プブリウス・アエリウス・パエトゥス_(紀元前337年の執政官)
[Wikipedia|▼Menu]

プブリウス・アエリウス・パエトゥス
Publius Aelius Paetus
出生不明
死没不明
出身階級
プレブス
氏族アエリウス氏族
官職

執政官(紀元前337年)
騎兵長官(紀元前321年)
鳥占官(紀元前300年-終身職)
テンプレートを表示

プブリウス・アエリウス・パエトゥス(ラテン語: Publius Aelius Paetus、生没年不詳)は紀元前4世紀共和政ローマの政治家・軍人。紀元前337年執政官(コンスル)を務めた。
目次

1 出自

2 経歴

2.1 執政官(紀元前337年)

2.2 騎兵長官(紀元前321年)

2.3 鳥占官(紀元前300年)


3 脚注

4 参考資料

5 関連項目

出自

パエトゥスは、プレブス(平民)であるアエリウス氏族の出身で、氏族としては最初の執政官である。
経歴
執政官(紀元前337年)

紀元前337年、パエトゥスは執政官に就任。同僚執政官はガイウス・スルピキウス・ロングスであった[1]元老院は、ローマの同盟国であるアウルンキ族(en)がシディキニ族(en)と戦争となったため(シディキニ・アウルンキ戦争、en)、両執政官に対してこれに介入するよう命令した。しかし、両者共に躊躇したため介入が遅れ、アウルンキはその首都アウルンカ(en)を放棄してスエッサ(現在のセッサ・アウルンカ)に逃げ込んだ。両執政官の不仲にいらだった元老院はガイウス・クラウディウス・レギッレンシスを独裁官(ディクタトル)に任命した[2]。しかし、その就任が宗教的に不適切とみなされ、レギッレンシスは直ぐに辞任した[3]
騎兵長官(紀元前321年)

紀元前321年カウディウムの戦いの敗北後、元老院は捕虜となった執政官ティトゥス・ウェトゥリウス・カルウィヌスとスプリウス・ポストゥミウス・アルビヌスを解任し[4]、翌年の選挙を管理するためにクィントゥス・ファビウス・アンブストゥスが独裁官に任命された[5]。アンブストゥスはパエトゥスをマギステル・エクィトゥム(騎兵長官、独裁官副官)に指名した。しかし、独裁官任命が通常の手続きで行われなかったことから、アンブストゥスは直ぐに辞任してマルクス・アエミリウス・パプスが独裁官に[6]、ルキウス・ウァレリウス・フラックスが騎兵長官に任じられた[5]
鳥占官(紀元前300年)

紀元前300年オグルニウス法の施行により、神官職がプレブスに開放されることとなった。アウグル(鳥占官)の定員は4名からプレブス5名を含む9名に増員され、パエストゥスは最初のプレブス出身アウグルの一人に選ばれた[7][8]
脚注^ Broughton 1951, p. 138.
^ リウィウスローマ建国史』、VIII, 15
^ Broughton 1951, p. 139.
^ Broughton 1951, p. 150.
^ a b Broughton 1951, p. 151.
^ リウィウス『ローマ建国史』、IX, 7, 13-14
^ リウィウス『ローマ建国史』、X, 9 , 2
^ Broughton 1951, p. 172-173.

参考資料

ティトゥス・リウィウスローマ建国史

T. Robert S. Broughton , The Magistrates of the Roman Republic: Volume I, 509 BC - 100 BC , New York, The American Philological Association, al. "Philological Monographs, number XV, volume I,"1951, 578 p.

関連項目

アエリウス氏族


共和政ローマ執政官一覧

サムニウム戦争

公職
先代:
ルキウス・フリウス・カミッルス
ガイウス・マエニウス執政官


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef