ブロイラー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

スイス精神科医については「オイゲン・ブロイラー」をご覧ください。
日本のブロイラー養鶏場 中雛でもすでに成鶏と同じくらいの大きさがあるブロイラー飼育場

ブロイラー(英語: broiler)は、肉の一品種。食肉専用・大量飼育用の雑種鶏の総称。
概要

短期間で急速に成長させる狙いで作られた商業用の肉用鶏の専用品種の総称である。品種としては、白色ゴールド種の改良種[1]、白色プリマスロック種の改良種、白色コーニッシュの改良種等を交配選抜したもの[2]。生育がとても早く、現在では生後5 - 7週間で出荷され、最大2 - 3kg前後の肉が取れる。日本においては2017年度に6億7771万3千羽のブロイラーが出荷されている[3]

もともとはアメリカの食鶏規格の用語で、孵化後2か月半(8-12週齢)以内の若鶏の呼称であった。ブロイル(broil)とは、オーブンなどで丸ごと炙り焼きすることの意味[4]で、ブロイルして売るのに適した大きさの鶏であるため呼ばれた名前。旧東ドイツでは、鶏の品種にかかわらず、チキンのグリル料理やロースト料理がブロイラーと呼ばれた。

育鶏産業としてはアメリカで1923年に始まり[1]、1949年以降急激に増加した[1]

ブロイラー発祥の地はアメリカであり、1880-90年ごろにはアメリカではブロイラー生産が始まっていた[5]。日本では1955年頃の採卵鶏の廃鶏や雄の肉を鶏肉として利用していたが[6]、1960年代にアメリカからブロイラー専用種が盛んに導入され、ブロイラー産業は一気に過熱した[5](@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}第二次世界大戦後にくいだおれ創業者の山田六郎によって[要出典]アメリカから専用品種が導入された)。日本国内では、年々ブロイラーの飼養戸数が減少を続けているが、1戸当たりの飼養羽数は増加している[3]
育種改良の弊害

ブロイラーは胸肉歩留を重視した選抜育種と育成技術の研究により[2]、過去50年間で成長率が1日25gから100gへとあがっている。その結果通常、鶏は成鶏に達するのに4 - 5か月かかるところをブロイラーは40 - 50日で成鶏の大きさに達するようになった。

通常動物は必要なエネルギーに応じて食物を摂取するが、食欲または成長率の増加を目的として育種されたブロイラーは飼料摂取量を調整する機能を失っていると言われている[7][8]

急激な成長は、ブロイラーに腹水症、浅胸筋変性症、歩様異常、歩行困難、脚弱、突然死症候群、蜂巣炎、脛骨軟骨形成不全、脊椎すべり症、細菌性軟骨壊死などの代謝性・全身性疾患をもたらしており、鶏に肉体的苦痛を与える[9][10]

研究はブロイラーが、通常の鶏よりも脚部骨格筋と脚骨にかかる負担が大きいことを示している[11]。ブロイラーでは歩行障害が多発する。正常な発達では軟骨の枠が組み立てられ、それから枠の中がミネラルで満たされ、固まって骨になり、その後軟骨が細胞死するが、ブロイラーは軟骨が何らかの異常をきたしているため、骨が固まるまでの間の支え(軟骨)が形成されず、最後には奇形になる。コンクリートがしっかり固まらないうちに合板の枠を外してしまうようなものである[12]。急激な成長により、ブロイラーの30%近くは体を支えることが難しく歩行困難となり、3%はほとんど歩行不能となっている。ブロイラーの跛行率は 14.1% から 57% の範囲というものもあれば[13]、75%というもの[14]もあり、群れによりばらつきがあるが、罹患率は高いといえる。育種による弊害は深刻で、飼育環境を改善したとしても足の問題は軽減されない[15]

成長の早さは、ブロイラーに苦痛をもたらす[16]。鎮痛剤や抗炎症剤を使用した研究は、歩行障害のあるブロイラーが苦痛を感じていることを示している。実験によると、歩行障害のあるブロイラーは障害物コースを通過するのに34秒かかったが、抗炎症及び鎮痛作用のある薬の使用後は18秒になった[17]。また、自己選択実験では、歩行障害のあるブロイラーは、歩行障害のないブロイラーよりも薬入りの飼料を選択することが分かった[18]。これらは跛行の痛みが薬によって緩和されたことを示している。

心臓にも負担がかかり、100羽に1羽は心臓疾患で死亡する[19]。イギリスでは毎週 100 万羽以上のブロイラーが、育種による体への負担のため、心不全などで屠殺前に死んでいる[20]

ブロイラー種は家畜福祉規則に反するとして、イギリスでは政府への異議申し立てが起こったが、これに対して2022年9月、英国高等法院は、完全な審理を認める判決を下した[21]

育種改良は、ブロイラーの種鶏(ブロイラーを産む親鶏)に対しては別の弊害を及ぼす。育種改良の結果、ブロイラーの食下量は向上したにもかかわらず、繁殖のために飼育される種鶏の場合、脂肪の蓄積は繁殖への悪影響となるため、制限給餌や隔日給餌が実施されているからだ。そのためブロイラーの種鶏は慢性的な飢えの状態にあり、ストレスから攻撃的になることが知られている[22][23][24][25]

このような事情からいくつかの国は成長の早いブロイラーの使用を制限するための取り組みを行っている[26]。2023年2月、欧州食品安全機関は新しい動物福祉の科学的知見を発表、その中で急激な成長を目的とした育種の廃止を重要な推奨事項とした[16]。同年、デンマーク政府は、動物福祉の観点から、成長の早い鶏を段階的に廃止することに合意した[27]
飼育方法

採卵用鶏の場合はケージ飼育が主流であるが、肉用鶏のブロイラーの場合は99.9%が平飼い飼育である。ブロイラーはオールイン・オールアウトといって、同一の鶏舎に同じ孵化日の採卵鶏と違いオスの雛も飼養される)だけを入れ(オールイン)、これを育ててすべて出荷する(オールアウト)方法が主流である[28]
種鶏場

ブロイラーの雛を供給する種鶏場で親鶏を飼養し、採卵し、その卵を孵化させたのちにブロイラー養鶏場へ雛が供給される[29]。種鶏場では雄鶏の蹴爪、趾、鶏冠は除去される。蹴爪は伸びて足を傷つけることを防ぐため、鶏冠は大きくなって視界が妨げられ摂食に影響が出るのを防ぐため、趾は交配の際に鶏を傷つけるのを防ぐため実施される。麻酔は使用せず、ハサミや熱刃を用いて切断される。これらの手技は、ストレスや痛みを伴うこと、鶏の社会生活を損なうことなどから動物福祉の問題が指摘されている[30]
飼育密度日本のブロイラー養鶏場 日本における平均飼育密度は約16羽?19羽/m2、最大で約22羽/m2

通常、合理化された大規模な密閉型の鶏舎の中に収容され、単位面積当たりの生産性を高めるため、高い飼養密度で飼養される。日本国内の平均飼育密度は16?19羽(47kg)/平方メートル、最大で約22羽(59kg)/平方メートル[31]となっている。

高密度での飼育は鶏の健康に悪影響を与える[32]。一方で、飼養密度が低くなるほど鶏群のパフォーマンスは向上し、成長率と飼料効率は向上する[33]
入雛

除糞・殺虫・水洗・消毒が行われた鶏舎へ、購入した雛が入れられる。(雌雄別飼方法と雌雄混飼方法とがある)
換気管理

鶏舎内の空気状態は、換気扇によりコントロールされる。密飼いの鶏舎内は鶏の排泄した糞尿の分解産物であるアンモニアや、ホコリ、鶏の呼気による二酸化炭素等により、鶏舎環境が悪化しやすいため換気が重要である。特に鶏は気嚢という呼吸器官を全身に持っており、空気環境の影響を受けやすい[34]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef