ブレヤ川
[Wikipedia|▼Menu]

ブレヤ川
延長623
km
平均流量-- m³/s
流域面積70,000 km²
水源ブレヤ山脈
水源の標高-- m
河口・合流先アムール川
流域 ロシア
テンプレートを表示

ブレヤ川(ブレヤがわ、Bureya、ロシア語: Бурея)は、ロシア極東部のハバロフスク地方およびアムール州を流れる長さ623kmので、アムール川の大きな支流の一つである。「ブレヤ」の名は、エヴェンキ語で川を意味する birija から来ている。満州語などのトゥングース語ではニオマン川(Nioman bira)と呼ばれており[1]清朝時代にはこれを牛満河と漢字音写していた。
概要

ブレヤ山脈の西側で、プラーヴァヤ・ブレヤ川(右ブレヤ川)とリェーヴァヤ・ブレヤ川(左ブレヤ川)が合流してブレヤ川となる。右ブレヤ川はエゾプ山(英語版)(Эзоп)の南の尾根を、左ブレヤ川はドゥッセ・アリニ山脈(Дуссе-Алинь)の西側を源流とする。これら標高2,000mを超える二つの山並みはブレヤ山脈の北へ続きその最高部を形成している。左ブレヤ川源流からアムール合流点までの長さは623kmであるが、右ブレヤ川からだと739kmとなる。ブレヤ川源流・上流域は3,500平方kmに及ぶブレヤ自然保護区になっている。

ブレヤ川上流はハバロフスク地方を南西に流れ、流速も毎秒3-4mと早く両側の渓谷も狭いが、ノヴィー・ウルガル(英語版)の周辺で渓谷は広くなる。再び深い渓谷に入った後、ブレヤ川はアムール州に入る。川が山地を抜けて平野部に出るタラカン(英語版)の町の近くでは、1976年代からブレヤ・ダムの建設がはじまった。ブレヤ川はスコベリツィノ(ロシア語版)でアムール川に合流する。下流ではブレヤ川は深さ4m、幅500mの流れの緩やかな大河となる。冬は凍結するが、夏の間は川の水位は6mから10mも高くなるなど頻繁に氾濫をおこし、衛星写真から大きな蛇行跡を幾筋も残しているのがわかる。

ゼヤ川を含む一帯の広大な氾濫原には三日月湖湿地河岸段丘草地フェンオーク森林などがあり、1994年にラムサール条約登録地となった[2]
支流

おもな支流は、左岸側はウルガル川(ロシア語版)(Ургал)、ティルマ川(旧称はシヤルミ川)、右岸側はニマン川(旧称はオロンキ川)、トゥユン川(ロシア語版)(Туюн)などである。
建築物

バム鉄道およびシベリア鉄道が長い橋でブレヤ川を横断する。またロシア連邦の高速道路網の一部をなすチタ - ハバロフスク間の道路「アムール」が建設中で、ブレヤ川の橋は2001年に完成した。現在はこれがブレヤ川を横断する唯一の道路橋である。

ブレヤ・ダムと水力発電所は2009年に完成し、上流には750平方キロメートルの湖面をもつブレイスコエ貯水池(ロシア語版)ができ観光地となっている。
歴史

17世紀よりこの地方を支配するようになった清朝(ダイチン・グルン)の記録によると、黒竜江城(中国語版)より丸木舟で1ヶ月ほどでオロンキ川(ニマン川)とニオマン川(ブレヤ川)の合流地点に至ったという[3]。17世紀後半には正黄旗蒙古都統ノミン・?紅旗蒙古副都統フワシャン・黒竜江副都統ナチンらによる調査が行われ[4]、清朝作成の黒竜江流域地図(「ランタン地図」)にはニオマン川(ブレヤ川)・オロンキ川(ニマン川)・シヤルミ川(ティルマ川)の位置と名称が記されている[5]
脚注^ 承志2009,210-212頁
^ “Zeya-Bureya Plains 。Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (1997年1月1日). 2023年4月4日閲覧。
^ 松浦2006,9頁
^ 松浦2006,15頁
^ 松浦2006,20頁

参考文献

承志『ダイチン・グルンとその時代』名古屋大学出版会、2009年

松浦茂『清朝のアムール政策と少数民族』京都大学学術出版会、2006年

外部リンク

Zeya-Bureya Plains 。Ramsar Sites Information Service










黒竜江/アムール川(サハリャン・ウラ)水系
アムール川本流

ゴリン川(格楞河) - アニュイ川(敦敦河) - グル川 - トゥングースカ川 - ビラ川(奇穆尼河) - ビジャン川(畢瞻河) - ザヴィタヤ川 - フマル川(呼瑪河) - ウルシャ川(額哩河) - アマザル川(格爾必斉河)
スンガリ川水系

スンガリ川(松花江) - 牡丹江 - 呼蘭河 - 拉林河 - 阿什河
ノン川水系

ノン川(嫩江) - ガン川(甘河) - ネメル川(訥謨爾河) - ノミン川(諾敏河) - ヤル川(雅魯河) - トール川(?児河) - 霍林河
アルグン川水系

アルグン川(額爾古納河) - ハイラル川(海拉爾河) - ゲン川(根河) - ケルレン川(克魯倫河) - ハルハ川(哈拉哈河)
ゼヤ川水系

ゼヤ川(精奇里江) - セレムジャ川(西林穆丹河) - ギリウイ川(吉魯河) - トミ川 - デプ川(濘泥河)
ブレヤ川水系

ブレヤ川(牛満河) - ウルガル川 - ティルマ川 - ニマン川(斡倫奇河) - トゥユン川
アムグン川水系

アムグン川(興袞河) - ニメレン川(額密勒河)
ウスリー川水系

ウスリー川(烏蘇里江) - ムレン川(穆?河) - ソンガチャ川(松阿察河) - ホール川(和羅河) - ビキン川(畢?河) - 大ウスルカ川(イマン川)

典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef