プライバシー保護と個人データの国際流通についてのガイドライン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}プライバシー > ガイドライン、標準規格、法制度等 > プライバシー保護と個人データの国際流通についてのガイドライン

プライバシー保護と個人データの国際流通についてのガイドライン(プライバシーほごとこじんデータのこくさいりゅうつうについてのガイドライン、英語: Guidelines on the Protection of Privacy and Transborder Flows of Personal Data)とは、経済協力開発機構(OECD)の理事会によるプライバシーに関する勧告。1980年に最初の勧告が行われ[1]、2013年に更新版が勧告された[2]。略してOECDプライバシーガイドライン[3][4]とも呼ばれる。

以下特に断りがない限り、2016年現在における最新版である2013年度版勧告をもとに記述する。また日本語訳は、JIPDECの仮訳(外部リンク参照)に準じた。
勧告概要

このガイドラインはプライバシー保護と個人データの国際流通についてのガイドラインに関するOECD理事会勧告(英語: Recommendation of the Council concerning Guidelines governing the Protection of Privacy and Transborder Flows of Personal Data)の勧告附属文書(Annex)という位置づけであるが、勧告本体は勧告附属文書記載の内容に従うよう勧告する旨が書かれたものであり、勧告の具体的内容は勧告附属文書の側に記載されている。

勧告附属文書の構成は以下の通りである:

名称(日本語)名称(英語)概要
第1部 総論PART ONE. GENERAL「データ管理者」や「個人データ」などの定義やガイドラインの適応範囲について述べる
第2部 国内適用における基本原則PART TWO. BASIC PRINCIPLES OF NATIONAL APPLICATIONOECD8原則(後述)の勧告。
第3部 責任の履行PART THREE. IMPLEMENTING ACCOUNTABILITYデータ管理者の個人データに関する責任を明記
第4部 国際的適用における基本原則?自由な流通と合法的制限PART FOUR. BASIC PRINCIPLES OF INTERNATIONAL APPLICATION: FREE FLOW AND LEGITIMATE RESTRICTIONS個人データを国際流通させる場合、流通先がリスクを抱える場合を除いて流通の制限を控えるべきという旨
第5部 国内実施PART FIVE. NATIONAL IMPLEMENTATION各国は個人データに関する法整備や執行機関の設立、プライバシー保護の奨励等を行うべきという旨

OECD8原則

「第2部 国内適用における基本原則」ではOECD8原則[4][5]が勧告されている。以下、各原則の要約を記した:

番号名称(日本語)名称(英語)概要
1収集制限の原則Collection Limitation Principle個人データの収集は、適法かつ公正な手段で、データ主体に通知するかその同意を得た上で行わなければならない。
2データ内容の原則Data Quality Principle個人データは利用目的に沿ったものでなければならず、その目的に必要とされる範囲内で正確かつ完全で、最新の状態に保たなければならない。
3目的明確化の原則Purpose Specification Principle個人データの収集目的は収集前に特定されなければならず、目的が変更される際も、利用はその目的の達成に限定されなければならない。
4利用制限の原則Use Limitation Principleデータ主体の同意や法令に基づく場合以外は、個人データを特定された目的以外に利用してはならない。
5安全保護措置の原則Security Safeguards Principle個人データを不正利用・漏洩・改竄などから保護する対策を講じなければならない。
6公開の原則Openness Principle個人データの利用方針を公開し、データ管理者や個人データの所在地などを示さなければならない。
7個人参加の原則Individual Participation Principleデータ管理者は、個人が自分の個人データを保有しているかを確認し、保有している場合にはそのデータの開示を求める手段を提供しなければならない。データ管理者がこれを拒否する場合は、その理由を提示し、異議申し立てを保証しなければならない。
8責任の原則Accountability Principleデータ管理者には、以上の原則を遵守する責任を負わせるべきである。

脚注^OECD Guidelines on the Protection of Privacy and Transborder Flows of Personal Data 2016/8/29閲覧
^ OECD GUIDELINES GOVERNING THE PROTECTION OF PRIVACY AND TRANSBORDER FLOWS OF PERSONAL DATA(pdf) 2016/8/29閲覧
^[1] 2016/8/29閲覧
^ a bIT用語辞典e-words「OECD8原則」 2016/8/29閲覧
^ 首相官邸「OECD8原則と個人情報取扱事業者の義務規定の対応」(pdf) 2016/8/29閲覧

外部リンク

OECD GUIDELINES GOVERNING THE PROTECTION OF PRIVACY AND TRANSBORDER FLOWS OF PERSONAL DATA
(pdf) 2013年度版。2016/8/29閲覧

プライバシー保護と個人データの国際流通についてのガイドラインに関する理事会勧告 (2013)(pdf) 2016/8/29閲覧 JIPDECによる2013年度版の仮訳

OECDプライバシーガイドライン改正について(pdf) 2016/8/29閲覧。JIPDEC


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef