ブリュンヒルデ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、北欧・ゲルマン圏の伝承の登場人物について説明しています。

ワーグナーの楽劇の登場人物(ブリュンヒルデ)については「ニーベルングの指環」をご覧ください。

その他の用法については「ブリュンヒルデ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

ブリュンヒルド(ガストン・ビュシエール、1897年)

ブリュンヒルド(古ノルド語: Brynhildr、中高ドイツ語: Brunhilt、ドイツ語: BrunhildないしBrunhilde、英語: Brunhild、ブリュンヒルト、ブリュンヒルデとも)は、ゲルマンの英雄譚(ドイツ語版)に登場する女性である。実在した西ゴート王女ブルンヒルドを原型としていると考えられている。

北欧の伝承においては、ブリュンヒルドは盾乙女ないしヴァルキュリャとして登場する。『エッダ』『古エッダ』そして『ヴォルスンガ・サガ』には、彼女を主要人物とする同一のエピソードが含まれている。一方、大陸ゲルマン圏では、『ニーベルンゲンの歌』の中心人物として、力強いアマゾネスの如き女王として描かれる。いずれにおいても、ブルグントの王グンナル(グンテル)と結婚させられた後にシグルズジークフリート)に死をもたらす役割を担う。シグルズの妻グズルーン(クリームヒルト)との口論が、シグルズへの殺意の直接の原因となる。北欧の伝承では、ブリュンヒルドはシグルズを殺した後に自害するが、大陸ゲルマンの伝承ではしない。

リヒャルト・ワーグナーは、楽劇ニーベルングの指環』の重要なキャラクターとしてブリュンヒルデ(Brunnhilde)を登場させた。現代のブリュンヒルドのイメージの多くは、この作品の影響を強く受けている。
語源

ブリュンヒルドの名は、古高ドイツ語で言えばbrunia(鎧)とhiltia(争い)の2語からなり、他の言語においても同様である[1]。この名が最初に確認できるのは、実在した女王ブルンヒルドのものである[2]

英雄譚の文脈でいえば、名前の前半の要素は、ブリュンヒルドの盾乙女としての役割と結びついていると考えられる[3]

『古エッダ』における『ブリュンヒルドの冥府への旅』および『シグルドリーヴァの言葉』では、シグルドリーヴァと呼ばれるヴァルキュリャがブリュンヒルドと同一の存在とされている。シグルドリーヴァ(sigrdrifa)は、「勝利をもたらすもの」の意であり、ヴァルキュリャの同義語である[4]
原型

伝説上のブリュンヒルドのモデルとして、メロヴィング朝期に実在した2人の人物が有力視されている。一人が、フランク王シギベルト1世に嫁いだ西ゴート王女ブルンヒルドであり、もう一人が、シギベルトの弟キルペリク1世に嫁いだフレデグンドである。フランクの歴史家トゥールのグレゴリウスは、575年のシギベルト1世暗殺の責をフレデグンドに帰している。フレデグンドとブルンヒルドの確執は、613年にブルンヒルドがキルペリク1世の子クロタール2世によって処刑されるまで続いたとされる[5]。この解釈が正しければ、『ニーベルンゲンの歌』におけるブリュンヒルトは、ブルンヒルドの名前を持ちつつフレデグンドの役割を与えられていることになる[5][6]

別の説として、東ゴート軍指揮官ヴライアスの物語を取り上げるものがあるが、有力ではない。ヴライアスの妻は東ゴートウィティギスの妻を侮辱し、その妻の願いを受けたウィティギスによって殺されたとされる[7]
北欧における伝承と典拠

ブリュンヒルドはスカンディナヴィアで人気が高く[8]、『エッダ』が編纂された1220年頃にはすでに明確にその伝承の存在を確認することができる[9]。スカンディナヴィアの伝承には、大陸ゲルマンの伝承に関する知識も含まれている[10]
エッダブリュンヒルドとグズルーンの河での口論(アンデシュ・ソーン、1893年)

1220年頃に編纂されたスノッリ・ストゥルルソンの『エッダ(散文のエッダ)』は、北欧におけるブリュンヒルドの伝承の典拠として最古のものである。ブリュンヒルドの物語は、『詩語法』と呼ばれる章の数節において語られる[11]。内容は『ヴォルスンガ・サガ』のものと似ているが、分量はかなり少ない[12]

ファーヴニル竜を屠ったシグルズは、その帰途で山の上に立つ館に立ち寄り、そこで鎧をまとったまま眠る女性を見つける。彼がその鎧を外すと彼女は目覚め、自分はヒルドという名のヴァルキュリャで、ブリュンヒルドと呼ばれていると述べる。シグルズは馬に乗って去る[13]

その後シグルズは、グンナルをブリュンヒルドと結婚させるため、ブリュンヒルドの兄アトリのもとにグンナルを送る。ブリュンヒルドはヒンダルフィヤルの山の上、炎に包まれた館に住まっていた。アトリは、ブリュンヒルドとの結婚は、この炎の壁を越えられるもののみが許されると告げる。グンナルは炎を越えられなかったため、シグルズとグンナルは互いの変装をして、シグルズが炎を越える。シグルズはグンナルとしてブリュンヒルドと結婚したが、その初夜、ブリュンヒルドとの間に剣を置いて眠る。翌朝、シグルズはニーベルンゲンの宝物庫より持参した指輪をブリュンヒルドに渡し、ブリュンヒルドも返答の指輪を返す。それからグンナルとシグルズは変装を解き、グンナルの父ギューキの宮廷へと戻る[14][15]

しばらく後、ブリュンヒルドとグズルーンは、川で髪を洗っているときに口論になる。ブリュンヒルドは、自分の夫グンナルのほうがシグルズよりも勇敢であるから、グズルーンが洗ったあとの水が自分のところに流れてくるのは嫌だと言った。グズルーンは、シグルズは竜殺しであると返答するが、ブリュンヒルドは、グンナルだけが炎の壁を越えることができたと言う。するとグズルーンは、壁を超えたのはシグルズで、その指輪が証拠だと明かす。ブリュンヒルドはグンナルを唆してシグルズを殺させ、その後自殺して、火葬されるシグルズと同じ火の中に身を投げた[16]。スノッリによるブリュンヒルドとグズルーンの口論の描写は、現存しないエッダ詩を元にしている可能性がある[17]
古エッダ

さまざまな時代の北欧の神話と英雄譚を扱った詩を集めた『古エッダ(詩のエッダ)』は、1270年頃アイスランドで編纂されたとされている[18]。シグルズとブリュンヒルドの関係を扱った詩も多く、編纂者の特別な興味があったと思われる[19]

一般的に、『古エッダ』に含まれる詩には900年以前のものはないと考えられており、13世紀になって書かれたものもあるとされる[20]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:145 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef