プスコフ県
[Wikipedia|▼Menu]
ロシア帝国におけるプスコフ県の位置(1914年)プスコフ県の地図(ブロックハウス・エフロン百科事典県章

プスコフ県(プスコフけん、ロシア語: Псковская губерния)は帝政ロシア(後にロシア・ソビエト連邦社会主義共和国)の県(グベールニヤ)である。行政中心地はプスコフであった。1772年に成立し、ソ連成立後の1927年に廃止された。廃止された後はレニングラード州の一部となった。
歴史
前史

後に行政中心地となる都市プスコフは、1510年にヴァシリー3世によってモスクワ大公国に併合されるまで、プスコフ公国の首都であった。プスコフ県域は、1708年にピョートル1世が帝政ロシア領を8つの県に区分した際には[1]、インゲルマンランディヤ県(ru)に含まれていた。また、同県は1710年にサンクトペテルブルク県(ru)に改称した。プロヴィンツィヤ制が発足すると、1719年にサンクトペテルブルク県には下位区分として11のプロヴィンツィヤが制定された[2]。そのうちの1つがプスコフ・プロヴィンツィヤであり、プスコフ、グドフイズボルスクオストロフオポーチカホルム、ザヴォロチエ(ru)、プストルジェフ(1777年よりノヴォルジェフに改称)、コブィリスク(ru)を行政中心地とする郡(ウエズド)がさらにプロヴィンツィヤの下位区分として設置された。1727年に、サンクトペテルブルグ県からノヴゴロド県(ru)が分離すると、プスコフ・プロヴィンツィヤはノヴゴロド県の管轄となった。
帝政ロシア期

1772年、第1次ポーランド分割によって帝政ロシア領が拡大すると、ノヴゴロド県内のプスコフ・プロヴィンツィヤ並びにヴェリーキエ=ルーキ・プロヴィンツィヤ(ru)に、新たに獲得・新設したドヴィナ・プロヴィンツィヤ(ru)、ポロツク・プロヴィンツィヤ(ru)を加えたプスコフ県が発足した。また、同年末には、当初はモギリョフ県に区分されていたヴィテプスク・プロヴィンツィヤが編入された[3][注 1]。なお、発足当時の県都はオポーチカに置かれていた。

1776年の第2次ポーランド分割の後、プスコフ県南部はポロツク県として分離し[4]、ノヴゴロド県からポルホフ郡(ru)、グドフ郡(ru)が編入された[注 2]。また、行政区改編の際にプスコフが県都となった。

1777年、エカテリーナ2世の行政改革により、地方のグベールニヤナメストニチェストヴォに改称されたため、名称がプスコフ・ナメストニチェストヴォとなり、その下位区分は10郡(ヴェリーキエ・ルーキ郡(ru)、グドフ郡、ルーガ郡(ru)、オポーチカ郡(ru)、ポルホフ郡、プスコフ郡(ru)、ノヴォルジェフ郡(ru)、トロペツ郡(ru)、ホルム郡(ru))に整理された。その後1781年にグドフ郡、ルーガ郡がサンクトペテルブルク県に編入され[注 3]、その翌年にはペチョールィ郡が分離・新設された。

1796年、ナメストニチェストヴォ制が廃止され、再びプスコフ県が設置された。この改編の際に、ペチョールィ郡、ノヴォルジェフ郡、ホルム郡が廃止・統合されるが[5]、1802年にノヴォルジェフ郡、ホルム郡は再設置された[6]。最終的にプスコフ県は8郡となり、帝政ロシア崩壊まで変更はなかった。

プスコフ県の下位区分(1802年 - 1919年)郡行政中心地面積(露里2)郷全域人口(人)行政中心地人口(人)
県全体プスコフ37971.3112,23177.2598
ヴェリーキエ・ルーキ郡(ru)ヴェリーキエ・ルーキ4 173.312,37798466
ノヴォルジェフ郡(ru)ノヴォルジェフ3247.811,37692838
オポーチカ郡(ru)オポーチカ4069.913,56545735
オストロフ郡(ru)オストロフ4357.016,18776268
ポルホフ郡(ru)ポルホフ6045.917,58535551
プスコフ郡(ru)プスコフ5142.222,67563,0478
トロペツ郡(ru)トロペツ5222.09,64727368
ホルム郡(ru)ホルム5713.28,81575894
[註]
・面積は平方ベルスタ(露里)。1ベルスタ = 約1067メートル[7]
・人口は1897年の統計による[8]

民族比率(1897年[9])郡ロシア人エストニア人ラトビア人ユダヤ人フィン人
県全体94.7%2.3%………
ヴェリーキエ・ルーキ郡96.7%…………
ノヴォルジェフ郡97.9%…………
オポーチカ郡98.5%…………
オストロフ郡96.5%…1.8%……
ポルホフ郡97.8%…………
プスコフ郡87.5%7.8%1.7%……
トロペツ郡92.7%3.0%1.4%1.7%…
ホルム郡93.4%2.5%1.1%…1.1%

ソビエト連邦期

1917年の十月革命の後、バルト三国が独立したことで、1920年にプスコフ県の西部はエストニアラトビア領となった(プィタロヴォ等)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef