ブルーカーボン
[Wikipedia|▼Menu]

ブルーカーボン(英語: Blue Carbon )とは、海洋生態系に隔離・貯留される炭素のことである[1]。また、海洋生態系によって海中に蓄積される炭素固定能のことを指す場合もある[2]
概観海洋に生息する生物の例、ジャイアントケルプ

ブルーカーボンとは、海藻海草植物プランクトンなどが主に光合成によって、大気中から炭素二酸化炭素 CO2)を取り入れ、それを従属栄養生物が利用するという一連のプロセスの中において、海洋生態系に吸収され固定される炭素のことである[3]。また、その炭素固定能のことについて指す場合もある[2]。ブルーカーボンは、陸上に存在する森林などに蓄積される炭素であるグリーンカーボン(英語: Green Carbon )の対語であり、2009年に国連環境計画( UNEP )によって命名された[4]
炭素の隔離のプロセス

海中のCO2の分圧が大気のCO2の分圧より小さくなると、大気から海中にCO2が吸収される[5]

海中のCO2の分圧は、有機物の分解によるCO2放出によって高まったり、海洋植物の光合成などによって低下したりする[6]。淡水に溶けるCO2が1.45g/リットルなのに対し[7]、海水中では溶存CO2とは別に、炭酸水素イオン(HCO3-)や炭酸イオン(CO3 2-)の形で[8]、重量あたり100倍以上のCO2を吸収していることが知られている [9]

海中のCO2は藻場などの藻類が光合成により体内に取り込み、有機炭素を生成する。生成された有機炭素は砂泥底に埋没することで長期間貯留される[10]
ブルーカーボン生態系

地球上の生物により固定される炭素のうち 55% がブルーカーボンであり[11]、炭素を隔離・蓄積する作用(炭素固定能)を持った海洋生態系のことを、特にブルーカーボン生態系と呼ぶ[12]。ブルーカーボン生態系の生息場は地球上の海底の 1% 未満であるが、それは海洋堆積物中における全炭素貯留量の 5% 以上に及ぶ炭素を含む[11]
以下に、その生息場の例と特徴などについて示す。
マングローブ林ザンジバルのマングローブ

マングローブとは、熱帯及び亜熱帯潮間帯に形成される植物群落のことである[13]。特に、世界のマングローブ林の2割以上は、熱帯地域に位置する多数の島々から成っているインドネシアに集中して存在している[14]。また、インドネシア、フィリピンマレーシア東ティモールパプアニューギニアソロモン諸島の6か国にまたがる三角形の地域は、コーラル・トライアングル(英語版)と呼ばれ、世界の海洋中でマングローブを含めた生物多様性が最も高い地域である[14]。マングローブは、熱帯雨林や温帯林(英語版)などと比較して高い炭素貯留能力を持っている[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef