ブロンベルク条約
[Wikipedia|▼Menu]

ブロンベルク条約1657年のブロンベルク(ポーランド語名ブィドゴシュチュ)
種類軍事同盟
署名1657年11月6日
署名場所 ポーランド=リトアニア共和国ブロンベルク
失効1773年
締約国 ポーランド=リトアニア共和国
ブランデンブルク=プロイセン
言語ラテン語

ブロンベルク条約(ブロンベルクじょうやく、ドイツ語: Vertrag von Bromberg)、またはブィドゴシュチュ条約(ブィドゴシュチュじょうやく、ラテン語: Pacta Bydgostensia)は、ポーランド=リトアニア共和国の国王ヤン2世カジミェシュブランデンブルク選帝侯プロイセン公フリードリヒ・ヴィルヘルムの間で、1657年11月6日に締結された条約。9月19日にブランデンブルク=プロイセンとポーランド=リトアニア代表の間で、ヴェーラウ(英語版)(現ロシアカリーニングラード州ズナメンスク)にて締結されたヴェーラウ条約(ヴェーラウじょうやく、ドイツ語: Vertrag von Wehlau)も合意に含まれているため、ブロンベルク条約はヴェーラウ=ブロンベルク条約(ヴェーラウ=ブロンベルクじょうやく、ドイツ語: Vertrag von Wehlau-Bromberg、ポーランド語: traktat welawsko-bydgoski)とも呼ばれる。

北方戦争における軍事援助とエルムラント返還の代償として、ポーランド王はプロイセン公国の君主であるホーエンツォレルン家を封臣から独立君主に昇格させ、ドラハイム(英語版)とエルビングを抵当としてブランデンブルクに与え、ラウエンブルクとビュートー(英語版)を封土としてホーエンツォレルン家に与えた。

条約は1660年のオリヴァ条約で再確認され、国際で承認された。ポーランドがエルビングを保持した一方、ラウエンブルクとビュートー、そしてドラハイムはブランデンブルク=プロイセンに併合された。プロイセンにおける主権は後にホーエンツォレルン家のフリードリヒ1世プロイセンにおける王として戴冠する基礎となった。ヴェーラウ=ブロンベルク条約は第一次ポーランド分割直後の1773年9月18日に締結されたワルシャワ条約まで維持されたが、ポーランドの外交政策で最大のミスであり、致命的な影響を与えたと言われた[1]。ただし、ポーランドが大きい利益を得たとする評価もある[2]
背景詳細は「プロイセン公国」、「北方戦争」、および「ラビアウ条約」を参照ブランデンブルク選帝侯プロイセン公フリードリヒ・ヴィルヘルム

プロイセン公国は1525年4月8日のクラクフ条約アルブレヒト・フォン・ブランデンブルク=アンスバッハを君主として戴き、ポーランドの封土として成立した[3]。条約の定めによれば、この封土は世襲領であり、もしアルブレヒトとその兄弟の男系が断絶した場合、プロイセン公国はポーランド王領になるが、ポーランド王はプロイセン生まれのドイツ語話者を総督に任命しなければならない[4]。1563年6月4日、ポーランド王ジグムント2世アウグストはこの条項を変更、ホーエンツォレルン家のアルブレヒト系(ホーエンツォレルン=アンズバッハ家)のほか、ブランデンブルク選帝侯の家系でもプロイセン公国を継承できるとした[4]。ホーエンツォレルン=アンズバッハ家が1618年に断絶すると、ブランデンブルク選帝侯ヨハン・ジギスムントはこの特権によりプロイセン公国を継承した[4]

北方戦争初期の1656年、ホーエンツォレルン家のブランデンブルク=プロイセンはまずケーニヒスベルク条約でプロイセンとエルムラントをもってスウェーデン帝国に臣従した。その後、スウェーデン王カール10世ラビアウ条約でプロイセンを解放して独立国にさせた[5]。1656年にスウェーデン軍とともに戦い、特にワルシャワの戦いで活躍した後、戦況が不利になったためブランデンブルク選帝侯フリードリヒ・ヴィルヘルムはポーランド側に接近、カール10世が与えた特権をポーランド王ヤン2世カジミェシュも承認するのであればポーランドに寝返ると提案した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef