プラザ_(さいたま市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 埼玉県 > さいたま市 > 西区 (さいたま市) > プラザ (さいたま市)

■プラザ
町丁
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}■プラザプラザの位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度54分25.62秒 東経139度34分45.25秒 / 北緯35.9071167度 東経139.5792361度 / 35.9071167; 139.5792361
日本
都道府県 埼玉県
市町村 さいたま市
西区
地域大宮市
人口(2017年平成29年〉9月1日時点)[1]
 ? 合計2,267人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号331-0063[2]
市外局番048[3]
ナンバープレート大宮
座標は大宮プラザ自治会館の位置

プラザは、埼玉県さいたま市西区町名。現行行政地名はプラザのみ。丁目を持たない単独町名である。住居表示実施地区[4]。さいたま市内で唯一カタカナ表記の町字である[5][6]郵便番号は331-0063[2]
地理

さいたま市西区中央の新川(旧入間川)沿いの沖積平野に位置する。北側には大宮台地(指扇支台)の崖線が伸びる。東側で大字指扇に、南側で大字佐知川に、西側で大字西遊馬や大字二ツ宮の飛地に、北側で大字土屋に接する。地区の西側から南側を新川支流の土屋川が流れる。東急不動産によって1970年代に大規模住宅開発が行われ、「プラザ」と命名して分譲した[7]。区画街路には曲線が多く導入されている。開発当時付近は農地であったため、突如住宅街が現れる光景が広がっていた。大宮駅までは3 kmほど離れており、バス路線が主要な交通手段となる。住宅開発後、大字が入り乱れ支障をきたしていたことから、プラザという地名に変更された。現在ではプラザの地域の外でも宅地化が進んでいる。
地価

住宅地の地価は、2021年令和3年)1月1日公示地価によれば、プラザ417番22(住居表示はプラザ23番5号)の地点で11万6000円/m2となっている[8]
歴史

1971年昭和46年)4月3日 大宮プラーザ団地が販売開始[9]

1984年(昭和59年)6月1日 - 住居表示実施により、大宮市大字指扇・大字西遊馬・大字土屋・大字二ツ宮・大字飯田・大字佐知川の各一部からプラザが成立[10][11]。旧大宮市内で住居表示が実施されたのは、プラザと春野一丁目 - 三丁目のみである[4]

1986年(昭和61年)8月1日 - 大字指扇の一部がプラザに編入される[12]

2001年平成13年)5月1日 - 浦和市・大宮市・与野市が合併し、さいたま市が発足。同市の町名となる。

2003年(平成15年)4月1日 - さいたま市が政令指定都市に移行し、同市西区の町名となる。

世帯数と人口

2019年平成31年)1月1日時点の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁世帯数人口
プラザ1,493世帯3,474人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[13]

区域小学校中学校
28 - 92番
101・102番さいたま市立栄小学校さいたま市立馬宮中学校
上記以外さいたま市立土屋中学校

交通
鉄道

地区内に鉄道は敷設されていない。最寄り駅は川越線指扇駅であり[8]、プラザ417番22(住居表示はプラザ23番5号)の地点よりおよそ1.6 km離れている。
道路

地区内に国道、および主要地方道・県道は通っていない。大谷場高木線が東部をかすめるように都市計画決定されているが、未整備となっている[14]

プラザ中央通り

プラザ公園通り

アカシヤ通り

バス

地区内には路線バスがなく、コミュニティバスのみの運行となっている。地区の北方を通る埼玉県道2号さいたま春日部線西武バスの「新屋敷」停留所がある[15]
さいたま市コミュニティバス


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef