ブレークアクション
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2008年10月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2023年5月)
出典検索?: "中折式" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

典型的な水平二連式散弾銃における中折方式の動作。薬室開放にともない、エキストラクターが目視できる。薬室開閉レバーおよび安全装置(セーフティ)も明瞭に判別できる。写真の銃は引金が1本で内装式の撃鉄のため、単引・無鶏頭と分類される。この銃はストイガー社(英語版)製のコーチ・ガン(英語版)。1860年代に製造された水平二連銃。撃鉄が外部に露出し、左右の銃身を撃ち分けるために引金を2本持つ構造。両引・有鶏頭と分類される。中折式回転拳銃の一例、二十六年式拳銃

中折式(なかおれしき、ブレイクアクション、: break-action)とは、銃身ヒンジを有するを示す方式であり、尾栓(ブリーチ)を銃腔の中心軸に対して垂直に回転させることで弾薬の装填および排莢を行うものである。銃によってはこの動作とは別に撃鉄を起こす操作(コッキング)が次弾発射前に必要となる場合がある[注釈 1]。中折式は二連散弾銃(英語版)、二連小銃(英語版)、複合銃(英語版)において普遍的な方式であり、さらには単発小銃拳銃散弾銃や、信号拳銃グレネードランチャー空気銃のほか、いくつかの旧式の回転式拳銃の設計にも見られる。日本語では元折式(もとおれしき)と称する場合もあり、英語ではブレイクオープン、ブレイクバレル、ブレイクトップ、または古い回転式拳銃ではトップブレイクアクションとも呼ばれる。
概要典型的な上下二連式散弾銃における中折方式のフィールドストリップ。銃身、先台(ハンドガード)、機関部の3点に分解可能なことが一般的であり、先台を付けていない状態では撃鉄のコッキングが行えないため、日本では先台を銃身・機関部と別保管することが防犯上推奨されている。

この型式の小銃や散弾銃は、本質的にはヒンジピンにより2つの部位が連結されている。一つは銃床と撃発機構が内蔵された機関部(レシーバー)、もう一つは銃身であり、多くの場合弾薬は銃身側に穿たれた薬室に保持される。設計によっては銃をコンパクトかつ安全に格納するためにヒンジピン自体が容易に脱着可能な場合があり、別の設計ではヒンジがピンとフックにより構成されていて、補助ラッチを開放する[注釈 2]ことで、フックをピンから分離できる場合がある。こうした構造により、全長の長い銃で中折式を採用するものは、多くの場合銃身と機関部を分離して携行できるテイクダウン方式(英語版)の体裁が採られることになる。なお、拳銃などの全長が短い銃や一部の散弾銃[注釈 3]では、テイクダウン方式を採らない代わりにヒンジピンを支点に完全に折り畳むことで携行を容易とする方式が採られる場合もある。典型的な中折方式の撃鉄機構。銃身を折った際に撃鉄がコッキングされる。

開閉レバーなどの主となるラッチは、尾栓を開く(薬室を開放する)時や銃を二つに分解する際に解除される。実包は尾栓を開いた状態で(二連散弾銃の場合は2発、回転式拳銃の場合は6発から8発)挿入され、その後に再び尾栓を閉鎖して開閉レバーを閉じることでラッチが掛けられる。銃器使用者がオープンハンマーを親指で起こすか、薬室開放の際に機関部が自動でインナーハンマーを起こすことにより、下がっている撃鉄を引き起こして逆鈎(シアー)に固定されることで、銃器は引金(引鉄、トリガー)を引いて発射する準備が整う。

いくつかの実包を発射した後、ラッチを解除すると銃身と先台(英語版)(フォアアーム)は前方下部に垂れ下がる。その際にエキストラクター(抽筒子)は空薬莢を薬室外へ排出し、地面に廃棄する。そして銃は新しい発射サイクルを行う準備が整うのである。なお、散弾銃では設計により薬室開放と同時に抽筒子がバネの力で薬室外に勢いよく空薬莢を蹴り出す場合と、単に空薬莢のリム(起縁)を持ち上げて銃器使用者が手で直接排莢する操作を補助するのみの場合がある。前者のような構造はエジェクター(蹴子)、後者はエキストラクター(抽筒子)と呼ばれて区別され、一般には後者の方がより高級な機構として認知されているが、銃器使用者によっては農地内での狩猟などで空薬莢を外部環境に撒き散らすことを忌避したり、真鍮薬莢などハンドロードで再使用することが前提の薬莢の紛失を予防するなどの目的で、前者の構造を好んで使用する例もしばしば見受けられる。
長所

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2023年5月)
中折式単身銃の一例、ハミルトン・モデル27。バルメット・モデル412上下二連銃の替え銃身。同一の機関部で28ゲージの散弾銃と.308ウィンチェスターの小銃を兼ねる構成となっている。

中折式は最も頑丈かつ最も小型な火器の作動構造(英語版)の一つである。中折式は往復運動する部位が無いので連発銃(英語版)よりも機構が遥かに短く、フォーリングブロック・アクションやローリングブロック・アクション(英語版)等の他の単発銃の作動構造と比較してもコンパクトである。この機構の緊密さは、より大きな作動構造と比較して重量と大きさを縮小できることを意味しており、同じ全長の火器と比較してより長い銃身を有することも可能となる。

中折式は薬莢の蹴子または抽筒子が銃身側に装備されるため、尾栓の正面(包底面)は単なる平面で、撃針が通る穴が開けられているのみである。これは口径を変換する前提で銃身を交換する用途には理想的な構造で、トンプソン/センター・アームズ(英語版)社のコンテンダー及びアンコール・ピストルで中折式の利点を生かした交換銃身システムが採用されている。

有鶏頭(オープンハンマー)形式の場合は、自動コッキング機能や自動排莢機構などを廃する事で部品点数を少なくして安価に製造する事が可能となる。その為、H&Rファイアーアームズ(英語版)社の場合、ボルトアクション小銃よりも遥かに安価な価格で中折式小銃が生産されている。散弾銃では有鶏頭の中折単身銃は構造上の信頼性が高く、コッキングの目視確認が容易な上に操作も簡便であるとして入門者向けの銃としても広く用いられた。

無鶏頭(インナーハンマー)形式は中折時の自動コッキング機能の実装が前提となる為、撃鉄の目視確認が出来ず、構造が複雑で薬室解放を行わなければ再コッキングが行えない故に不発時の対処が限定されるものの、先台を外すとコッキングが行えなくなり撃発機構が機能不全に陥る為、先台を銃本体と別保管する事で防犯対策がより容易に行える利点があり、今日の上下二連や水平二連では支配的な形式となっている。

多くの火器は右利き射手のために設計されているが、中折式はどちらの肩で構えても同じように操作できる。また、開閉レバー周りの部品を左右反転させて生産する必要最低限の仕様変更だけでも、容易に左利き射手専用の火器を生産できる利点がある。

中折式のもう一つの利点は、非常に全長の長い実包を薬室内に装填可能な点である。中折式は口径変換器(英語版)が容易に利用可能であると同時に、他の作動形式ではおよそ不可能な程非現実的な長さの薬莢が使用できる。多くの二連式散弾銃では口径変換器を用いることでより小さなゲージ(番径)の実包、例えば12番径の場合は20番、28番及び410番の実包が装填できるようになる[1]

日本では2014年現在、銃砲刀剣類所持等取締法により猟銃の最大装填数はガス圧作動方式反動利用方式、イナーシャ・オペレーション方式の半自動散弾銃やポンプアクション式連発散弾銃でも3発までとされており、二連式散弾銃は装填数の面では前者の連発銃よりも不利である。しかし、中折式の操作に熟練した射手の場合、「3連射は連発銃の方が速いが、4発目の発射は二連銃の方が速い」連射速度を実現できる場合がある。散弾銃においては起縁式(リムド)の薬莢しか存在しない関係で、無起縁式(リムレス)薬莢に向いている着脱式箱弾倉(ボックスマガジン)が採用しがたく、多くの場合銃身と平行に固定式管状弾倉(チューブマガジン)が装備されるに留まり、中折式の再装填に比較して連発銃の再装填は操作が複雑で時間が掛かるためである[注釈 4]。なお、中折式回転拳銃でも月型または半月型の挿弾子(ムーン/ハーフムーン・クリップ)やスピードローダーを併用することで、箱弾倉を採用する半自動拳銃(英語版)に匹敵する再装填速度を実現することが可能である。
短所

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef