プラグボード
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "プラグボード" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年7月)

プラグボード (英語: plug-board)はプログラム用の装置の一つで、1906年から1960年代にかけてIBM他のメーカが製造したパンチカードシステム(及び初期の電子計算機の一部)をプログラムするために用いられた。正式にはコントロールパネル (control panel)と呼ばれる。

取り替え可能なプラグボードを導入したのは、1920年代のIBM 3-S タビュレーティングマシンであった。プラグボードの構成やオプションは機器毎に異なっていた。それぞれのボードはおよそ一辺が30-70cm程度の大きさで、多くの穴が長方形に配列してあった。穴同士をプラグで配線した後で、ボードを機械に挿入する。そうすると配線に従って電気的な接続が行われることになる。例えばパンチカードを複製する場合は、カードリーダのブラシを穿孔機のソレノイドに接続する。その際一部の穴を他の位置に複製して、他の穴を無視するようなことは、比較的簡単な配線で実現できた。カウンタ継電器を利用するようなより複雑な応用も可能だった。

用途別に何枚かのボードを用意することもできた。あるボードは週毎の給料支払簿に、別のボードは月毎の会計報告に、といった具合である。プログラミングには、機種毎の動作とタイミングについての知識が必要だった。IBM 402 会計機のプラグボード配線。"profit & loss summary."(損益計算書サマリ)というラベルがあるIBM 402 プラグボードのピン接続部IBM 402 プラグボードが保護カバー付きで運ばれている。402の写真はChris Shrigleyの提供による。
IBM 407 会計機にプラグボードを挿入した状態。まだ利用可能になっていない。プラグボードをUNIVAC 120に運ぶ。右にプラグボード用の棚がある。

外部リンク

http://www.columbia.edu/acis/history/plugboard.html


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5113 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef