ブルームーン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ブルームーン」のその他の用法については「ブルームーン (曖昧さ回避)」をご覧ください。
2009年12月31日のブルームーン(この月2回目の満月)時に起こった部分月食(日本時間では2010年1月1日4時頃で、この月1回目の満月)。なお、同時に月食が起こったのは偶然である。

ブルームーン(Blue Moon, blue moon)は、いくつかの定義があるが、のある種の様相のことである。

(比較的)く見える月。

ある種の満月

1季節(二分二至で区切られた3か月間)に満月が4回起こるとき、その3回目。

ひと月(暦月)に満月が2回巡ること。その2回目とは限定されない。


語源

ブルームーンという言葉の由来ははっきりしないが、いくつかの説がある。

チェコ語で「青い月」と呼ばれていた[1]。ただし伝聞でのみ知られ、文献では確認されていない。

昔の年鑑では、さまざまな種類の月を色で区別していた[1]

青い月

大気中のの影響により月が青く見える現象をブルームーンと呼ぶ。

大気中の塵の影響で月が本当に青く見える「ブルームーン」の例として、1883年クラカタウ火山大噴火後、約2年間は日没を緑に、月を青に変えたと言われる[要出典]。このように、多くは火山噴火、もしくは隕石の落下時に発生するガスなどの影響によって、かなり稀でいつ起こるか予測できないものの、月が青く見えることがあるとされている[要出典]。

天文学気象学にはブルームーンという用語はなく、定義もはっきりされていない。
満月
季節の第3の満月

メイン州の農暦では、Blue Moon は、二分二至春分夏至秋分冬至)で区切られた季節の中に4回満月があるときに、その3つ目をブルームーンと呼んだ[2]

ただし彼らは厳密には、天文学的な二分二至を使わず、キリスト教の伝統にのっとり春分を3月21日に固定し、その日を基点に1年間を4等分して残りの二分二至を決めていた[2]。この考え方は東アジアでの平気に似る(ただし平気では冬至を天文学上の冬至に固定する)。これに対し天文学的な二分二至は、太陽黄経を0°・90°・180°・270°で4等分するが、地球の公転角速度が一定でないため、1年間を4等分はせずわずかに差がある。

1年間の各満月の名[3]季節順序およその出現期間名前意味
第103月21日04月19日Egg moonの月
第204月20日05月20日Milk moonの月
最後05月21日06月19日Flower moonの月
第106月20日07月20日Hay Moon干草の月
第207月21日08月19日Grain Moon穀物の月
最後08月20日09月19日Fruit Moon果実の月
第109月20日10月19日Harvest Moon収穫の月
第210月20日11月18日Hunter's Moon狩人の月
最後11月19日12月19日Moon Before Yuleユール前の月
第112月20日01月18日Moon After Yuleユール後の月
第201月19日02月18日Wolf Moonの月
最後02月19日03月20日Lenten Moon四旬節の月
-第3--Blue Moon青い月

季節の長さは3か月なので、通常は3回満月になる。しかし、満月の間隔は平均すると平均朔望月の29.530585日なのに対し、1か月は平均30.436875日でわずかに長いので、季節の最初の数日以内に満月だった場合、季節の終わりまでに4回満月となる。各季節の中の最初・2番目・最後の計12回の満月にはそれぞれ固有の名がある(右表、ただしこれらの名の定義はここでのもののみとは限らない)が、4回の満月がある場合、3回目だが最後ではない満月がブルームーンと呼ばれる。

1年に13回の満月があるとその1つがブルームーンになるため、ブルームーンは閏月と同様に、2?3年間隔で、19年に7回起こる(起こる年・月は一致しない)。ブルームーンとなるのは、二分二至の約2か月後で次の二分二至の約1か月前、すなわち、2月5月8月11月のいずれかの21日ごろ、言い換えると、雨水小満処暑小雪ごろのいずれかとなる。

1999年?2020年のブルームーンは以下のとおり(UT[2]。ただしこれは天文学上の二分二至にもとづく。

2000年02月19日

2002年11月20日

2005年08月19日

2008年05月20日

2010年11月21日

2013年08月21日

2016年05月21日

2019年02月19日

暦月の第2の満月

ところが、1946年天文雑誌スカイ&テレスコープ』が前節で述べた「二分二至で区切られた季節内で4回あるうちの第3の満月」を誤解し、ひと月のうちに満月が2回ある場合に、その2つ目がブルームーンであると掲載した。このことは誤りであったことが確認されているが、現在においてもこの記事の内容をそのまま引用している例が多く見られる[2]

の満ち欠けは、平均29.530585日を周期として繰り返され、グレゴリオ暦の1暦月の長さは平均30.436875日・最大31日なので、月の初めに満月になると、その月の終わりに再び満月が巡ってくる場合がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef