プブリウス・コルネリウス・スキピオ・ナシカ・コルクルム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "プブリウス・コルネリウス・スキピオ・ナシカ・コルクルム" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2010年3月)


プブリウス・コルネリウス・スキピオ・ナシカ・コルクルム
P. Cornelius P. f. Cn. n. Scipio Nasica
出生不明
死没紀元前141年
出身階級パトリキ
一族スキピオ家
氏族コルネリウス氏族
官職上級按察官紀元前169年
トリブヌス・ミリトゥム紀元前168年-167年)
法務官紀元前165年
執政官 I(紀元前162年
監察官紀元前159年
執政官 II(紀元前155年
レガトゥス紀元前152年
トリブヌス・ミリトゥム(紀元前150年
最高神祇官紀元前150年-141年
プリンケプス・セナトゥス(紀元前147年-141年)
指揮した戦争第三次マケドニア戦争
対ダルマシア戦争
テンプレートを表示

プブリウス・コルネリウス・スキピオ・ナシカ・コルクルム(ラテン語: Publius Cornelius Scipio Nasica Corculum、 紀元前141年没)は、共和政ローマの政治家、軍人。執政官を二度務め、第二次ポエニ戦争から第三次ポエニ戦争の戦間期に活躍した。マルクス・ポルキウス・カト・ケンソリウス(大カト)の政敵。

以降、本記事では名を「コルクルム」あるいは「ナシカ・コルクルム」と記す。
生涯

父はプブリウス・コルネリウス・スキピオ・ナシカ。妻はスキピオ・アフリカヌスの娘で、アフリカヌスの娘の中でも年長の娘となる。

紀元前168年ルキウス・アエミリウス・パウルス・マケドニクスのもとで第三次マケドニア戦争に参戦。紀元前162年に執政官に就任するが、吉凶でよくない兆候が出たのでその座を同僚とともに降りてしまう.紀元前159年マルクス・ポピッリウス・ラエナスとともにケンソルに就任、この時に元老院あるいは民会の承認なくして官職ある人物の像を建立することを禁じている。

紀元前155年に再び執政官に当選、ダルマティアに出征して勝利をおさめ凱旋式を挙行する。紀元前150年には最高神祇官に就任、紀元前147年には元老院の第一人者(プリンケプス)となる。

第二次ポエニ戦争で敗北したカルタゴを滅亡させようと扇動するカトに対して反論、潜在的なライバルを持たないローマは腐敗して衰亡すると論じた。カトが「それにつけてもカルタゴは滅ぼされるべきである」と演説内容の如何にかかわらず締めくくったのに対して、コルクルムは同じように演説の最後に「それにつけてもカルタゴは存続させるべきである」とやり返したと伝えられる。

しかしながら、元老院の第一人者の地位にいたのにもかかわらずコルクルムの政治的影響力はカトに対して劣勢、また彼の主張はカルタゴの目覚しい復興に危惧した多数の元老院議員からの賛同は得られず、マッシニッサ率いるヌミディア王国のカルタゴへの干渉を抑えきることができなかった。そして第二次ポエニ戦争の休戦条約を破ってカルタゴはヌミディア王国に宣戦布告、ローマはカルタゴへの遠征を決議する。

第三次ポエニ戦争当時コルクルムは存命であった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef