ブルグント族
[Wikipedia|▼Menu]
ハドリアヌス帝(在位117年-138年)時代のローマ帝国。当時ブルグント人はポーランドオーデル川ヴィスワ川に囲まれた地域に定住していた。

ブルグント人(ブルグントじん、英語: Burgundians, フランス語: Burgondes, ドイツ語: Burgunden, ラテン語: Burgundiones)は、北ヨーロッパスカンジナビア半島からボーンホルム島(Bornholm、古ノルド語による古い表記ではBurgundarholmr)、後にヨーロッパ大陸へと移住した東ゲルマン諸語に属するゲルマン系である。フランスではブルゴーニュ人、英語読みと日本語の表記ゆれではブルグンド人と呼ばれる。

『Torsteins saga Vikingssonar』(バイキングの息子トルスタインの冒険談)でヴェセティ(Veseti)が住んでいた島が「ブルグントの小島(holm)」、すなわちボーンホルム(Bornholm)である。また、アルフレッド大王によるオロシウス(Orosius)著書の古英語翻訳では「ブルグントの土地」(Burgenda land)という名前を使っている。スウェーデンの詩人であり初期の神話学者でもあるヴィクトル・リュードベリ(Viktor Rydberg、1828年-1895年)は、中世初期の文献『Vita Sigismund』に基づき、ブルグント人は自らの起源がスカンジナビアであると口承していた、と述べている。
黎明期
ブルグント人の起源ボーンホルム島の位置

ブルグント人がスカンジナビア起源であるとする伝承には、地名や考古学上の証拠による裏付けがあり[1]、その伝承が正しいと考える人も多い[2]タキトゥスの著作を含む初期のローマ文献は、スカンジナビアについて考えもしなかったためか、ブルグント人が何処からやって来たのかについて、何も語られていない(タキトゥスはスカンジナビア民族のスイオーネス族(Suiones)については言及している)。ブルグント人が初めて登場するローマ文献によると、彼らはライン川の東に居住していた[3]。初期のローマ文献では、ブルグント人は他の東ゲルマン諸民族の1つに過ぎないと考えられていた。

300年頃、「ブルグント人の島」の意味する名前を持つボーンホルム島から突如人々の姿が消えた。ほとんどの共同墓地が使われなくなり、少数のいくつかの墓だけが使われるようになった[4]

369年、ローマ皇帝ウァレンティニアヌス1世は、他のゲルマン民族(アラマン部族同盟)との戦争で、ブルグント人の支援を受けた[5]6世紀中頃の ゴート族の歴史家ヨルダネスによると、この時代のブルグント人はヴィスワ川流域に住んでいたらしい。アラマン部族同盟との戦争後、しばらくした後、ブルグント人はゲピード族の王ファスティダ(Fastida)に敗北し、ほぼ全滅した。

その約40年後、ブルグント人は再び登場する。406年から408年にかけて、西ローマ帝国の将軍スティリコ西ゴート族アラリック1世との戦いのための兵を引いたのを機に、北の部族がライン川を越えてローマン帝国の領域に侵入した(ゲルマン民族の大移動)。その中にはアラン人ヴァンダル族スエビ族、そしてブルグント人がいた。ブルグント人は西方に移住してライン谷に定住した。
キリスト教への改宗

ブルグント人は、東部地域のどこかで、本来の多神教からキリスト教で異端とされたアリウス派へと改宗した。アリウス派への改宗は、キリスト教国である西ローマ帝国との間に生じた疑念と不信の源となった。この分断は500年頃には解消されることになるが、ブルグント人の王の1人であるグンドバト(Gundobad)は、ヴィエンヌ大司教アウィトゥス(Avitus)と個人的に親しい関係を維持した。グンドバトの息子で後継者のジギスムント(Sigismund)は、自身がキリスト教徒であり、この頃までにブルグント人の多くがキリスト教へ改宗していた。
ローマ人との初期の関係

当初ブルグント人はローマ人と険悪な関係にあった。ローマ帝国によって他の民族を守るために利用された一方で、辺境地域に侵入し彼らの影響力を広げていった。
ブルグント人の王国
第一ブルグント王国

411年、ブルグント人の王グンダハール(Gundahar、Gundicar)はアラン人の王ゴール(英語版)と協力して傀儡皇帝ヨウィヌス(Jovinus)を擁立した。彼の支配下にあるガリア人皇帝の権威によって、グンダハールはラウター川とナーエ川の間のライン川左岸地域に定住し、ヴォルムスシュパイアーストラスブールの各都市を支配した。後に皇帝ホノリウスは、休戦協定の一部として公式にそれらの土地を与えた[6]

フォエデラティ(ローマ帝国の同盟者)としての新しい地位にもかかわらず、ブルグント人はローマのガリア・ベルギカ北部地域を襲撃し、436年にローマの将軍アエティウスフン族の傭兵を呼び入れると、冷酷にもそれらの地域を滅ぼした。437年、フン族の傭兵は、ボルビトマグースやヴォルムスといったケルト系ローマ人定住地の首都とともにラインラント王国を滅ぼした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef