ブローニング自動小銃M1918
[Wikipedia|▼Menu]

ブローニングM1918自動小銃(BAR)ブローニングM1918A2自動小銃
概要
製造国 アメリカ合衆国
設計・製造ブローニング・アームズ
コルト
ウィンチェスター
IBMなど
性能
口径7.62mm
銃身長610mm
使用弾薬.30-06スプリングフィールド弾(7.62x63mm)
装弾数20発(着脱式箱型弾倉
作動方式ガス圧利用(ロングストロークピストン式
ティルトボルト式
オープンボルト
全長1,214mm
重量7.2-8.8kg
発射速度300-650発/分
銃口初速805m/s
有効射程548m
テンプレートを表示

ブローニングM1918自動小銃(Browning M1918 Automatic Rifle)は、アメリカ合衆国で開発された自動小銃である。アメリカ軍をはじめとする各国軍において、20世紀を通して使われた。

「Browning Automatic Rifle」の頭文字を取ってBARと略される。ビーエーアールと一字ずつ発音する[1]。現在のブローニングの民間用猟銃にも「BAR」という製品があるが、本銃とは完全な別設計である。
概要BAR自動小銃を持つジョン・ブローニングウィンチェスター社のライフル専門家バートン氏

1917年、銃器設計技師のジョン・M・ブローニングにより設計された。フルオートとセミオート射撃を選択でき、軽機関銃のようにも使え、一人で運搬できて歩兵分隊の移動に追従する分隊支援火器の始祖とも言える存在である。1917年採用にもかかわらず「M1918」という名称が与えられているのは、先立って採用されていたブローニングM1917重機関銃との混同を避ける為だった。

ガスオペレーション方式、空冷弾倉装弾式の銃器である。アメリカ軍用に製造されたものは、.30-06(7.62x63mm)弾を標準採用していた。重さは形式により異なるが、無装填の時7.3-8.6kgである。弾倉の装弾数は20発。

作動機構は、オープンボルト式のガス圧作動方式であり、ティルトボルト式のボルト閉鎖機構が採用されている。銃身の下にあるロングストロークガスピストンにより作動し、オペレーティングロッド(ガスピストン)の前進に伴いロッド上のボルトキャリア後部にあるカムが回転し、ボルト後部が斜めに上昇しボルト後端がレシーバー内部上面の窪みにはまることによりボルトが閉鎖され、オペレーティングロッド(ガスピストン)の後退に伴いボルト後部が下降することでボルトが開放される[2][3]。撃発はボルトキャリアの前進に伴い、ボルトキャリア内部のストライカーが撃針を押し出すことにより行われる。切替レバーによって、安全・セミオート・フルオートを選択することができる。
歴史と運用
第一次世界大戦.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}M1918の射手。右腰に金属カップのある、突撃射撃用の弾倉入れベルトを着用している。突撃の時にはこれに銃床を嵌めて腰溜めに構えながら前進する(1918年11月9日)

1917年4月6日にアメリカ合衆国が第一次世界大戦に参戦した時点で、アメリカ軍は決して十分な装備を有していた訳ではなかった。M1903小銃M1911ピストルのような優れた(当時最新式の)火器は不足し、それ以外は旧式あるいは性能で劣るものばかりだった。とりわけ軽機関銃の不足が深刻で、これを補うべく同盟国フランスからショーシャ機関銃(アメリカ兵は名の発音を面白がり「ショーショー」と呼んだ)を輸入した。1917年8月から1918年11月11日のドイツとの休戦まで、パリのグラディエーター工場は8mmルベル弾仕様の16,000 丁のショーシャを納入し、さらに1918年末までに.30-06弾仕様の19,000丁のショーシャを納入した。8mmルベル弾仕様のショーシャは、勲章を授与されたアメリカのショーシャ機関銃手の活躍から、戦闘効果が高かったと判明している[4]のに対し、.30-06弾仕様のショーシャは薬室の設計ミスにより信頼性が低い上に性能も十分ではなく、前線での評判は芳しいものではなかった[5]。同時期、ブローニングはコルトにて新型自動小銃の設計を行っていた[6]

1917年5月1日、陸軍長官により招集された兵器委員会において、ブローニングが設計した自動小銃の採用が決定した。現在よく知られるブローニング自動小銃(Browning Automatic Rifle, BAR)という名称が広まるまで、この銃はブローニング・マシン・ライフル(Browning Machine Rifle, BMR)と呼ばれていた[7]。軍部はBARの早急な大量生産を要請したが、当時コルトの生産力は限界に達していた上、新たな工場を準備する時間的な余裕も残されていなかった。その為、アメリカ政府はコルトおよびブローニングと戦時特許権に関する契約を結ぶこととなる。1917年9月、マーリン=ロックウェル(英語版)、ウィンチェスター・リピーティングアームズがBARの製造契約を結ぶ。コルトを含むこれらの3社は既にあらゆる兵器製造に関わっていたが、BARの生産は特に優先して実施された。また、この時点でBARはブローニング自らが手がけたオリジナルの1丁以外に存在せず、詳細な仕様や設計図などは用意されていなかった。ウィンチェスターはコルトからレンタルしたオリジナル銃を元に図面や設計図をわずか1週間で作り上げ、マーリンの生産ライン準備にも協力した。ウィンチェスターからの出荷は1917年12月に始まり、コルトとマーリンはそれぞれ1918年2月および1918年1月から出荷を開始した。前線での支給が始まったのは1918年夏頃からである[6]

当時の自動小銃班は射手、装填手、弾薬手の3人から成り、あわせて960発(弾倉48個)の弾薬を携行した[7]。射手用の弾倉入れベルトは突撃射撃(marching fire)に用いることを想定した特殊なもので、BAR用弾倉8個とM1911ピストル用弾倉2個を収納できたほか、右腰にあたる箇所には腰だめにBARを構えた際に銃床を引っ掛けて固定する為の金属製カップが取り付けられていた[6]ジョン・ブローニングの息子、ヴァル・A・ブローニング(英語版)中尉。M1918を手にしている

1918年9月、ムーズ・アルゴンヌ攻勢の際に第79歩兵師団(英語版)によって初めて実戦に投入された。BARは戦闘の中で非常に高い評価を受けることとなったが、何らかの理由から一般的な装備供給の枠組みから外されていた。配備が実施された部隊はアメリカ遠征軍(AEF)のうち4個師団のみで、他師団では終戦までショーシャ機関銃が使用された。配備が制限された正確な理由は定かではないが、訓練および配備を行うだけの時間的な余裕がなかった、あるいは十分な配備が行われる前にドイツ側に鹵獲されることを恐れたといった理由からだと言われている[7]。1918年11月にはドイツと連合国の休戦協定のもとで戦闘が停止するが、BARの製造は引き続き行われた。休戦までに52,238丁のBARが出荷され、1919年末に生産が停止した時点の出荷数は102,125丁だった[6]

BARは当時としては比較的軽量な自動火器であった。従来の歩兵銃の役割を兼ねることも期待され、射撃精度を確保するためM1903小銃と同等の長銃身やM1917小銃と同型の照準器を備えていた。射撃はもっぱらセミオートで行われ、フルオート射撃は支援射撃が必要な場合や緊急時のみ実施された。セミオート射撃時の精度は歩兵銃と同程度か、多少優れていたと言われている[7]
戦間期

1920年代から1930年代にかけて、アメリカ軍が世界各地で実施した小規模な軍事作戦でもBARは使用された。また、州兵の武器庫などから強奪されたBARが犯罪者によって使用された事例もある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef