ブルック級ミサイルフリゲート
[Wikipedia|▼Menu]

ブルック級ミサイルフリゲート

基本情報
艦種ミサイル護衛艦(DEG)
ミサイルフリゲート(FFG)
命名基準海軍功労者。
一番艦はジョン・マーサー・ブルックに因む。
運用者 アメリカ海軍
 パキスタン海軍
建造期間1962年 - 1968年
就役期間1966年 - 1988年
1989年 - 1995年
建造数6隻
原型艦ガーシア級(DE→FF)
次級ノックス級(DE→FF)
オリバー・ハザード・ペリー級(FFG)
要目
基準排水量2,640トン
満載排水量3,600トン
全長126.33 m
最大幅13.47 m
吃水7.9 m
ボイラーFW式堅型過給水管ボイラー×2缶
(84.4kgf/cm2, 510℃)
主機WEC蒸気タービン×1基
推進器スクリュープロペラ×1軸
出力35,000 hp (26 MW)
速力設計値:27.2ノット
航続距離4,000海里 (20kt巡航時)
乗員士官16名+下士官兵250名
兵装

38口径127mm単装砲×1基

Mk.22 単装ミサイル発射機×1基

ターター SAM

SM-1MR SAM


アスロックSUM8連装発射機×1基

533mm連装魚雷発射管×1基
(後日撤去)

324mm3連装短魚雷発射管×2基

搭載機QH-50 DASH×2機(就役時)
SH-2F LAMPSヘリコプター×1機(改装後)
FCS

Mk.56 艦砲用×1基

Mk.74 SAM誘導用×1基

Mk.114 水中用×1基

レーダー
AN/SPS-39 3次元用×1基
※後にAN/SPS-52Bに換装

AN/SPS-10F 対水上捜索用×1基

LN-66 航海用×1基

AN/SPG-51 SAM誘導用×1基

AN/SPG-35 砲射撃指揮用×1基

ソナーAN/SQS-26 艦首装備式×1基
電子戦
対抗手段

AN/SLQ-32(V)2電波探知装置

Mk.137 6連装デコイ発射機×2基

テンプレートを表示

ブルック級ミサイルフリゲート(ブルックきゅうミサイルフリゲート、英語: Brooke-class guided missile frigates) は、アメリカ海軍ミサイルフリゲートの艦級。ガーシア級を元にして、52番砲のかわりにターター・システムを搭載して改設計したものであり、19623年度で6隻が建造された。基本計画番号はSCB-199B[1]

当初はミサイル航洋護衛艦(DEG)として類別されていたが、1975年の類別変更に伴ってミサイル・フリゲート(FFG)に再類別された[2]
来歴

アメリカ海軍では、1956年12月に大西洋艦隊駆逐艦部隊(DesLant)司令官ジョン・ダニエル少将が提唱したように、かなり早期から航洋護衛艦(DE)ミサイル艦とすることについて議論されてきた。基本計画審議委員会(SCB)でも、1959年8月頃より、最大限の対潜戦能力と一定程度の対空・対水上戦能力を備えた駆逐艦についての検討が着手されていた。一方、通常の航洋護衛艦(DE)としては、まず戦後第2世代DEの嚆矢として1960年度でブロンシュタイン級(SCB-199型)が建造されており、1961年度では、高速化を図るなどした発展型が建造される予定となっていた[3]

1960年3月、艦船局(BuShips)局長ジェイムズ少将は、1962年度で、この発展型を元にしたミサイル護衛艦(DEG)を建造するよう提言した。そして同年10月の基本計画審議委員会(SCB)において、砲装型DEとミサイル型DEGの建造が発表された。このDEGとして建造されたのが本級である。一方、砲装型DEとして建造されたのがガーシア級(SCB-199A型)であり、まず1961年度からガーシア級が、続いて1962年度より本級の建造が開始された[4]
設計詳細は「ガーシア級フリゲート#設計」を参照

上記の経緯より、本級の基本設計はガーシア級と同一であり、マック構造を備えた遮浪甲板型とされた[5]。また同級より導入された過給水管ボイラーも踏襲されており、蒸気性状は主力戦闘艦並みの圧力1,200 lbf/in2 (84 kgf/cm2)・温度510 °C (950 °F)であった[6]電源も同構成で、タービン主発電機(出力500キロワット)2基とディーゼル非常発電機(出力500キロワット)2基が搭載された[7]
装備

本級は、基本的にガーシア級をもとにして、一部の装備をバーターとしてターター・システムを搭載した構成となっている。
センサーSPS-10対水上、SPS-52 3次元レーダー、SPG-51射撃指揮用

ガーシア級ではマック上に2次元式のAN/SPS-40対空捜索レーダーを搭載していたのに対し、本級では3次元式のAN/SPS-39に変更された[4]。また竣工後まもなく、発展型のAN/SPS-52に更新された[1]

その他のセンサはガーシア級の構成を踏襲しており、対水上捜索レーダーとしてはAN/SPS-10を搭載した。探信儀はバウ・ドームに収容されており[4]、62年度計画艦ではAN/SQS-26AXRが、63年度計画艦ではAN/SQS-26BXが搭載された[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef