ブンブン・マギー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル ディズニー

『ブンブン・マギー』(原題:The Buzz on Maggie)は、2005年6月に放送開始された、デイブ・ポルスキー製作、デイヴィッド・ワッソン監督(カートゥーンネットワークで、タイム・スクアッドを作った人物)の、ハエの生活を描いたオリジナルコメディアニメシリーズである。

このシリーズは、アメリカ合衆国ディズニーチャンネルで放送されたものの、第1シーズン放送終了後に打ち切りになった。
製作

本作のコンセプトはかつて『最'新'絶叫計画』や『サウスパーク』の脚本を務めたことがあるデイブ・ポルスキーが手掛け[1][2]、全話分の脚本を本作の監督であるデイヴィッド・ワッソンとともに執筆した[3] 。製作初期に行われたAnimation World Networkとのインタビューにおいて、ポルスキーは、『個性対無個性』と自ら名付けた思春期のコミカルな一面がこの番組で生かされていくだろうと話しており[4]、「マギーは自分の抱えている問題から目をそらさずに計画を実行に移す方法を学ばなくてはありません。この番組において彼女は苦境に立つことなく人生を歩んでいくことはたやすいことではないことを何度も思い知らされることになります。」と話している[4]。製作総指揮はポルスキーとローラ・パーキンズ・ブリテンが務めた[4]

ワッソンはマギーのキャラクターデザインも手掛け、アニメーション制作にはAdobe Flashを使った。ワッソンは過去に映画やCM製作でこのソフトを使ったことがあり、シリーズもののアニメの制作に向いているので今回も採用したと語っており[2]。ディズニーにとっては初めてFlashを完全使用したアニメとなった[5] 。Kids' WBの『ムーチャ・ルーチャ!』の打ち切りに伴い、『ムーチャ・ルーチャ!』に関わっていた多くのアニメーターが、本作に携わることになった[2]

ワッソンによるキャラクターデザインは、テックス・アヴェリーワーナー・ブラザース、ウォルト・ディズニーといった黎明期のアニメーターの影響を大きく受けており、ワッソン自身もキャラクターに白い手袋をはめさせたのは彼らの作品に対するオマージュだと、Animation Magazineとのインタビュー内で語っている[2]。その一方で本作のキャラクターデザインは日本のアニメの影響からも受けており、頭や目がとても大きく描かれている[6]。マギーらがごみ処理場に住んでいるというコンセプトは、視覚を通じて視聴者に伝えやすいものだとワッソンは話している。[2]。アニメーターであるホルヘ・グティエレス(英語版)がキャラクターデザインのスーパーバイザーを務め[7]、ローマン・ライリーは背景やプロップデザインなどのスーパーバイザーを務めた。アニメーション制作はカナダのバンクーバーにあるバーデル・エンタテインメント(英語版)とインドのムンバイにあるフューチャー・ソート・プロダクションズ(英語版)が行った[4][8][3]

主題歌としてボブ・ティーレ(英語版)とディロン・オブライエンが製作し、カナダの歌手・スカイ・スウィートナムが歌った Just the Way I Amが用いられた[4]。この曲の内容はプライドや受容、リーダーシップをテーマとしたものになっている[9]。劇中音楽はアダム・ベリーが担当した[4]。チャーリー・アドラーとジェイミー・トマソンが音響監督を務めた[4]。主人公マギーの声を当てたジェシカ・ディ・シコは当時新人で、この作品で初めてテレビアニメの主人公役を演じることになり、同年初回放送が行われたLoonatics Unleashedでもメインキャラクターを演じた[10]。このほかにもデビッド・カウフマンやトム・アドコックス、クリー・サマー、ブライアン・ドイル=マーレイ、スーザン・トルスキーらが出演し[4] 、出演者の一人であるタラ・ストロングはマギーの宿敵であるドーンのほかにもさまざまなゲストキャラクターの声を当てている[4]。また、これらの声優のほかにもラレイン・ニューマンやジョン・ポリトと言ったゲスト出演者もいる[11][12]
放送

アメリカ合衆国にてこの番組は2005年6月17日(金)の午後8時に初回放送され、そのあと週末の午後5時半に放送されるようになった。2005年9月17日からは、ABCキッズ(英語版)の放送枠に組み込まれて放送された[13] 。ABCキッズでは午後9時半から放送され、2歳から11歳までのKids枠の視聴率(ニールセン)は1.6/7 を記録した。9際から14歳までのTeen枠では 1.4/7(ニールセン)を記録し、この3か月の間における同時間帯の中で最高の視聴率をたたき出した[14]

2005年8月、このアニメに参加していたアニメーター・Sean Szelesは、自身のブログで、「『ブンブン・マギー』は実にすばらしいアニメで、美術監督としての仕事やキャラクターも満足のいくものだったが、ディズニーにとってはそんなのはどうでもよかったようだ。残念ながらこれでおしまいだ。」と、このアニメが同じくディズニーチャンネルオリジナル作である『バーバリアン・デイブ』に次いで打ち切られたこと告げた[15] 。『ブンブン・マギー』の最終回は2006年5月27日に放送され、2008年8月まで再放送が行われた。
登場人物
主要人物
マギー・ペスキー(Maggie Pesky)
声 -
渡辺明乃/英 - ジェシカ・ディ・シコスティッキーフィールド(『ザ・シンプソンズ』のキャラクターが住む町であるスプリングフィールドのパロディ)に家族と共にすむ、ハエの女の子。有名なロックスターになるのが夢で、ダブルベースギターをためらったことがなく、夢をかなえるためなら規則さえも捻じ曲げる。学校の宿題でずるをするなど、しばしば厄介ごとに首を突っ込み、ほぼ一番の女友達であるライナをも巻き込む。それでもなお、強い信念がマギーの中にはあるが、時々一線を越えて、その信念が崩れてしまうことも。マギーの性格は、自己中心的で、自分のことや自分のしたいことしか頭にない。しかし、結局は正しいことをすると思われているし、家族や友達を大切にする。
アルドリン・ペスキー(Aldrin Pesky)
声/英 - デビッド・カウフマンマギーの兄。学校では人気者で、マギーの敵であるドーン・スワットウォシーと付き合うであろうと思われている。スポーツ万能だが、フットボールのこととなると、自惚れ強く自己中心的になる。しかしマギーのことを指摘するとき、彼はこの名声を得ようと長いこと一生懸命になる一方、マギーは常に成功への道まで近道をしている。彼らの対立と言うのは、幼い頃マギーがアルドリンに代わっておじであるセブのお気に入りの子供になったことによるものからきており、どんなにアルドリンが努力してもどうしてもその位置に返り咲くことはできなかった。さらに、マギーとつまらないことでけんかしたり競争したりする際、アルドリンはしばしばパパートをいじめる。しかしながら、アルドリンはパパートをマギーほどの脅威にはならないとみていて、いつかはマギーを打ちのめすために手を組むと思われている。兄弟のうち、末っ子であるベラに対しては最も寛容で、いなくなったときはとてもあわてた。バズ・バーガーというファストフードショップでアルバイトをしている。名前の由来は宇宙飛行士のバズ・アルドリンより。アルドリンはマギーと同じく自己中心的で自分のことしか考えていないが、家族や友人のことも気にかけている。
パパート・ペスキー(Pupert Pesky)
声/英 - トム・アドコックマギーとアルドリンの弟。不器用で少しおたくっぽいが、楽しいことが大好きで、自分の成し遂げる小さなことに大きなプライドを持つ。写真を撮ることとおしゃべりに関してはとてもうまく、大の甘党である。アルドリンやマギーと違い自己中心的ではなく、自分のことや自分に必要なことよりも、他人や他人のしたいことを考える。
ベラ・ペスキー(Bella Pesky)
声/英 - タラ・ストロングペスキー家の4番目の子にして末っ子。まだ赤ん坊(幼虫)だが、自分の家族を眺める姿は愛くるしいところがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef