ブルッヘの鐘楼
[Wikipedia|▼Menu]

ブルッヘの鐘楼ユネスコ世界遺産
マルクトから見た鐘楼
所在地ベルギー ウェスト=フランデレン州ブルッヘ
所属ベルギーとフランスの鐘楼群
登録区分(ii), (iv)
参照 ⇒943bis-008
登録1999年(第23回委員会)
拡張2005
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯51度12分30秒 東経3度13分29秒 / 北緯51.20833度 東経3.22472度 / 51.20833; 3.22472座標: 北緯51度12分30秒 東経3度13分29秒 / 北緯51.20833度 東経3.22472度 / 51.20833; 3.22472
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}ベルギーにおけるブルッヘの鐘楼の位置

ブルッヘの鐘楼(ブルッヘのしょうろう、オランダ語: Belfort van Brugge)は、ベルギーブルッヘにある中世の鐘楼。

ブルッヘ歴史地区」および「ベルギーとフランスの鐘楼群」として世界遺産に登録されている。
概要聖ルシア伝説のメーステル

ブルッヘ市庁舎と並び、フランデレン地域の都市を代表する、ゴシック様式の建築物である[1]

毛織物業の同業組合(ギルド)として、13世紀初頭に建築され、16世紀に現在の形となった[2]。もともと木造であった鐘楼は1280年に焼失し、1282年から1296年にかけて再建された[3]。上部二層は、さらに1483年から1487年にかけて増築された[3]。鐘楼の最上部は、ゴシック様式を模して(ゴシック・リヴァイヴァル)1822年に改築された。

15世紀末頃に描かれた『聖ルシア伝説のメーステル』の背景(左上)には、ブルッヘのランドマークとして、鐘楼と聖母教会の塔が描かれているが、今日の鐘楼とは形状が異なっている。

鐘楼の最上部には、カリヨンが設置されている。個数は時代によって異なり、17世紀には35個、19世紀には48個取り付けられた。中世においては非常時に打ち鳴らされて呼集が行われたり、鐘楼からトランペットの音とともに役人が様々な布告を行った[3]。現代でも、専属の演奏者によって演奏が行われ、街中に鐘の音が響き渡る。
ギャラリー
外観





1814年画、鐘楼最上部の形状は、現在と異なる

19世紀後半撮影

1924年頃撮影

中庭



眺望 鐘楼からの眺望
脚注
出典^ 河原 2006, p.97
^ 河原 2006, p.97-98
^ a b c 河原 2006, p.98

参考文献

河原温『ブリュージュ フランドルの輝ける宝石』中央公論新社中公新書〉、2006年5月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4121018489


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef