ブルース・キューリック
[Wikipedia|▼Menu]

ブルース・キューリック
Bruce Kulick
2013年5月
基本情報
出生名Bruce Howard Kulick
生誕 (1953-12-12) 1953年12月12日(70歳)
出身地 アメリカ合衆国 ニューヨークブルックリン
ジャンルハードロック
ブルース・ロック
ヘヴィメタル
職業ギタリスト
活動期間1970年代 -
共同作業者グランド・ファンク・レイルロード
キッス ほか
公式サイト ⇒KULICK.net
著名使用楽器
フェンダー・ストラトキャスター
クリーム
イエス

ブルース・ハワード・キューリック(Bruce Howard Kulick 1953年12月12日 - )はアメリカのロック・ギタリスト、作曲家。80年代から90年代半ばにかけてキッスのリードギタリストとして活躍し、現在はグランド・ファンク・レイルロードのメンバー。キッスのサポート・メンバー、ミートローフのバンドメンバーとして活躍したボブ・キューリックは実兄。
下積み時代

ニューヨークブルックリン出身。幼馴染のマイク・カッツ(B)、ガイ・ボイス(Ds)とともにKKBで活動。クリームイエスをミックスしたようなパワフルなトリオ編成のバンドであった。
1977年から1978年にはミートローフの"Bat Out of Hell"ワールドツアーに同行。マイケル・ボルトンとともにブラックジャックにも在籍、ボルトンのソロ・アルバムでもプレイしている(のちにボルトンはキッスの「フォーエヴァー(Forever)」を共作した)。
キッス時代

キューリックは1984年9月、ツアー直前に病気のためプレイできなくなったマーク・セント・ジョンの後任としてキッスに加入。元々兄のボブ・キューリックがキッスとの仕事を通じてメンバーと懇意であり、加入には兄の強い推薦があった。
およそ12年間メンバーとしてノーメイクのヘヴィメタル時代のキッスを支えることになる彼のプレイは、ジミ・ヘンドリックス、クリームなどからの影響をベースに80年代風のトリッキーな技を盛り込んだモダンなスタイルでグループに新風を吹き込んだ。 キッスでは5枚のスタジオアルバム(『アサイラム(Asylum)』、『クレイジー・ナイト(Crazy Nights)』、『ホット・イン・ザ・シェイド(Hot in the Shade)』、『リヴェンジ(Revenge)』、『カーニヴァル・ソウルズ・ザ・ファイナルセッション(Carnival of Souls: The Final Sessions)』)、2枚のライヴ・アルバム『アライヴ3( Alive III)』、『KISSアンプラグド (Kiss Unplugged)』)に参加した。

しかし1996年には、キッスのオリジナル・メンバーによる再結成が決定し、ブルース、エリック・シンガーはグループから押し出されてしまう(再結成ツアーの間、ブルースとエリック・シンガーはバンドからの給料を毎週受取り続けた)。
ブルースは1996年12月に公式にキッスを脱退。
エース・フレーリーが2002年のフェアウェル・ツアー終了後に脱退したとき、グループからブルースに復帰の要請はなかった(ピーター・クリスが脱退した際にはエリック・シンガーの参加が即決まったにもかかわらず)。バンドはブルースの代わりに元Black 'n Blueのトミー・セイヤーを加入させた。
UNION - GFR

キッスを脱退したブルースはジョン・コラビ(元モトリー・クルー)らとともにUNIONを結成。3枚のアルバムをリリースした。
2005年1月、2回のショウを完全収録し、さらにボーナス・マテリアルを収録したUNION初のDVD、"Do Your Own Thing Live"をリリース。同月UNIONは日本でもプレイ、11月にはドイツでも公演を行った。オリジナル・ドラマーが脱退したため、キッス時代の同僚エリック・シンガーがドラムスを担当した。

2000年からは名門グランド・ファンク・レイルロードに加入。現在までメンバーとして精力的にライヴを行なっている。

2005年には、ともにキッスとは縁の深い実兄ボブとともに、キッスの曲を題材にした教則DVD"KISS Forever"をリリースした。
ディスコグラフィ
ブラックジャック

Blackjack (1979)

Worlds Apart (1980)

マイケル・ボルトン

Michael Bolton
(1983)

Everybody's Crazy (1985)

キッス

アサイラム (1985)

クレイジー・ナイト (1987)

ホット・イン・ザ・シェイド (1989)

リヴェンジ (1992)

アライヴ3 (1993)

KISS アンプラグド (1996)

カーニヴァル・オブ・ソウルズ (1997)

UNION

Union
(1998)

Live in the Galaxy (1999)

The Blue Room (2000)

Do Your Own Thing|Do Your Own Thing DVD - Live(2005)

ESP

Lost & Spaced (1998)

ESP (1999)

Live in Japan (2006)

Live at the Marquee DVD (2006)

ソロ

Audio Dog
(2001)

Transformer (2003)

BK3 (2010)

その他

KKB: KKB 1974 (1974)

ビリー・スクワイア
: Tale of the Tape (1980)

The Good Rats - Great American Music (1981)

ドン・ジョンソン: Let It Roll (1989)

グラハム・ボネット: The Day I Went Mad (1999)

エリック・カー: Rockology (2000) ※プロデュース

KISS Tribute Spin The Bottle (2004)

ジーン・シモンズ: Asshole (2004)

Bruce and Bob Kulick: KISS Forever (2005) ※キッスの曲を題材にした教則DVD

Lordi: The Arockalypse (2006)

ポール・スタンレー: Live to win (2006)

マイケル・シェンカー: Doctor, Doctor - The Kulick Sessions (2008)

Led Box - The Ultimate Led Zeppelin Tribute: Dazed & Confused (2008)

関連項目

ボブ・キューリック

マイケル・ボルトン

ミートローフ

キッス

グランド・ファンク・レイルロード

外部リンク

Official Site

See photos of Bruce live with Union and ESP

Bruce Kulick BK3 interview & more 2009
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、音楽家演奏者作詞家作曲家編曲家バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:音楽/PJ:音楽)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef