ブレーキペダル
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "ブレーキペダル" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年9月)
自動車運転席下部(MT車)のペダル。左からクラッチペダル・ブレーキペダル・アクセルペダル 自動車運転席下部(AT車)のペダル。左からパーキングブレーキ・ブレーキペダル・アクセルペダル

ブレーキペダルは、自動車の運転装置のひとつ。フットブレーキを作動させる。三輪・四輪車では、ほとんどの場合、運転席の足元に位置し、アクセルペダルの一つ左側にある。通常、足の滑りを防止するためにペダル表面にゴムが貼られているが、ドレスアップ性を重視したアフターパーツでは滑り止めのゴムがないものが多い。アフターパーツのブレーキペダルを取り付けた場合、足が濡れている時には操作に注意を要する。

形状は、ペンダント(吊り下げ)型が主であるが、エアブレーキの車両はほとんどオルガン(床置き)型である。
操作

ブレーキペダルは、右足で操作するのを基本としている。[1]このようにすればブレーキ時に必ずアクセルから足を離すことになるので、フェイルセーフ的な操作となる。さらに、加速しながらブレーキを踏むという無意味な行為を防ぐこともできる。しかし、緊急の場合にペダル踏み替えの時間を要することには注意が必要である。
左足ブレーキ詳細は「左足ブレーキ」を参照

市販車では、クラッチペダルのないAT車の運転は左足が自由なことと、AT車のブレーキペダルはMT車のものより若干大きく出来ているので、ブレーキペダルを左足で踏むことも可能である。

AT車であってもクリープ現象の弱い車種にあっては、上り坂での一旦停止でブレーキペダルから足を離すと後退してしまうものもある。この場合、発進の際には車両が後退しないように左足でブレーキペダルを踏みながら、右足でアクセルペダルを踏み込む操作が有効となる。
ブレーキホールド ホンダ・ヴェゼルのオートマチックブレーキホールドスイッチ(左下)

走行中にブレーキペダルを踏んで自動車を停車させた際、ブレーキペダルから足を離してもブレーキがかかった状態を保持(ホールド)する機能が一部の車種に採用されている[2]。ただし一部の車種において、制御ソフトウェアの欠陥や電源ノイズの影響などによって、運転者の意図せずブレーキホールドが解除され、車が動き出してしまうといった不具合が報告されている[3][4]

メルセデス・ベンツはこの機能を早くから採用し、実用化している。その際の操作も、停止させてさらに強くブレーキペダルを踏み込むだけという簡単な操作だけで作動させることが出来る。
脚注

[脚注の使い方]
^ 第126回国会 交通安全対策特別委員会 第3号 平成五年二月二十二日(月曜日)議事録
^ “ ⇒オートブレーキホールド機能とは何ですか。”. 本田技研工業. 2017年4月1日閲覧。
^ 纐纈敏也@DAYS (2016年12月16日). “ ⇒【リコール】レクサス NX200t など3万7000台、停車中に突然動き出す”. Response.. 2017年4月1日閲覧。
^ 纐纈敏也@DAYS (2017年3月31日). “ ⇒【リコール】メルセデス V220d、停車中に意図せず動き出すおそれ”. Response.. 2017年4月1日閲覧。

関連項目

ブレーキ
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef