ばれる道路上にわずかに嵩上げ、または枠線で囲っただけの場所から乗降する場合や、低めのホームを用いる。
他国の場合

鉄道開業の始まったイギリスでは客車の床面と段差の小さいホーム高さを基本としたため、客車に昇降用ステップがないのが普通[注釈 5]で、逆にヨーロッパ大陸諸国やアメリカなどでは基本的に地面に近い高さのホームを使用している[11][注釈 6]ドイツ 標準軌の鉄道には「鉄道建設・運転規則」(略称、EBO)でホーム高さが定められている[12]。「Sバーン専用」:96cm「一般用」:76cm(実際は38?96cmまで様々なものがある)路面電車は別の法規のため、この規定は適用されない[注釈 7]
長さ.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}}メトロノース鉄道ブレイクネック・リッジ駅シティレールジグザグ駅の短いプラットホーム

プラットホームの長さは一般に停車列車より長い。日本では法令により停車する列車より長いことが必要で、不足する場合には一部車両におけるドアの締め切り(ドアカット)や、列車の解結が行われる。日本国外では列車の停止位置が不定であるため、到着する列車の長さに対してホームが異様に長いケースも見られる。なお、ホームに列車を停車させた際、旅客の乗降ができるだけの長さを有効長と呼ぶ。

列車長に比べ長さの短いプラットホームを設けた旅客駅では、列車を停車させる際に乗降させる車両のドア前にプラットホームが来るように速度を調整する。逆に列車長に比べてホームが非常に長い場合、利便性や保安装置の関係上(例えば非自動閉塞方式ではタブレット等の授受において列車が駅本屋などに近い方が効率が良い)、階段や改札に近いところに停車することが多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef