ブルーバード映画
[Wikipedia|▼Menu]

ブルーバード映画
Bluebird Photoplays Inc.
種類株式会社
市場情報合併消滅
略称青鳥映画
本社所在地 アメリカ合衆国
カリフォルニア州ロサンゼルス
設立1916年1月1日
業種情報・通信業
事業内容映画製作
代表者M・H・ホフマン
主要株主ユニヴァーサル・フィルム・マニュファクチュアリング・カンパニー
特記事項:1919年3月 ユニヴァーサルに吸収合併
テンプレートを表示

ブルーバード映画(ブルーバードえいが、英語: Bluebird Photoplays Inc., 1916年1月1日 設立 - 1919年3月 合併消滅)は、かつて存在したアメリカ合衆国映画製作会社である。わずか3年の間であるが製作した多くの映画が日本で公開され、米国での評価に比し、日本映画への影響が大きかったことで知られる[1]。日本では、当初ブルーバード写真劇合資会社(ブルーバードしゃしんげきごうしがいしゃ)と紹介され[2]、青鳥映画(せいちょうえいが)とも呼ばれた[3]
略歴・概要

ユニヴァーサル・フィルム・マニュファクチュアリング・カンパニー(現在のユニバーサル・ピクチャーズ)は、ジェシー・L・ラスキーのジェシー・L・ラスキー・フィーチャー・プレイ・カンパニー(フェイマス・プレイヤー=ラスキー)、トライアングル・フィルム・コーポレーション、あるいはメトロ・ピクチャーズといった企業に比して「二流」であった[1]が、日本市場を最初に開拓した企業となった[1]。その中心的な役割を果たしたのが、日本で「ブルーバード映画」と呼ばれた作品群である[1]

ブルーバード映画はユニヴァーサル・フィルム・マニュファクチュアリング・カンパニーの子会社として、同社の幹部であったM・H・ホフマンが代表となって1916年(大正5年)1月1日に設立され[2]、同年1月31日に米国内で、ロバート・Z・レナード監督の『暴』を封切ったのが最初の作品となったが[4]、同作が日本で公開されたのは同年10月30日、日本公開第17作であった[5]。ブルーバード映画が製作する映画は、上映尺を全5巻、50分程度とした小品で、青少年向けの明朗な人情劇であった[1]。合衆国内では、毎週月曜日に定期公開された[2]

同年、ユニバーサル社の極東支配人であるトム・コクレンと播磨勝太郎が提携し、播磨ユニヴァーサル商会を設立、同年6月以前に製作されたユニバーサル映画に関しては自由配給であるが、同年7月1日以降の製作物に関しては、同商会が独占的に日本配給する旨を宣言した[1]。日本で初めて公開されたブルーバード映画は、アイーダ・シュナール主演、ヘンリー・オットー監督の Undine で、同作を『美人島』と題し、浅草公園六区帝国館で同年8月26日に封切った[5]。同館では多くのブルーバード映画を公開したが、なかでも1917年(大正6年)5月28日に合衆国で封切られて日本では翌1918年(大正7年)1月19日に同館で公開されたマートル・ゴンザレス主演、リン・F・レイノルズ監督の『南方の判事』[6][7]は、活動辯士・林天風が考案し、生駒雷遊も使用した説明の文句「春や春、春南方のローマンス」で一世を風靡した[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef