ブロケード_コミュニケーションズ_システムズ
[Wikipedia|▼Menu]

ブロケード コミュニケーションズ システムズ
Brocade Communications Systems, Inc.
種類公開会社
市場情報NASDAQ BRCD
本社所在地USA
アメリカ合衆国 カリフォルニア州サンノゼ
設立1995年
業種電気機器
事業内容

ネットワーキング・ハードウェアおよびソフトウェアの開発・販売
【主要製品・サービス】 ファイバーチャネル・スイッチ&ダイレクタ、サーバ接続関連製品、イーサネット・スイッチ&ルータ、アプリケーション・デリバリ・コントローラ、および関連分野における各種プロフェッショナル・サービス
代表者ロイド・カーニー(CEO:最高経営責任者)
外部リンク ⇒http://www.brocadejapan.com
テンプレートを表示

ブロケード コミュニケーションズ システムズ(Brocade Communications Systems, Inc.) は、ブロードコム子会社で、米国カリフォルニア州シリコンバレーに本拠地を置くコンピュータネットワークプラットフォーム機器ベンダーである。
概要

1995年8月設立。ストレージエリアネットワーク(SAN)を構成するファイバーチャネルスイッチ製品群のベンダーから着手し、現在は、サーバ接続製品群(HBAブレードサーバ内蔵型SANスイッチモジュール)など、イーサネット・スイッチ(L2/L3スイッチ&ルータ)、アプリケーション・デリバリ・コントローラ(L4-7スイッチ)など、データセンター、キャンパスLAN、サービス・プロバイダの各ネットワーク・セグメント(英語版)における要件に対応するネットワーキング製品を開発・販売している。2016年11月、ブロードコムによる買収が発表され[1]2017年11月17日に買収完了が発表された[2]
ブロケード日本法人

2001年8月、ブロケード コミュニケーションズ システムズ株式会社[3]設立。米ブロケードの100%子会社。本社は東京都千代田区にあり、大阪市北区に支社を置いていた。
歴史

ブロケードは、1995年の8月にSeth Neiman (CEO およびベンチャーキャピタル投資担当)、Paul Bonderson (エンジニアリングVP、およびクマル・マラヴァリ(英語版) (標準規格策定およびテクノロジ担当)によって設立され、その直後に Dave Banks (システムおよびASIC担当) とPaul Ramsay (ソフトウェア担当) の2名が加わり事業活動を開始した。ブロケードの最初のファイバーチャネル・スイッチは、1997年の初旬に公開された「SilkWorm(英語版)」で、Stitch ASICと独自のVxWorksベースのファームウェア(Fabric OS またはFOS)をもとにしたスイッチであった。その後、この「SilkWorm」がブロケードの全製品(スイッチ、ルータ、ダイレクタ)ラインの名前となったが、その後公開されたSilkWorm 1000(SW1000)から「SilkWorm」の後に製品ごとに区別する名前が付けられるようになった。この頃のCEOはBruce Gergmanが務めた。

1998年、グレゴリー・レイジェス(英語版)がCEOとしてブロケードに入社。約3年間に渡るITバブル期において、ブロケードは“Flannel(英語版)” ASIC(スイッチ接続されたファブリック用のFC-ALインタフェースに対応)のリリースや、数多くのファブリック・サービス機能(ゾーニング、プライベートループ・デバイスのファブリックへの通訳機能など)の追加を行い、“LOOM” ASICベースの新しいスイッチ製品群を発表した。2001年には、新しい管理アプリケーションであるFabric Manager 1.0に統合された複数のスイッチから成るセミ・ダイレクタ製品「SilkWorm 6400」を公開した。

2001年から2003年にかけて、ブロケードは第3世代ASICである“BLOOM(Big Loom)”ベースのスイッチおよびダイレクタ製品を発表し、既存の1Gb/s製品から、新たに2Gb/sのスループットを実現する製品への移行を果たした。2002年の4月に発表された「SilkWorm 12000」は、BLOOMベースで開発・公開された最初のダイレクタ製品で、FOS v.4.0(VxWorksからLinuxカーネルへ変更)で稼働し、64ポートドメインx2で最大128ポートまで対応する大規模環境用のSANプラットフォームだった。この12000は、内部アーキテクチャおよび技術的観点から見ても、以下のようないくつかの大きな変更を施していた点でブロケードにとって重要な意味を持つ製品であったと位置づけられる。

新しいASICを採用していたこと(LOOMからBLOOMへ)

コントロール・プロセッサ・アーキテクチャをアップグレード(Intel i960からPowerPC 405Gへ)

組み込みOSを変更(Wind River Systems VxWorksからMontaVista Linuxへ)

システムアーキテクチャを変更(単一PCIバス付き単一マザーボードからホットスワップ・ブレードおよびバックプレーン付きの階層型PCIバスへ)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef